日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎コレクション道あれこれ(6)漆器

f:id:seiichiconan:20200311132208j:plain
f:id:seiichiconan:20200311132231j:plain
漆塗の菓子盆

◎コレクション道あれこれ(6)漆器

 漆器も段ボールでかなりの数があるが、大半は生活調度品でガラクタ同然だ。

 実家の取り壊しの際にはゴミ屋行きが必至だ。

 だが、骨董・古民具の世界の中で漆器ほど恐ろしいものはない。

 12世紀くらいの品が割と良い状態で残っていたりするのだが、5千万8千万は普通の評価だ。

 ま、主に希少価値ということで、状態が損なわれていない品が少ないし、そういう品はそもそも質自体が抜群によい。

 高校同期O町のM君の家に遊びに行ったことがあるが、庭には銭座で使った石の道具があるし、蔵が幾つもある。

 そのうちの崩れかけた方に入れさせて貰ったが、幕末の南蛮壺がぽろっと放り出してあった。

 おいおい。

 漆器も木箱に入れて積んであったのだが、天井が壊れているから、「いずれ遠からず朽ち果てるよな」と思った。

 三歩進んで「整理してあげようか」と言えば良かった。

 

 ところで、世間の蔵にある品では、高そうなヤツは大体ダメだ。

 焼き物や掛け軸、刀は、概ね「三代に一人」の割合で出る「放蕩息子」が持ち出して売り払っている。残っているのは、概ねガラクタだ。

 割と良いのは、漆器と古文書。漆器は「売り物になる」と思われていないことが多い。古文書は市場価値はそれなりだが、資料としての価値があったりする。

 画像は明治の菓子盆だが、裏をひっくり返すとがっかりする。

 あまりにもへたくそ過ぎるのだ。

 岩手の浄法寺塗を見ていると、こういうレベルのは、もはやガラクタの類になってしまう。

 実際に使う程度だが、それでも菓子が不味そうに見えてしまいそうだ。

 生活骨董としても数千円程度。