日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆を重曹で取る」

f:id:seiichiconan:20211229150840j:plain
f:id:seiichiconan:20211229150829j:plain
f:id:seiichiconan:20211229150818j:plain
f:id:seiichiconan:20211229150809j:plain
f:id:seiichiconan:20211229150758j:plain
青銅貨の青錆の除去

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆を重曹で取る」

 古貨幣の状態は、それまでの使われ方を反映したものだから、言わば「時代色」だ。

 それなら、なるべくそのままの状態にして置くと、色んな履歴が分かる。

 一方、古貨幣を美術品のように見なす人もいる。そういう人は未使用に近い状態を求め、「古いが美しい状態の品」を集める。

 鋳造貨幣では主に前者、プレス貨幣では後者の人が多いように思う。

 時々、製造された時代が古くとも「未使用に近い品」を好む人がいるが、時代色を持たぬ品は後作品と区別がつき難くなるので注意が必要だ。

 

 以上のような議論は、あくまで「コレクションとして」古貨幣を眺めた時の考え方だ。骨董品だろうが美術品だろうが、収集対象の重きをどこに置くかで見解が異なるだけ。

 それなら、そのいずれでもない場合は、それほど深く考える必要はないという考えも成り立つ。額に入れ、「古き良き時代を偲ぶ」目的なら、参考品でも事足りるし、状態にもさほどこだわらぬ。

 

 過去に記したと思うが、雑銭の会当時に、金融機関の金庫から出た貨幣を買い受けたことがある。銅貨については、概ねオマケとして貰ったものだが、大半が使用された痕跡の無いものだった。

 もちろん、「使われていない」=「未使用状態」になるわけではない。

 金庫の奥に仕舞われていた青銅貨には、年月を経るうちに青錆が浮いてしまう。

 金庫の奥は割と湿気が籠りやすいためで、金融機関の担当がオマケにくれたのには、そういう事情があった。

 

 しかし、中にはなかなか惜しい状態の品もある。

 掲示の品はそんな類の一つだ。

 面背とも打ち傷が見当たらぬのだが、一部打刻の窪みに青錆が浮いている。

 さすがにはっきりとこれが出ていると、ゲンナリしてしまう。

 ただ、一枚一枚をコレクションとして取り置くつもりは毛頭なく、「古銭額に入れてインテリアとして飾る」などの用途には十分使える。

 この青錆さえ無ければ、それで充分だ。

 

 青錆の除去には、炭素還元法などがあるが、還元すると色むらが出て、多く気色悪い色合いになる。

 全体の色合いの変化を避け、青錆だけを取る方法としては、重曹を使うのが最も簡単だ。

 このやり方は単純だ。

1)重曹をどろどろ状に溶かす。

2)綿棒を使って青錆に塗る(2分間)。

3)水で重曹を洗い流す。

 これでワンセットの処置だ。一度で落ちなければ、これを複数回繰り返す。 

 

 私は近代貨にはまったく興味が無く、これまで錆の除去など考えたこともなかったのだが、今回たまたま「錆の除去法」を目にした。家庭にある道具で簡単に落とせるようなので、実際にやってみることにした。

 掲示画像はその経過を辿ったものだ。

 一度ではあまり落ちぬが、四回目くらいには、目立たなくなるようだ。

 面白いのは、錆以外の表面には、ほとんど変化が無いことだ。

 通常、薬品を使用したりすると、全体がピカピカになったり、変色したりする。

 さらに繰り返すと、もっと錆が取れそうだが、何事もやり過ぎは禁物だ。

 額やガラスケースに入れて飾る用途なら、これくらいで十分だ。

 

 百年以上を経過した貨幣なら、それなりに古色が出て当たり前だ。

 人間に例えると、いくら顔や体を整形して若作りをしたとしても、やはり百歳は百歳だ。やり過ぎると、余計に気持ち悪い姿になる。

 古貨幣も人も年相応の年輪があった方が自然でよいと思う。(もちろん、私見だ。)

 

 なお、黒錆の方は、炭を用いた還元法しか手はないようだ。その場合、ピンポイントに処理することは難しいので、全体がピカピカになる。