日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎南部中型絵銭 大中通宝(見前大中)

イメージ 1

◎南部中型絵銭 大中通宝(見前大中)
 同じ型のものを「称浄法寺鋳」の中で見た方が居られると思いますが、そちらは写しで、こちらが本家です。
 地金と砂目がかなり古く、幕末明治初年頃のものだろうと思われます。
 これとまったく同じ製作の背盛母銭が残っていますので、本来は鉄銭座で作られたものかもしれませんが、詳細は分かっていません。
 輪側の仕上げに特徴があり、あやかも刀で削ったように見えるのですが、実際は目の細かい荒砥で、斜め・縦に仕上げた模様です。よって差しに通して鑢掛けをしたのではなく、1枚ずつ仕上げた。
 要するに製造枚数が少なかった、ということです。

 岩手県央の見前で発見されたもので、その時の枚数が7枚。
 これ以外に見付かった事例はありません。
 称浄法寺鋳はふた周りほど小さい製作で、粗雑なつくりですので、本銭と見誤ることはありません。
 
 背の砂目から見て、県央から県南の作だろうと思われます。
 周囲には、まだよく分かっていない銭座に「左比内銭座(鉄山)」があり、また称「花巻絵銭」「江刺絵銭」も鋳所等、詳細は不明です。

 南部の「大中通宝」はいずれも希少銭なので、もしこれを見つけたら、さりげなく買って置くことです。
 東京以西の収集家には、まったく知られておらず、評価されないので、大チャンスです。

 ま、私は収集を止めようとしていますので、地元のコレクターが秘匿して、東京・大阪で探して来た品を次々と暴露して去ろうと思います。
 地元の人が「絶対に口外しない品」は、他地域では安く買えてしまいます。

 ちなみに、購入時は5万5千円でした。
 現存7枚であれば、お買い得だったと思います。