


◎古貨幣迷宮事件簿 質問に関する回答 「銀銭のつくり方と古色」
ウェブページの質問欄を通じ、次のような照会があった。
私(暴々鶏)なりの回答を添付する。
質問)「割と近年のことだが、某地方貨が市場に相当数出現したことがある。やはり地元の有名収集家がよく調べ上げており、『あれはどこそれの工場で作った品だ』と仲間には教えていた」との記述を見まして、この某地方貨の正体を教えて頂きたいです。
回答)このご質問に対し、それは「※※(銭種)のことです」と記すのは簡単だが、その言質を利用していいように解釈されるケースが多々ある。このため、かなり迂回するが、そういう見解に至った経過を順を追って述べることにする。以下はあくまで私見である。
◇「地方貨」及び「輪銭」にまつわる問題視角
1)昭和末の「秋田銀判」の大量発見
昭和末年頃(忘れた)に秋田で秋田銀判が大量に発見された。発見の経過はコイン専門誌にも紹介されており、割と出所がはっきりしている。「バケツで何杯」を「どう運んだ」という詳細な記録もある。
この品が市場に出た時には、それまで四五万円していた四匁六分銀判が二万円を切るくらいにまで売価が下がった。
この時の状態がほぼ未使用で、腐食はおろかトーンもほとんど乗ってはいなかった。
保存上場がすこぶる良好だった。この詳細について私は知らぬが、正品として問題ないとされている。
2)「天正通寶」「永楽通寶」銀銭の大量出現
平成初頭頃から副数次にわたり、「天正通寶」「永楽通寶」銀銭がまとまって市場に出た。
出所は、前者については全品が「ある個人の蔵」とされ、後者は詳らかではなかった。
永楽銀銭については雑銭から一度拾ったことがあるが、伝世のそれと店頭の永楽銀銭とは仕様がまるで違っていた。(詳細は鑑定の柱になるので書かない。この銭種は参考品の多い銭種だ。)
このため、これ以後は銀銭について特につくりを観察するようになった。
ちなみに、天正の銀純度はこの時代にしては高すぎると思う。ほぼ純銀だ。
3)実際に蔵に仕舞われていた銀貨の古色
平成初頭頃、NコインズOさんより、円銀明治三年を見せて貰った。
「東北本線敷設の折に、用地買収の際には、社会的にまだ政府紙幣に信用が無かったので、農民に対して明治三年円銀で代金を支払った。このため、東北線沿線の蔵には明治三年が眠っている」との由だった。
一枚一枚を和紙で包んでしまわれていたが、表面が粉を吹いたような白色で、輪側だけに強いトーンが入っていた。空気の接触面が広いところにトーンが入りやすく、かつ窪んだところにそれが強くなる。
4)金庫に仕舞われた銀貨の古色
平成初頭から十年頃まで、雑銭の会を通じて買い入れを行っていたが、そのルートを通じ、複数の金融機関の金庫に仕舞われていた銀貨が持ち込まれた。紙ロールで包まれたものと布袋入りの仕舞われ方をしていたが、黒いトーンは、輪側(ギザ)の部分と、周縁に出ていた。
5)平成十年代の永楽銀銭
たまたま山梨方面に出掛け、そのついでに街道筋の古道具店を見て回ったのだが、どの古道具店にも永楽銀銭が五枚から十枚ほど置いてあった。銭笵式で和式鋳造法とは思えぬので、概ね贋作である。
「どの店にも五~十枚」は異様な状況だ。
また、県を跨って「蔵から出た品」が広がることはない(骨董会は地域ごとに独立している)ので、不審に思ったが、街道の先は北陸に通じる。北陸には中国や半島との定期航路がある。
要は貿易港から東京に向かって、順々に品物を卸していた者がいたということではないか。
これと似たような状況が成田空港でも起きている。成田を起点に製作の違う品が点々と見付かるし、古銭を扱う外国人の業者がいる。
製作に違和感があるのは、基本的な鋳造法が異なるのと、製作年代の違いがあると見た。
6)銀銭の鋳造実験
鋳造実験の経過については、これまで幾度も報告して来たので省略するが、イ)粘土型の永楽銀銭、ロ)銭笵式(=中国方式)の銀銭の二つを各一枚だけ製作してみた。
「粘土による型では、石膏型よりも型そのものの縮小度が大きい」
「銭笵式で作成すると、銭径の縮小を押さえることが出来る」
その他の特徴が分かった。
ちなみに、前者は日本、後者は中国に発注して各一枚だけ作らせたので、本物よりも高額な製作費が掛かっている。たまに「売ってくれ」と言う人がいるが、経費的には本物よりも高額だ。
私のような鋳造工程論者はコレクションそのものよりも、知ることの方が重要なので、それくらいのことはする。決定的な証拠を掴むと、それを有難がるコレクターを小馬鹿に出来るので尚更だ。
なお双方の砂笵式の鋳銭との著しい違いは「輪側」で、輪側に「バリがほとんど出ない」ことが顕著だ。輪側を仕上げる工程を省略してある。逆に言うと、輪側の観察で、江戸期の砂型式とそれ以前、また金属(銭笵)型や粘土型・石膏型との違いを確認出来ることになる。
贋作者はこれが嫌なので、輪側を処理しない。
貨幣の場合、大漁に鋳銭し、まとめて仕上げるため、必ず銭を束ねて輪側を整える。原則として、輪側に加工を入れぬ工程はない。よって、最初に見るべきは輪側だ。
7)平成十年代以降に市場に出た秋田銀判
平成十年代に、再び秋田銀判が市場に出た。仕様は昭和末年のときとほとんど同じだったが、違和感が余りある。
もっとも不審に思ったのはトーンの入り方だ。
全体がうっすらと黒い(もしくは灰色の)トーンに覆われていたのだが、打極印の底には、トーンも腐食も入っていなかった。デジタルマイクロスコープで観察すると、そこが最も新しいので違和感が尋常ない。
最大の疑問は「どういう仕舞われ方をしたのか?」と言う点だ。
一枚ずつ包んでいたなら、輪側→周縁→中央の順に変色が起きる。
複数枚を重ねてしまっていたなら表面の変色はそれほどでもないが、輪側と極印の谷に変色が起きる。
これは蔵出し状態の銀貨を幾度も見て来たので、疑問の余地はない。
(もちろん、洗ってしまえば、トーン変色自体が消える。)
詳細を記すと、それも贋作者に利用されるので控えるが、結論的には「製造後百年以上を経過した銀貨で、面背の全体が黒く変色しているのに文字極印の谷だけが新しいケースはない」ということだ。
要は「最近数年以内に作り、空気に晒して放置したもの」の可能性が高い。
この場合、時間間隔はさらに短いかもしれぬ。銀貨を空気に晒しておくと、半年も経たぬうちに表面にトーンが乗る。空気との接触面が広いところが先に入るから、表面の山に薄いトーンが乗る。次に極印の谷の部分に変色が及び、周囲より強い黒色に変化する。
ちなみに、中国に発注した際に、先方はこのことを知っていたのか、画像の銀銭の谷には黒い付け色が施してあった。
8)地元某氏の見解
平成の一時期、各地古銭会でもの秋田銀判が多数出品されていた。
過去にまとまって発見された事例があるので、誰も出所を問わない。「その時のもの」という先入観があるからだ。だが、あの当時の品は総てコレクターの蔵中に入っており、それがまとまって世に出ることはない。出ても一枚二枚の規模だ。大量に出回るのは不自然だ。
この時、最も不思議に思ったのは「誰一人出所を問わない」ことだ。自分自身で買い入れを行っていて、最も注意するのはその詳細だ。実際、「家にありました」「親の収集品」として、贋作を持ち込む人が少なくなかった。「穴無し五十円」(穴埋め五十円)などは幾度も来たが、「どこで」を訊くと言葉に詰まる。
この場合、厳密に言うと確証はなく傍証だけなのだが、ルールに外れる点が多々ある。
こういうのを放置するのは我慢出来ぬので、地元の収集家某氏に訊いてみた。
(既に亡くなられた方でもあり、亡くなった方について「あの人はこう言った」と下駄を預けるべきではないので氏名は秘す。ま、H山さんんのことだ。)
私は率直に「正直、私にはこれが百年前のものには到底思えませんが、どこから出た品ですか?」と訊いた。
古銭収集家の七不思議のひとつは、出所がどこか確かめぬところだ。どこから入手したかを訊くと、業者さんとか入札誌のことを答える。そんな業者媒体のことは問題外で、発見場所がどこかと言う問いなのだ。
すると、某氏は即答した。
「あれは※※の▽◇という工場で作ったものですよ」
極印はどうした、との説明もあったが、本物を借りたか新たに作ったかの詳細は忘れた。原則、銀ものに興味はない。
秋田で極印が発見されていたのかどうかは地元の人に聞かねば分からぬが、隣県でも天保七福神札の版木は残っていたので、副数次にわたりそれで刷られたことがある。四十年前にはほとんど出物が無かったのに、今は割と手に入りやすいのはこのためだ。ちなみに、本物の版木を使っており、紙が少し立派なこと以外は、ほとんど区別がつかない。そこは銀貨とは違う。
その隣の仙台札についても、O氏のところで未使用札を段ボール幾箱も見た。
「軽トラック一台分出た」との話だったが、紙が新しすぎる。
教訓は、極力、未使用札を避け、時代劣化のあるものの方が本物に近そうだ、ということだけ。
これまで繰り返し、「デジタルマイクロスコープが必需品」と述べて来たのだが、これは打極印の谷の底を見るにはルーペでは無理だということによる。本気にせず入手していない収集家が大半だと思うが、銀判については一発で「おかしい」と分かる。極印の谷が「つい昨日打ったような断面」となっており、実際、つい最近打ったものだと思う。
もちろん、それに気付いた人は、日差しが当たる風通しの良い場所に長らく放置した筈だ。それで劣化が進み、区別がつき難くなる。
9)結び
ということで、冒頭の質問への回答は、「秋田銀判」ということになる。
これまでは言及を避けて来たが、既に収集の世界からは退出したので、配慮が不要になった(誰にどう受け止められようとどうでもよい)。
もちろん、傍証だけで、決定的、直接的な証拠はない。真贋の鑑定は一枚一枚を丁寧に行う必要があることには変わりない。
ただ、個人的意見としては、本当の歴史に近づきたいのなら、この手の品は収集対象にはならないということだ。私はもはや自分自身で銀銭を作らせてみたので、工程を知っており本物も偽物も不要だ。
かたや、真贋を気にせず、昔の気分を味わいたい人には幾らか役立つし、見栄えも良い。
ギリシャでは古代ローマのコインのレプリカが大量に作られて、それがガラクタ市などで売られていたりする。それをお土産に買って来て、「古代ローマのコイン」だと子どもらに見せる分には特に問題はない。むしろ歴史に関する関心を拡げるという意味では、効能があるかもしれん。
これまで中国人のコレクター幾人か交流があったが、中国の作るレプリカが鍔銭や虎銭などの地方貨や皇朝銭、天保銭に及んでおり、これらは主に中国国内で売られている。たまに、日本でネットオークションに出すそそっかしい中国人もいるので、それを見た時には、とぼけて「これは本物ではないようですねえ」と指摘するようにしていた。それももはや十年は前のこと。
余談
おまけの話だが、これは東京都下山手線O駅にOコインがあった頃の話だ。
昭和の秋田銀判が出回っていた頃、Oコイン店頭で、ある人がオバサンに訊いていた。
この時には秋田四匁六分が六枚並んでいたが、「どれが一番良いものですか」。
五枚は蔵出しの未使用品で、一枚だけが昔から伝えられて来た伝世の品で、手擦れている上に銀錆で真っ黒な品だった。
すると、オバサンは当方に話を振った。
「※※ちゃんはどう思う?」
答えはもちろん、「この伝世の黒いヤツ」だ。
「時代色があり、確実に使われている。盛岡銀判と秋田銀判の違いは、実際に使われたかどうかということで、秋田銀判には使われて手擦れた品がある」ということだ。
「百歳のバーサンが髪を金髪に染めミニスカートを穿いていたら、それを『若くて美しい』と思う人はいません。『気持ち悪い』ですよ。年寄りは年寄りなりに身だしなみを整えればそれで良いです。古銭家は少しイカレた人が多くて、とにかく未使用品を有難がる。百年経った品の未使用品など、飛び込み自殺になる可能性が高くなると思いますけど」
ついでだが、盛岡銀判は斤量が一両分に足りぬので、市中では誰も受け取らず、藩当局は仕方なくお抱え商人への支払いにそれを充てた。このため、盛岡銀判が発見されるのは、藩庁の出先機関のあった地か、取引のあった豪商の蔵からだけだ。この場合、出所を確かめれば、それが即「真正品である根拠」に近付ける情報となる。
さて、見てくれが汚いので、Oコインのその客はだいぶ迷っていたが、結局、以前から伝わっている真っ黒けの品を買って帰った。数か月以後に同じOコインで再会したが、「言われた通り、こちらの方が風格があります」とお礼を言われた。
注記)療養中の身で、かつ眼疾もありますので、推敲や校正をしません。よって表現の不首尾は多々あると思います。あくまでその範囲での「日々の感想文」とお考え下さい。