日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「整理ロット」の開示

◎古貨幣迷宮事件簿 「整理ロット」の開示

 穴銭はなるべく雑銭の会旧会員に渡したいと思って来たが、そろそろ締めくくり時だ。近代貨やあまり鑑定の難しくない品であれば、子どもたちに私ネットオークションに出させればよいが、ネットでは込み入った穴銭は売れない。

 なるべく私自身が管理すれば、相手に応じた対応が出来るので、サイトに間借りして提供して来た。だが、このところまた体調に変化があり、「そろそろ潮時」を感じるので、残余品をまとめ整理ロットとして処分することにした。

 さしあたって、危機の不具合を整備する必要もある。中断していたが、順次、「古貨幣迷宮事件簿」(ウェブサイト版)の方に開示して行く。

 

 まずは泉談から。

(泉談)鉄銭の中から出た座寛銅銭

 密鋳鉄銭の整理をしていると、一文背千の中から銅銭が出て来た。磁石に当ててもくっつかぬので銅銭だ。

 小さいのと鉄錆焼けで、銭種が読み取れぬが、一見すると背元銭のようだ。

 だが、背面には文字が見えぬので、一瞬戦慄した。

 「背元無背」は目寛見寛座の鋳銭と思しき希少銭種で、まだ見ぬ品だったからだ。

 存在は言われていたが、現品を見たことが無く、まさに幻の品だった。

 古貨幣からは引退した私でも、まだ見ぬ銭種となれば、さすがに心が躍る。

 だが、撮影し拡大して見ると、どうやら四つ宝座寛だった。

 それなら、目寛かと思い浮かぶのだが、仕様が目寛でもなく、表も元の座寛のままだ。銅銭が混じっただけかと落胆するが、しかし、穿を少し切った痕がある。

 なるほど、小型の型が欲しくて、座寛を改造して母銭使用したのかもしれぬ。

 これが鉄銭に混じり、数千枚の鉄銭の中に一枚だけ銅銭が混入する原因になった。

 数奇な運命だが、状態が悪く、とてもコレクションの対象にはならぬと思う。

 もちろん、資料としては面白い。八戸領ならではの話だ。

 

整理ロット M01 中国銭セットと雑銭

 半年以上の間、懸賞の賞品として掲示して来たが、一等当選者が出なかったので、売却に供することにした。内容は「復員兵のコレクション」一式と、中国雑銭五百枚から一千枚のセットになる。

 本会の会員には中国銭収集家がいなかったので、触っていない物だが、状態は様々。それだけに下値は破格のところまで下げた。

 時代による変色等もあるので、掃除をする必要があるが、中国銭を学ぶつもりがあれば楽しめると思う。和銭も大陸に渡っているのだが、それと分かる品については「日」と改刻されていたりする。彼の地の人の心が偲ばれる面もある。

 収集を長い目で考える人には有益だ。私も購入した時には、「いずれ老境に入った時にじっくり見よう」と思って買い受けた。

 

整理ロットM02 南部仰寶母銭 六出星極印打

 一枚もので、存在はこの一枚しかないと思う。入手経緯については過去ログに示したが、地元古銭会長からの「下げ渡し」品になる。謎の多い品で、何故閉伊の高炉の母銭らしき品に極印が打たれているのかがよく分からない。

  ま、表面が黒い品は本銭系にもあるので、それとの兼ね合いもによる。

 六出星極印銭は、過去に「南部駒」に掲載があったと思うが、この品と同一品かどうかは分からない。いわゆる「小極印」とは「当百銭の輪側に打った極印」のことなので、桐と六出星の両方があるのは頷ける。

 これが栗林銭とひと目で分かる母銭に打たれていれば、稀代の希少銭になるのだが、地金が白銅だ。ううむ。

 K会長は「貴方が研究して教えてくれ」と言われたが、「閉伊の母銭に酷似していること」「六出星極印であること」までは掴めたが、私もここまでだ。

 引き継ぐ人が出れば渡すが、何せ「下げ渡し」品なので値段は下げられない。K会長の見立てに敬意を払う必要があるので、そのままだが、私なりの「下げ渡し」を添付しようと思う。

 1)「岩手に於ける鋳銭」昭和九年稿(小笠原白雲居写本)のコピー(磁気)

 郷里の倉庫にあり、それを取り寄せて撮影する手間が必要で、送付は半年後くらいになる。その間に私が物故したら諦めて貰う。私はこれを見せて貰うために蔵主の家を幾度も訪問して、ようやく複写させて貰えた。

 ちなみにこれを読んだのは地元のSさんの周辺だけで、写本が少し違うようだ。このほかでは古銭界では皆無だと思う。

 誤った認識がそのまま踏襲されているので、「誰も原典を読んでいない」ことが歴然だ。 

 十年前くらいに「誰一人として原典に当たっていない」と気付き、さすがに驚いた。

 収集家は新渡戸についてあれこれ批判めいたことを記しているのに、昔の古銭家が記したものを孫引きで読んだだけ。そして古銭収集家は銭譜と古銭書しか読まぬから、誤謬が何時まで経っても直されない。

 収集家は「コレクターであって、研究者ではない」ことを痛感した。

 以来、私自身を含め、コレクターを小馬鹿にした記述をするようになった。

 「せめて受け売りではなく、読んでから言え」。収集大家のものしか読まぬから「大家は退化を招く」と言うのだ。研究とは「研究開発」を略した言葉だ。

 

 脱線したが、この他にも2)鋳地分類をした鉄銭を贈ろうと思う。

 確立されたのものではないが、ある程度の大別は可能だ。これから勉強する気持ちがあれば、南部貨幣に関する世界観が変わると思う。

 ただ既にかなり散逸したので体系的には揃わない。手元にある品の中から選んで「二十五枚から五十枚程度」とさせて頂く。

 体調によりこれも後送になるが、手元にはあるから資料ほどの遅れではない。

 何故に鋳地の分類が出来るのか。

 それは私は「南部史談会誌」と「岩手に於ける鋳銭」「鋳銭記」をすべて読んだから、南部の鉄銭の作られ方を知っているということによる。

 

 整理ロットは以後も順次、開示する。なるべく雑銭の会関係者が受け継いでほしいが、他に居なければ相手は問わない。

 ま、珍銭探査とは別の好奇心が必要ではある。

 

 注記)闘病中で目がよく見えず、推敲も校正もしない。総て記憶だけで日記として書いている。気に障る人は来ないことだ。「受ける」ために書いてはいない。

 私は今や極端な人間嫌いで通っている。