日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎夢の話 第796夜 通行止め

◎夢の話 第796夜 通行止め

 17日の午前4時に観た夢です。

 

 我に返ると、列車の座席に座っていた。

 「これは・・・。新幹線だな」

 窓といい、天井といい、新幹線の車両の中だ。

 「してみると、俺はまたこの世界にいるわけだな」

 夢の中で俺がいる世界は、専ら俺の記憶を基に再構成されている。

 記憶は感情によって作り替えられるから、かつて実際に経験したものとは違うものだが、しかし、「いつも同じ世界」だと認識できる。

 そのせいで、俺は自身が「今は夢の中にいる」と自覚出来るようになった。

 

 「あれま。これは上り列車じゃないか」

 車両の前の経路表示を見ると、今は東北新幹線を南下しているらしい。

これまでは常に「下り」で方向が逆だった。

 すかさずアナウンスが入る。

 「フクシマを過ぎると、※※キロ先で通行止めになります」

 え。「通行止め」ってどういうこと?

 俺のイメージでは、線路の先にバリケードが組んであり、そこから先には行けぬ仕掛けになっている。その障害物の向こうには線路が無く、先に進もうとすれば橋梁の下に真っ逆さまだ。

 

 「こりゃ不味い事態じゃね?」

 大体、夢の中の「列車」は、おそらく「人生期」をイメージしたものだ。

 車両という器に乗り、どこかに向かって移動するわけだが、その車両とは肉体のことだ。

 その中で座っている「俺」は、すなわち自我の核心的な部分で、「こころ」を現わしている。かたや「知能」や「判断能力」は列車の最前部にあるわけだが、もし俺が列車を降りると、それとはオサラバになる。

 「それほど遠くない先が『通行止め』なら、意味はそこで終わりということだな」

 割と長く楽しませて貰ったが、この列車から降りるのもそう遠くないということだ。

 今がフクシマの手前だから、これが最後の駅になる。

 

 「※※キロ」は確か150キロくらいだと思ったのだが、正確な言葉は忘れてしまった。

 フクシマからなら、ウツノミヤの手前くらいか。

 「でも、そんなのは知らぬ方がいいよな。過去の経験では、自身の死を予期すると、それから先は怖れ苦しむだけになる」

 「何時かは必ず死ぬ」が、それが具体的な何時なのかは知らぬ方が楽しく暮らせると思う。

 

 ここで俺は周囲を見回した。

 新幹線だから、車内を売り子が回るのかと思ったのだ。

 「長距離列車では、景色を眺めながらビールと駅弁。それに尽きる」

 でも、新幹線じゃあ、景色が観られない。

 この世界で、いつも俺が各停に乗っているのは、そういう理由だ。

 初夏なら、花輪線田沢湖線ディーゼル列車に乗ると、窓から手を伸ばせば、木の葉に触れるわけで。

 

 だが、売り子どころか、車両にいるのは俺一人だった。

 恐らく、隣の車両も、そのまた隣の車両も同じだ。

 「だって、この列車は俺自身の姿を置き換えたものだからな」

 ここで覚醒。

 

 1年ちょっと前に、病棟にいたご老人が「死期臭」を放っているので、「この人もあとひと月」だと思ったのだが、それから持ち直して今まで持ち堪えた。

 「死期臭」は死に間際の人から出る、「樟脳や線香と死魚の腐った匂いを混ぜたような」匂いのことだ。

 子どもの頃、父の知人が訪問した際にこの匂いがした。そこで、その知人が帰った後、父に「何だか仏さまのような匂いがした。たぶん、あの人は病気だ」と言うと、父は「病気をしてるとは聞いていない」と答えた。

 ところが、それからひと月もしないうちに、その知人が急逝してしまった。

 あの後、すぐに癌が分かったのだが、分かって数週間で亡くなってしまったのだ。

 父が思い出し、「どういう匂いだったのか」と訊くので、「仏壇の匂い、すなわちお線香に似ている」と答えた。

 こういうのは、単なる感覚で、「想像や妄想」なのだが、以後あまり外れたことが無かった。

 病棟のその老人からは、はっきりした「死期臭」を感じたのに、実際にはそうならなかった。

 遠縁の金太郎さんのように、「目の前で『お迎え』が立ったので、『俺はまだ行けないから』と伝えると、それから一年もった」というケースもあるので、幾らか死期も変わるものらしい。

 あの病棟の老人は、最近になり姿を消したが、やはり一年くらいだった。

 「ソコソコは伸ばせる」という意味では、朗報と受け止めるべきだろうと思う。