日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎盛岡銅山銭 二期銭

イメージ 1

イメージ 2

◎盛岡銅山銭 二期銭
 盛岡銅山銭の二期銭(陶笵)は、明治30年に、岩手県勧業場で、鋳造法を研究する目的で作成されたものです。
 表面が極めて平滑ですが、これは母銭製作を企図したものだからです。
 新渡戸仙岳の『岩手に於ける鋳銭』では、「良質な母銭を作成する目的で」、砂笵を焼き固めて硬くした由が記されています。
 通用銭でも、砂型を火に炙って固めますが、敢えて「焼き固めて」と記したのは、要するに「窯に入れた」ということではないかと考えられます。

 ちなみに、明治30年と特定出来るのは、場内で鋳造法を実際に研究したのは、この年が最初で最後であるからで、岩手県立工業試験場の機関史を紐解けば容易に分かります。
 勧業場は明治初期に設立された岩手県の施設ですが、殖産興業を目的として、職業教育を施したり、県内産品を各地の博覧会で展示し販売したり、といった活動を行いました。
 鉄瓶もそのひとつで、当初より勧業場は県内作家の作品を博覧会で展示・紹介していた模様です。
 その活動の一環として、鉄瓶製造法を職業訓練教育に取り入れるかどうかを検討するために、この年に鉄瓶職人より鋳造法を学んだわけです。
 実際に「勧業場」銘の南部鉄瓶が残っていますが、職人が一人前になるまでかなりの年月を要する技術ですので、教育科目として組み込むのは困難で、翌年からは紡績が訓練科目として採用されました。
 このため、勧業場の経理文書には「鋳造法」という科目はなく、「博覧会」に含めてられています。
 担当職員は、砂子沢、宮の2名で、彼らは一般職員でした。
 このうち宮福蔵は後に、個人でも鋳銭を試みています。

 新渡戸仙岳は、明治30年に岩手県教育界の教育長に就任するのですが、配下の出納係が公金を横領する事件を起こしたため、その代表責任を取り、1年限りで教育長を引責辞任しました。
 新渡戸は教育長時代から、盛岡・八戸両南部藩の資料を収集し、その解読・整理に努めました。
 古文書を整理するだけでなく、直接の当事者にも話を聞いたのですが、その一環で、県庁のつてを通じ、鉄瓶職人や勧業場からも情報収集を行った模様で、鋳銭法の記述には、銭座職人ではなく鉄瓶職人の言い回しが使われています。
 「陶笵銭」もそのひとつで、鋳銭職人であれば、単に「母銭」とのみ呼称します。砂型を硬く焼き固めることは、母銭製作に当たっては「ごく当たり前」の手法であるからです。
 なお三期銭は、二期銭(母銭)を使用して作った通用銭のことを指します。

 ところが、明治末になり、二期銭が東京に渡ると、業者の手を介しているために、「勧業場製」の情報が欠落しました。元々、二期銭の鋳造は古銭を模造しようとしたものではなく、あくまで製造法研究の一環だったわけですが、やはり製品は一人歩きをします。
 東洋貨幣協会の品評には、「煙草坊(水原庄太郎)出品」として、二期銭、三期銭が記載されています。
 明治末から大正期において、地元では、古銭に大枚の金を使い、収集する文化・価値観も無ければ市場もありませんでしたが、東京と大阪にはそれがあります。

 東京の収集家は、新渡戸の著作と、この現品としての二期・三期銭を同一視し、疑問を提示します。
 そもそも、新渡戸と勧業場の鋳銭にはまったく関わりが無いのですが、双方が東京に渡っていく途中で、同一視されるようになるのです。
 実際に、煙草坊は「当品は『岩手に於ける鋳銭』に記載された品である」として、品評を寄せています。
 その結果、収集家の矛先は新渡戸に向けれらるようになり、新渡戸の著作を否定する動きが生まれました。大正期には、ある高名な収集家が新渡戸を詰問するために、岩手を訪れます。
 しかし、新渡戸にすれば、現品の出自は自身とは関わりが無いので、その収集家の言い分は単なる言い掛かりです。
 このため、新渡戸はその収集家に会うことは無かったのです。

 事態はさらに複雑になります。
 大正から昭和初期にかけて、新渡戸は南部史談会などを通じ、活発に研究活動を進めていますが、これは「南部史談会誌」などによって明らかです。この会には、勧業場の宮、砂子沢の他、小笠原白雲居、小田嶋古湶らも参加していました。
 昭和十年頃には、小笠原白雲居や宮が盛岡藩の希少貨幣を鋳造しています。
 昭和十三年頃から、日本は戦時下に突入し、国民全員が窮乏します。これには、郷土史家や古銭収集家も例外ではありません。
 新渡戸はこの頃に子を亡くし、それ以後は生活に困窮します。
 昭和16年頃には、いよいよそれが限界に達しますが、その時に、かつての経験を思い出します。
 すなわち、「東京の古銭収集家が高額な金を出して銅山銭を買った」ことです。
 新渡戸は、宮、砂子沢より二期銭の提供を受けていたので、これを売ろうとしました。しかし、国全体が困窮した時代でしたので、売れることは無かったのです。
 戦後間もなく、新渡戸は困窮生活のまま物故しました。

 その後、さらに展開が替わります。
 昭和四十年代になると、コインブームが起き、一般市民までが希少銭を追い求めるようになりました。
 業者はさらに古銭が売れるように演出し、また収集家は古銭以外の情報収集には「まったく興味を持たない」ため、虚偽の情報が流布されるようになります。
 さらには、新渡戸の後進が、新渡戸本人が「古銭を東京に売らせたと言った」と記したので(=昭和十六年頃のこと)、地元を含め、収集家がそれに飛び付きました。
 曰く、「盛岡銅山銭二期銭、三期銭を作ったのは、新渡戸仙岳である」。
 まず地元収集家の一人がが「大正の初め頃に新渡戸が作った」と書き、東京の天保銭収集家がそれを丸写しして、収集界に流布しました。
 これは、偽情報なのですが、地元収集家が書き、それを引用した東京の収集家が書き、さらには煙草坊本人が「新渡戸は古銭家を騙すために作ったわけではない」と書くに及び、今ではまるで定説のような扱いになっています。
 煙草坊は「自身が初めて、東京に二期銭を出した」ことに言及しておらず、事実上、責任を新渡戸に被せることを行っているのです。「贋作目的ではない」と言及することは、「新渡戸が作った」と言うことを認めたことになりますが、もちろん、事実ではありません。

 今も収集家の著作をそのまま引用する人が多いのですが、他人の言うことを、自分に都合のよい部分だけを鵜呑みにしていては、何十年間収集生活を続けようが、何も得られません。
 「下点盛」に限らず、「異書」や「背モ」がまったく同じ製作になっていることに気付かず、さらに研究者の幾人かが由来について報告したことを調べず、耳を貸さずに、正品扱いしているところを見ると、収集家ほどボケナスなものはないように思います。
 悪口のようですが、私自身もその収集家でしたので、そのボケナスの一員です。
 ここは自戒の意味を込めて、もう一度、「ボケナス」と書かせて貰います。

 さて、この品は、小川青宝楼の旧蔵品ですが、事実上、かつてある人が「まるで古鋳品であるがごとくに研磨して」と怒った品ではないかと思われます。
 実際に、面背とも使用による小傷が見られ、それに悩ませられました。
 「使用している」のであれば、「流通を目的にしたもの」である可能性があるからです。

 その後、解明に25年くらい掛かりましたが、結論は簡単でした。
 使用されているのは、「実際に、三期銭の鋳造の際に、母銭として使用した」という理由でしょう。
 多くの収集家が青宝楼に見せて貰い、採拓したのか、墨の痕も残っています。
 二期銭は未使用で厚手の品がほとんどですが、「母型として使用した」という意味では、資料としての価値が高いと言えます。
 この品は一両日中にもオークションに出品します。安くはありませんが、当時の二期銭の相場の2倍くらいしましたので、今となっては割安だと思います。
 今は「古銭はオークションで買える」と思っている人が少なくありませんが、金だけで買えるなら収集は楽です。