日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

(日高・飯能)高麗神社 12回目の参拝

イメージ 1

イメージ 2

 「お百度」にも徐々に慣れてきて、我ながら行動がきびきびしてきた実感があります。
 茅の輪の前で止まっている人たちを横目に、流れるように境内へ入ります。
 看板を読みながら「どうすんの?」と戸惑っていた人たちは、私のしぐさをじっと見ていました。
 確かに、読むより見る方が分かりよいです。

 郷里の岩手では、姫神山という山が古くからの霊場修験道)の1つで、実際に、昭和40年代まではごく頻繁に山伏を見掛けました。
 夏の夜に眠れず、窓を開けると、山伏が登山口の方に曲がって行くところだった、てなことも幾度かあります。ちなみに、これは深夜の2時ごろの話です。
 「あれは本物の人か、幽霊なのか、どっちだろ?」と考えたことが記憶に残っています。

 ところで、父に聞いた話では、父の知人にその姫神山への「お千度参り」を志した人がいたとのことです。
 標高は1千何百辰らいのさほど険しい山ではありませんが、頂上に上るには数時間掛かります。
 下りはおそらく数十分でしょうが、その登り下りを百回どころか1千回続けるとなると、かなりの根性が要ります。
 その人は、1千回の山頂詣でをするのに、20年近くを費やしたと聞きます。
 慣れてきたら、カモシカなみの速度で上がれるようになり、終わりごろには、1日に2度お参りをしたそうな。まず朝に登って来て、仕事に出て、帰りにまた登って来る、という具合です。
 この時点で「本当かよ!」という話ですが、その話はそれで終わりではありません。
 あろうことか、その某氏は、1千回を終えてみた時点で、「何か物足りない思いがした」ので、新たにもう1千回の山頂参りを実行したそうです。
 最初のが20年くらいで、2回目が10年かかったかかからないか。
 正確な年数は忘れましたが、1年に百回を超える割合だったことを記憶しています。
(父にこの話を聞いた時に、頭の中で計算しました。)

 「それに比べれば、平地のお百度参りなんて、どおってことないさ。ましてや、車で移動してるんだし」
 そう思うのですが、時間を作って出掛けて来るのは、案外大変です。
 先はまだまだ長いのですが、マラソンと違い、期限が無いのでそこは助かります。
 行ける時に行けば良いわけです。

 画像は、次第に七夕飾りが増えてきた境内の様子です。
 榊のご神木で祈祷した折に、下を見たら小銭が落ちていました。
 撒き銭をするのは私だけではないのですね。
 まあ、木の根元なら、誤って子どもに拾われてしまうことはないでしょう。
 子らが厄を持ち帰ったら可哀そうです。

 岩手の脇話が入ったので、どちらの話か分かりにくくなりましたが、埼玉の方の話題ですよ。