日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

ある男の話

◎ある男の話

 男は四十台で妻子持ち。仮に名をSとする。
 Sは大学のサークル仲間で、「厄祓い」の会を催した。
 そこに現れたのが、Sが学生時代に付き合っていたことがあるTだ。
 Tはダンナと死別して、今は独身。
 話をしてみると、元は恋人だっただけに、気が合う。
 すぐに2人で飲みに行くようになる。

 Sの妻は神主の娘だ。
 神職の家で育ったせいか、妻は普通の女より勘が鋭い。
 「もしあなたが浮気すると、私にはすぐ分かる」
 いつもそう言われている。

 年齢的に、子どもは概ね中学生で手が掛からない。
 子どもの話でも、SはTと話が合った。
 見ず知らずの40台同士なら、互いにオジサン・オバサンにしか見えないが、かつて時間を共有した関係は違う。
 「かつての記憶」が年齢で失われたものを補ってくれる。

 ひと月後に、SはTとドライブに行くことになった。
 距離的には、日帰りが出来ない場所だ。
 口には出さないが、Sはホテルを予約している。
 口で言わなくとも、暗黙の了解ってやつだ。
 電話したり、メールを交わしたりすると、証拠が出来る。
 声に出さずとも、相手の意図は分かる。そこは十分に大人になっている。

 ドライブ先は海の近くだ。
 海岸通りは道が少なく、分かりよい。
 しかし、Sは念のためカーナビを点けた。
 半日の間、観光をして、2人は宿泊地に向かおうとする。
 来た道を途中まで戻り、別の方向に曲がると、そのしばらく先にホテルがある筈だ。
 間違える筈がない。
 Sは前にも来ているから、道を知っていた。

 ところが、海岸通りの分岐点の手前で、カーナビが別の方向を示す。
 まったくの逆方向だ。
 「ありゃ。そんな筈はない。左に行ったら、また海岸に戻る」
 まあ、言われた通りに行ってみっか。
 しかし、やはり逆方向で、散々遠回りして、また元の分岐点に戻った。
 あの、右に行くべきところを、カーナビが「左」と示した場所だ。
 すると、カーナビは再び「左」と言った。
 「これじゃあ、ぐるぐると同じ場所を回るだけだ。右に行こう」
 そう言って、Sは右に曲がった。
 案の定、そっちがここに来た時の道だった。
 ここで、Sは何だか嫌な予感がした。

 夕方、予約していたホテルに着いた。
 黙って部屋に入る。
 部屋に入ると、早速、男女でするべきことをした。
 あれから20年近く経っているが、やはり「勝手知ったる仲」だ。道筋は前からついている。

 はっきりした異変が起きたのはその夜だ。
 夕食を食べた後、再びするべきことをして、横になる。
 疲れたので、2人は少し眠ってしまう。
 Sは夜中に目覚め、トイレに行こうとする。
 すると、浴室のドアが開かない。
 「鍵が掛かってるのか」
 ああ、Tが入っているのか、とSは思う。
 ところが、ベッドに目を遣ると、Tはぐっすり眠っていた。
 「じゃあ、なんで開かないんだよ」
 ドアは内鍵で、中側からしか掛けることが出来ない。

 切羽詰っているので、ドアノブをガチャガチャやると、何とかドアが開く。
 小便をした後、ドアを確かめるが、そもそもそのドアに鍵は付いていなかった。
 「おかしいな。何で開かなかったんだろ」
 疑いを抱くが、疲れたのと眠いのでベッドに横になる。

 深夜の2時頃。SはTにゆすり起こされる。
 「ねえ。トイレのドアが開かないけど」
 「え。また?」
 トイレに行き、ドアノブを確かめる。

 本当の異変はこの時に起こった。
 Sがノブを引こうとすると、Sは「内側から誰かがドアノブを押さえ付けている」気がした。
 「うえ。気持ち悪い」
 慌てて、ノブから手を離す。
 この時、Sの頭には、妻の言葉が甦っていた。
 「浮気したら、私にはすぐに分かる。生霊を飛ばすからね」
 うへへ。まさかこれって。

 「ここの廊下の端にトイレがある。ひとまずそっちで用を足せば?」
 SはTにそう伝える。
 この時には、Sの頭は不安で一杯だ。
 しかし、もう一度、Tがドアを触ると、今度はすんなりと開く。
 「さっきのは一体何だったの?」
 Sの手には、あの時の力加減が残り、どうにも気色が悪い。

 次の日は早々にTを自宅まで送り、Sは家に帰る。
 家の玄関の前に立ち、鍵を開け、中に入ろうとする。
 ガチャっと音がして、解錠される。
 ドアを開こうとするが、玄関のドアは押しても引いても動かない。
 まるで、誰かが扉を押さえ付けているようだった。
 Sはインタフォンで家族を呼び、娘に中からドアを開けて貰う。
 もう一度、扉を開閉してみると、今度は問題なく開く。

 この話は、Sが実際に体験したことだ。
 これを聞いた人の反応は2通り。
 「カーナビは誤作動。ドアの鍵は古くなっており、引っ掛かった。それがたまたま2回続けて起きた。よって偶然の産物」
 「ひとつ1つは起きることがあるが、こういうように続けては起きない。何らかの意思が働いている」
 S自身は後者だ。なぜなら、ノブを触った時の誰かの手の感触が、とてつもなくリアリティを持っていたからだ。

 見る者によって、ひとつの出来事はそれぞれ違って見えます。
 ただし、人が最終的に信じるのは、自分自身(当事者として)の感覚なのだろうと思います。