日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「寛永通寶のつくり方」(前回の続き)

◎古貨幣迷宮事件簿 「寛永通寶のつくり方」(前回の続き)

 前回の概念図は、イメ―ジをたやすくするためのものなので、細部をはしょっている。こういうのは、微視的な観察を旨とする収集家にはあまり向いていない。

 例えて言うなら、樹木を観察する時に、葉の茂れるを見て、形状ごとに葉を分別するのが「型分類」で、殆どの収集家がこれを嗜好している。

 だが、製造工程を眺める者は、どのような幹からその葉が生まれたかを観察するから、一枚一枚の葉については、あまり関心がない。

 視点の置き所が違うので、議論がかみ合わぬことが殆どだ。

 

 前回、時代的な輪側加工方法の変化について概要を示したが、これは主に「寛永銭の当四銭」について示したものだ。よって、「密鋳銭」と表記すれば、大半が幕末・明治初期のものを指す。ところが、一文銭をも視野に含めると、では「加護山銭」はどうなるのか、という類の疑問を持つ人もいる。「当て嵌まらぬ部分があるのではないか」ということだ。

 加護山銭は明らかに銭座が構成されていたと思われ、何十、何百万枚と銭を製造した。「固有の製造工程」が存在していたわけだが、その帰結が個々の銭である。

 研磨用工具の性質を大まかに区分する場合とは別に、座としての固有のシステムを視野に入れる必要があることは改めて言うまでもない。

 加護山銭や八戸銭は、当四銭の時代よりも若干早くから作られていたので、輪側の処理なども当四密鋳銭とは同一の手法ではない。

 

 さて、前回の概念図のうち、グラインダの部分については、機械への銭の当て方が、まるで、いわゆる「縦鑢」になるように見える。だが、これはあくまで図示による印象でグラインダ製は、横もしくは斜めに当てられることが多い。これは職員の持ち方による。ここでは線条痕の方向性よりも、「長く深い痕が残る」ということが重要だ。

 図6のケースでは、合金製の寛永通寶の輪側にやや斜めに線条痕が入っているが、いずれも長く深い。画面ではよく見えぬと思うが、この手の参考品は幾らでも見つかるので、実際に観察すればよい。なお、この観察にはデジタルマイクロスコープが必ず必要だ。

 

 図7は「輪側処理をしない」ケースで、これはバリが少なくその必要がなかったからしなかったということ。幾らか筋のようなものが見えるが、冷却の際に出来た皺だ。

 笵型はこれが仮に砂笵であれば、かなり焼き固めたもので、砂笵独特のブツブツがまったく見えない。ま、常識的には石膏型だろうと思う。O氏の工房を見た人もいる筈なので、その人に訊けば正確なところが分かる。

 輪側を研磨すると、その処理方法で、どの工具を使ったかが分かってしまうので、近年の模造品については、「処理をしない」ことがほとんどだ。石膏型や金属型では、バリがあまり出ぬので、そもそも処理を加える必要がない。

 この品は一瞥で「この銭種が実際に鋳銭に使用されたものではない」ことが分かる。

 何故なら、この仰寶は主に盛岡藩領内で公的・私的に大量に作られたが、通用銭が作られるのは、母銭の製造が総て完了した後に始まる。「母銭を作りながら通用銭を作ることが有り得ぬ」のだから、製造中との母銭などは存在しない。

 これを残したのは、収集家心理をくすぐるためで、「鋳放し」=「きっと珍しい」と思わせる意図による。 O氏製は「研究用」だと称されているが、それなら最終工程まで済ませるのが筋だ。要はイカサマだ。

 この手の品を目にしたら、まず原則論にたち返って、判断すべきことは改めて言うまでもない。

 「通貨として何百万枚も作った」

 「通用銭は母銭を総て揃えてから製造を開始する」

 これを知っていれば、惑わされることは無くなる。

 

 さて、冒頭で「樹木」に例えたのは、もちろん、珍銭探査に陥りがちな収集家心理をからかうためだ。好き好きなので、分類、分類に進むのもよいが、「葉の茂れるのを見て、幹を知らず」ということにならぬように心掛ける必要がある。 (続く)

 

 注記)既に古貨幣に対する関心を失っており、単なる雑感として書いている。

 一発殴り書きで、推敲や校正をしないので、不首尾はあると思う。