日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎八戸 縮字独自の展開

f:id:seiichiconan:20200127001747j:plain
f:id:seiichiconan:20200127001803j:plain
f:id:seiichiconan:20200127075937j:plain
f:id:seiichiconan:20200127075947j:plain
縮字の展開

◎八戸 縮字独自の展開

 八戸方面においては、「縮字」は他の銭種とは少し違う展開があるようで、銅写しが散見される。

 ただし、多くは本来の銅通用銭を改造し、母銭に仕立てたものを使用している。

 ちなみに、従来、「縮字仿鋳」とされて来たのは、砂が細かいので、東北の密鋳銭ではないと思われる。あるいは単なる本銭の末鋳かも。

 確実に「八戸地方の銅写し」と目されるのは、右端の品だ。

 銭径が極端に縮小し、目寛見寛と同じくらいのサイズまで小さくなっている。

 傍にあった雑銭箱から一文銭を取り出し、掌に置いてみると、歴然とした違いがみられる。ちなみに、たまたま取った一文銭は白目だった。

 銅銭にも「写し」は沢山あるが、「八戸方面のもの」と確定できる品は少ない。

 これくらいのサイズの銭を使い慣れた地域でなければ、さすがに銭として受け取ってもらうのは難しかったっろう。

 

 追記)画像を添付するのを1枚忘れていたので、追加する。

 右側2枚の画像は、この地方の密鋳銭としては極めて面白い品である。

 ●銭径と厚手のつくりから、目寛見寛座の職人が製作に関与している。

 ●地金が尾去沢産銅で、南部地方のどこかで作られた。

 ●永寶字の特徴から、背元か縮字。寛の冠は縮字。すなわち元の素材は縮字だろうと思われる。

 この品の直上には鋳写し母が介在すると思うが、あえて厚手に仕立て直しているところを見ると、母銭として作成しようとしたが、見すぼらしいので通用にしたのではないか。

 サイズが見寛見寛と同等なので、もし輪測が砥石で仕上げてあれば、「目寛見寛は鷹ノ巣とは別の系統」を直接的に示す証拠品となった。

 もちろん、「南部仿鋳」としてもかなり珍しい。目寛には赤色のものもあるので、「目寛見寛座 縮字銅鋳」と見なしてもよいのかもしれないが、類品が少ないため、いまは何とも言えないところだ。