日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「柳津絵銭 その他」

f:id:seiichiconan:20220108043101j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043054j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043044j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043036j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043028j:plain
柳津絵銭、他

◎古貨幣迷宮事件簿 「柳津絵銭 その他」

 引き続き、雑銭箱から取り出し、整理・処分して行く。

①柳津絵銭 戎商売繁盛

 柳津絵銭は絵銭のジャンルの中で、確固たる一分野を持つ銭群だ。

 発祥・由来は「旧貨幣」誌などに記載があったと思うので、そちらを検索すると良い。(私は忘れた。)

 地金製作から見て、そんなに古いものではないと思うが、銭径の大小、意匠のバラエティが豊富だ。

 絵銭の良し悪しは希少性とか立派さよりも、如何に「こころ」を表しているかだと思うが、その意味ではすこぶる良い絵銭だと言える。

 一体誰が、どんなところで作ったのだろう。こういうのを作っているところを見てみたかったと思う。

 古銭や絵銭全般に関心があれば、詳細に調べたと思うが、この領域に費やす時間を決めていたので、そこからはみ出そうな分についてはバッサリ割愛した。

 古貨幣収集はあくまで趣味道楽の世界だ。どんなに心血を注いでも、芸事や遊びと変わりない。中心に据えず、ソコソコで留めておく方が長く楽しめる。

 

 柳津絵銭は、絵銭として評価が高かったのだが、昨今は絵銭全般に対し関心を寄せる人が減ったのか、動きがあまり活発ではないようだ。

 絵銭全般に言えることだが、ネットでは古い江戸物も大正絵銭も一緒くたの扱いになっている。こういうのは、目が利かなくなっていることと同時に、関心そのものが薄れていることを示すと思う。

 分かっている人は「安く買えて良い」と思うかもしれぬが、すそ野を広げる努力をしないと、いずれ先細りになって行く。少なくとも時々話題を出すべきだ。

 

②③寛永駒、寛永上下駒 

 寛永駒はかなり古くからある意匠で、江戸の絵銭譜にも掲載がある。もちろん、時代を下っても作られ続けているから、古いものから新しいものまであるということだ。

 面倒なことに、江戸の絵銭の初めの方は、えてして黄銅で、古寛永と似た作りになっていたりする。金色が大正絵銭に似ているケースもあるが、沢山見ていればそれとなく分かる筈だ。

 個人的には懐かしい図案だ。郷里の実家は階段の下が納戸になっていたが、そこに木箱があり、古銭が入っていた。多くは絵銭や面子銭だったが、その中に寛永駒もあったように記憶している。

 

 寛永上下駒は、かなり珍しい取り合わせだ。

 上下駒自体はかなり古くから採用されていたのだが、寛永との面背は珍しい。

 もう少し状態が良ければ、さぞ面白かったと思う。

 東北地方の小吹きづくりだが、地金が黒いので、浄法寺銭を思い浮かべてしまう。

 ま、正体は分からない。

 見栄えの良い品を作ろうという思惑がまるで見えぬので、素朴な味わいが出ている。