

◎病棟日誌「悲喜交々」11/22 「後ろを見ずとも入れられる」
病棟のベッドに横になっていると、栄養士の女性がやって来た。五十台の花巻出の人だ。
「こないだ、盛岡で走って来ました」
そう言えば市民マラソンがあると言ってたな。市内から繋温泉まで走るやつだ。
(こりゃ長くなるぞおう。)
盛岡のどこを走ったという経路が分かる相手は、さすがにこの病院にはいない。
リアルな体験を話したいから、相手は同郷の私になる。
もちろん、ひとの話を聞くのは嫌いではないし、それが商売でもあった。
この時期、このご時世で、三千人を超える人が道路を走るのはすごい。とりまとめが大変だったろう。
ショートマラソン(名称忘れた)は、8キロのところを主催者側が計測を忘れ、1キロ短かったそうだ。
途中で飲み物を取ろうとしたら「コーラだったのよ」。
マラソンで「コーラ」は確かアリで、炭酸を抜いたヤツは甘味があるから、水分とエネルギーを同時に摂れるんだったな。
でも、炭酸が入ったものだったそうだ(たぶん)。それでは走れなくなる。
などと延々、三十分以上話した。
チミチミ、仕事はいいのか。
「次は短い方を走ってはどうですか?」
「私は百㍍も走れませんよ。五十㍍だって危ない」
これが現実だな。
そこで話が終わりにならず、「はっと」とか「かっけ」「黒豆」の話をした。黒豆なら郷里では「雁食」だから、少し豆の説明をした。小学生の時に豆俵を担いだ話をすると、「小学生に60キロは無理では?」と言うので、「肩には担げないが、持ち上げるのはコツがあって、そのコツを覚えると誰でも出来る」と答えた。
イケネ。私の方が話を伸ばしてら。
小一時間もいて、ようやく別のところに回ったが、肝心の栄養指導の話はひと言も無かった。
その後、師長が来て、「バイクで転んだ時の傷が痛む」とこぼした。五十台なのに秩父の山道を攻めて転び、肋骨と鎖骨を折ったのだ。
それが半年前だが、骨は繋がっても「まだ痛い」そうだ。
バイクと怪我の話なら、やっぱり嫌いではないので、「湯治に行けば少し良くなる」と教えた。
一週間浸かるだけでだいぶ違う。
で、その先は「どこの温泉、湯治場がよいか」という話になる。
あの時この時とまた長話をして、さらに三四十分が過ぎた。
今日は映画を二本観ようと思っていたのに。
病棟に「地蔵」みたいに固まっているバーサンがいたが、この十日くらいの間に消えていた。ついにお迎えが来たのか。
いつも無表情にじっと固まっているから、前に一度、悪戯心を起こして、二十㌢くらいの距離まで顔を近づけ、「元気ですかあ」とやったことがある。すると、なんとバーサンはきちんと聞こえていたらしく、普通に返事をした。
皆が思うような「もうろくババア」ではなかったらしい。
もう一人、愛想の良くないジーサンが居るのだが、左耳が聞こえないらしく、こっちも会話がトンチンカンになる。
オバサン看護師とは「※※ですかあ?」「はああ?」のやり取りを繰り返す。
だが、たまたま今日エレベーターに乗り合わせたら、三十台の女性と普通に話をしていた。しかも流暢にだ。オイオイ。
若目の女性となら、別のスイッチが入るらしい。
ま、私だってそうだけどね(w)。
画像は朝、駐車場に車を入れる時のもの。
週三回、五年以上、同じスペースにバックで入れているので、まったく後ろを振り返らずにさっと一気に入れられる。
今日はかなり際どい隙間だったので、我ながら「スゲー」と感動して、写真を撮った。一度も振り返らず、目も向けず十数㌢の間合いだ。
しくじらなくて良かった。ラッキーだっただけ。
感動してすぐに撮影したが、後の画像には、何だか煙が出ていた。
ま、空(雲)だと思うが、少し油断していた。
なんか車の中に人が乗ってねえか。別に今さら驚かんが。
追記)後部座席に「女」と「子ども」が居る感じ。さらに煙の中にはもやもやと蠢いている気がする。ちなみに、駐車場の後ろは建物だ。