日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「目視、拓本、画像の見え方の違い」

◎古貨幣迷宮事件簿 「目視、拓本、画像の見え方の違い」

 まず最初にお断りするが、ウェブを通じ、質問が多数寄せられているが、回答は順番待ちとなっており、時間がかかると思って頂きたい。今は闘病生活を送っているし、既に現品や資料を散逸させ、引退した身でもある。それ以前に「既に興味を失っている」というのが実情だ。(今は中国からの質問が多いので、以上の自動翻訳を添付する。)

 首先,对于给您带来的不便,我深表歉意,但请注意,我们通过网络收到了大量问题,并且有一个等待答案的名单,所以请注意,这可能需要一些时间。他目前正在与病魔作斗争,并且已经失去了所有的文物和材料,并且已经退休了。事实上,从那时起我就对它失去了兴趣。

 さて、その中国のある収集家からの質問になる。

質問 「画像の品は、文政大字の母銭ですか?」

 添付画像が冒頭の画像である。

 何だか違和感がアリアリなのだが、その原因を考えてみると、様々な要素がある。

 ゆっくりと解釈をしていくと、質問には、三つの要素がある。

 1)「鋳期(または鋳所・鋳銭主体)」:「文政期の鋳銭」?

 2)「銭種」:「大字」?

 3)「母子の別」:「母銭」?  

 

 簡単に判断出来るものから答えていくと、まず3)は「通用銭(子)」だ。

 当四官鋳銭としては、原則として母銭は母銭、通用(子)銭は通用銭として、製造工程が違う。創成期や地方貨では、「通用銭の出来の良い品を取り母銭に直す」ことが行われたかもしれぬが、明和・文政当四銭ではほとんど見られない。

 母銭は砂笵を焼成して固めるので、鋳溜は殆ど出来ないし、谷の部分も平坦である。

 この砂は普通の砂型で作っているので、通用銭と見るのが妥当である。

 なお、輪側や郭内に刀が使われているかもしれぬが、「後入れ」である。

 密鋳鉄銭の母銭改造などを目的として、刀が入れられることがある。

 

 ここで、画像の「印象の違い」に戻ると、「光を照射して撮影するから、凹凸の区別がつき難い」と言うことだろうと思う。

 図3)に示したが、拓本の場合、貨幣の持つ特徴のうち、「山(頂き)」の部分の情報を取り出して観察するが、画像の場合には、山と谷が繋がっており、高低が判別し難くなる。

 最初の画像で感じる違和感は、「大字」で拓本や目視の場合に目立つ特徴であるところの「通点が小さい」などがあまり鮮明ではない。簡単に言うと、点が大きく見えるので、書体が変わって見える。

 採拓してみるか、現品を目視すれば、解決しそうではあるが、画像では判別しにくい。

 ま、素材が画像だけなので、本来の「文政大字の母銭」の画像と照合すれば分かりよいが、なかなかよい画像が見付からぬので、2)銭種への回答は保留して置く。

 追加で画像を送付して貰ったのだが、こちらは大字にも見えている。

 画像の書体自体は、正字や小字にも近似している。

 

 以上二点より大きな問題は、1)で判別が難しいのは、これが焼け銭(火中品)と思われることだ。表面に煤状の黒色が付着しており、地金色が見えない。

 焼けていれば、金属が変形するので、これも書体の違和感を招いた要因かもしれぬ。

 「焼けている」ことを前提とすると、背面の地金の質は明和(の焼け銭)によく似ている。焼け銭を真剣に考えるほど時間を無駄にすることは無いのだが、超ウルトラCは、「明和大字の焼け銭」だろうと思う。

 

 ま、順当・無難な線は、「文政正字か大字の通用銭に少し手を入れた品(ただし焼け銭)」だろうと思うが、画像では見え方が様々なので、意見があれば承る。

 もちろん、「密鋳銭」(写し)という線もアリだ。

 ウェブの「古貨幣迷宮事件簿」の通信欄にてよろしく。

 有意な見解については、ここに内容を添付させて頂き、特に目の覚める意見には、寸志を送らせて頂くものとしたい。ま、「悩んだら、拓を採れよ」ということが一番だ。

 

 注記)一発殴り書きの「日々の雑感」として記している。推敲や校正をしないので不首尾はあると思う。眼も完治していないので細かい部分は見えぬし、体力・気力も失せている。