日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎夢の話 第1K32夜 母の願い

◎夢の話 第1K32夜 母の願い

 十七日の午前四時に観た夢です。

 

 頸筋に冷たいものを感じ、俺は目を覚ました。

 すると、目の前に顔の半分を布で覆った男二人がいた。

 二人は俺が寝ている間に家に押し入った強盗だった。

 「おい。金か食い物を出せ」

 俺の頭には五歳になる息子のことが浮かんだが、いつも息子は押し入れの中で寝ている。

 二人はまだ息子のことに気付いていないようだった。

 もう一人が口を開く。

 「こんな襤褸(ボロ)屋だから、ここに金など無いだろう。ありったけの食い物を出せ」

 だが、もちろん、食い物など無い。既に三年に渡り飢饉が続いたから、種籾すら残っていなかった。

 

 「あるわけがないだろ。お前たちも知っての通り、今年も作物の収穫は皆無だ。雑草すら生えぬ天気だもの。どこへ押し入ったところで食い物などないだろうに」

 すると、最初の男が答えた。

 「いや、最後の最後にと隠して置くものがあるもんだ。枕の中に豆を入れて置くとか、いよいよ餓死しそうになった時に、ひとまず命を繋ぐだけのものを必ず持っている」

 俺は長押の上を指さした。

 「あそこに干し魚が三匹差してある。ここにはそれしかない」

 川で釣った魚を竹串に差し、乾燥させて、長押の上に差して置く。これは長く保存するためのものだ。

 男はそれを聞いて幾らか腹を立てたようだ。

 「そんなものは腹の足しにならぬ。米や麦、豆を出せ」

 「ないものは出せぬ」

 

 ここで男たちが相談する。

 「こいつはこう言うが、百姓は必ずや食い物を隠しておる。大体は縁の下だ」

 「そうだな。きっとそこだ」

 男の一人が振り向きざまに俺を蹴り倒した。

 「こいつもきっとこの下に甕を隠して居る」

 男は匕首を床板の隙間にこじ入れ、板を持ち上げた。

 床板は根太に釘で打ち付けていなかったから、簡単にひっくり返った。

 「ほうれ。甕があったぞ」

 男が一尺丈の甕を床下から取り出す。

 「初めからこれを出せば、俺に蹴られることも無かったのに」

 すぐさま、もう一人が甕を結んだ縄に手を掛ける。

 「さあて中身は何だろうな。米かそれとも」

 匕首で縄を切り、甕の蓋を開く。

 最初の男が中を検め、中身を確かめた。

 「胡桃だ。この甕には胡桃が入って居る。それと何やら書付けがあるぞ」

 男が取り出したのは、手の平の大きさの紙だった。

 

 「それは起請文だ。先年死んだ俺の妻が記したものだ。妻は飢饉が終わらず、息子に命の危険が及んだら、死なずに済むように胡桃を与えろと言っていた。妻は病で死んだが、死ぬ前にその甕に願をかけていた。もしそれを他の者が手を付ければ、たちまち妻の祟りが降りかかるぞ。それは息子のもので、例え父親の俺でも手を付けることはかなわぬのだ」

 男の一人が口を曲げて笑った。

 「そんなことがあるものか。お前はこれを取られたくないから、そんなことを言って取られまいとしているのだ。だまされぬぞ」

 「いいや嘘ではない。もしそれを家に持ち帰り、妻や子に食べさせれば、すぐに皆が死ぬ。それでよいのか」

 「なら、まずここでお前が食して見ろ」

 「俺は妻の夫であり息子の父だ。もし俺が死んだら、それでも息子の命が危うくなるから、俺のことは殺しはせぬ。食えば腹を下すだろうがな。試して見たければ、己でやることだ」

 これで男たちが顔を見合わせた。

 「有り得ぬな。胡桃の実には多少の灰汁はあっても毒は無い」

 「だが、もしこ奴の言う通りなら」

 

 俺はここで前に出ることにした。

 「話は簡単だ。俺の言う通りなら、食った者は妻の祟りを被る。道は二つにひとつで、これを置いて立ち去るか、今ここでお前たちが食ってみるかだ。持ち帰って家族に食わせ、そこで家族が死んだなら目も当てられまい。それとも、押し込みに入る度胸はあっても、胡桃一つが食えぬと申すのか」

 二人が揃って俺のことを見る。

 「ではこいつの申す通り、食ってみるか。ただの胡桃だから何も起きぬだろう。さて、どっちが食う?」

 「馬鹿野郎。食うなら一緒に食えばいいではないか」

 男たちは甕から胡桃を取り出し、匕首の柄で包みを叩き、殻を打ち割った。

 そして殻から実を取り出し、二人同時にそれを口に入れた。

 

 二人は互いの顔を見ていたが、何事も起きない。

 「なあんだ。やっぱり胡桃は胡桃だ。毒が入っているわけでもなければ、祟りも起きぬ」

 「危うくこ奴に引っ掛かるところだったな」

 ここで二人が俺のことをじっと見る。

 「さて、こ奴のことはどうしよう」

 すると、最初の男が相棒に答えた。

 「いつも通りだな。まずは、この甕を荷車につけよう。それから、ほれ」

 「相分かった」

 一人が甕を抱え、家の外に出て行く。

 

 後の一人は匕首を構え、俺のことを見ている。

 俺はそいつに声を掛けた。

 「俺のことは殺すのか。ま、押し込は死罪だから、これだけ話をしたとあれば殺す気になるだろうな。証人は残さぬ方が無難だ」

 「ま、そんなとこだ」

 だが、すぐに戻って来る筈の相棒がなかなか戻って来ない。

 盗人は次第にいらいらし始めた。

 「おい豊吉。何をしているのだ」

 家の外からは何も返事が来なかった。

 「おい。どうしたのだ」

 

 ここで、俺はその盗人に言い渡した。

 「妻が願を掛けたものに手を付けたから、お前たちはここで命を落とす。お前の仲間はもはや外で死んでいる。お前だって、もう手足が動かぬ筈だな」

 男は体が痺れているのか、匕首を取り落していた。

 俺はそれを拾い、男に近づいた。

 「長く苦しまずに済むように、俺が引導を渡してやろう。なあに、すぐに済むから、それほど苦しくはない」

 ここで覚醒。

 

 夢は文政から天保にかけての飢饉の時代の設定となっていた。

 男の妻は子への愛情から、死に間際に我が子のために願を懸けたのだが、そのことで愛情が執着心に変わり、悪縁(霊)と化して行く。