







◎何故、幽霊たちが生きた人間に取りつくのか
その理由は簡単だ。それは「死にたくないから」。
少し丁寧に言うと、「自我の消滅」を遅らせることが目的だ。目的と言っても、それを意識しているかどうかは疑問で、おそらく溺れる者のように、ただ近くにいる者に縋り付いて来るだけだろう。
各論は色々あるが、まずは原則論から。
人間の自我を独立させたものにしているのは、主に五感で、痛みや触感などを通じて、ひとは自身の存在を実感する。
しかし、死ぬとその根源である肉体を失うので、その結果として生じていた筈の「自我」を成り立たせることが難しくなる。
よって、魂だけの存在になった時には、時間の経過と共に、自我は次第に消滅して行く。
感情やその記憶がバラバラに崩れ、断片的なものに替わり、拡散してしまう。
ちなみに、これが成仏の現実的な意味で、霊魂の実態は霧のような粒子で出来ているようだ。
この状態になると、再び結集、再編成して、新しい個を形成することが出来るようになる。
子どもの中には、「前に人間だった時」の記憶を残している者がいるが、ほとんどの場合、断片的だ。
これは、新しい自我は、複数の者の記憶や感情のエッセンスを再編成したものであるからだ。
さて、自我が薄れて行く過程は、高齢期に認知症となり、記憶が欠落しや認識能力が低下する状態に似ている。「自分が自分ではなくなっていく」ことを意味するので、誰しも怖れを感じる。
死ぬことは誰でも怖い。
最初の「死」は「肉体の消滅」なのだが、二回目の「死」は「自我の消滅」を意味する。
「自分」という存在が消えて無くなるのだから、これは誰しもにとっても怖ろしい事態だ。
生きている者も死ぬのは怖いのだが、死者にとっても自我を失うのは怖ろしい事態になる。
そこで、ひたすら延命を図ろうとする。
この手段が「同化」と「合体」だ。
前述の通り、おそらくそれを意識はしておらず、「今は溺れており、藁を掴む」つもりで行動するのだろう。
同じ感情を共有する者とひとつになれば、自我が強化され、結果的に消滅を遅らせることが出来る。
このため、うまく自我を解体出来ぬ幽霊たちは、1)他の幽霊を自分に取り込んだり、2)生きた人間の心に入り込み、その相手とひとつになったりすることで、延命を図ろうとする。
これが基本だ。
別のパターンでは、死に間際の感情や念を抱えたままの者が陥る「自我が固まったままの状態」になるケースもあるが、長くなるので、ここでは言及を留保する。
掲示した画像は、各段階での実例を示したものだ。
「ガラス窓」は「光を取捨選択する」アイテムになるようで、「説明のつかぬ人影」はよくガラス映像に残る。
今回は、とりわけ、幽霊が人に近づく時に、「その相手の姿に似せ、感情の接点を探し、同化を図る」という側面が分かるものについて抽出してみた。
追記)「ドッペルゲンガー」
生きているうちは「肉体によって自我が守られる」という側面がある。
よって、肉体が健全であれば、あの世のことを気にかけずとも何ら問題はない。
だが、年を取って病気になり、肉体が衰えると、幽霊にとって同化しやすい環境に近づく。防護壁が役割を果たさなくなるからだ。
死ねば、もっと関われるようになる。
よって、死期の迫った者ほど「幽霊に会う」機会が増える。
その中には、具体的な「同化」のステップに向かう者がいるから、自分の姿に似た幽霊が現れる。私見だが、これが「ドッペルゲンガー」だと思う。
「ドッペルゲンガーに会うと、程なく死ぬ」という言い伝えだが、実際は逆で、「死が近いから会う」のだろう。
もちろん、本人の魂が抜けだした者ではなく、他の幽霊が偽装した者だ。
「仲間」や「本人」と誤認し、共感や理解を得れば、さらに同化・合体がしやすくなる。