日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「一厘の話」

◎古貨幣迷宮事件簿 「一厘の話」

 明治の一厘貨は実は存在数自体が割と少なく、銅貨の雑銭が出た時に、例えば竜一銭が五千枚出たとすると、一厘は数十枚も混じっていない。

 明治のひと桁に幾らか発行されているが、後は十年台で、概ね十五年から十七年銘のものが殆どだ。

 これは、一厘相当の少額貨幣として、「寛永銭がまだ現行貨幣だったこと」と、「既にあまり使われない少額貨幣だったこと」などが考えられる。寛永銭の差し銭はどこにでもあったが、明治以降に括られたものは、きちんと百枚ずつ枚数をカウントして括られている。これは百枚=10銭で使いやすくするためという要因がある。

 いずれにせよ、ペラペラの薄いお金でもあり使い勝手が悪かった筈だ。

 年号以外に見るところがないようだが、試しに明治六年の文字型を見ると、幾らか違いが出る可能性があると思う。とりあえず二枚だけ見たが、「文字のサイズが少し異なる」印象だった。これは一定数確認しないと何とも言えない。

 地方の骨董会での初出しの雑銭相場は、二銭や一厘は概ね80円くらいだったと思う。状態に関わらず枚単価でそのくらいが下値だ。竜一銭は見るもの(分類)があるので40、50円ではなかったかと思う。もちろん、これは下値で良さげであれば競りが始まる。他の銭種は「山ごと」の売買だったと記憶している。

秋季盆回し

 盆回しの出品登録が遅々として進まぬが、これは私自身が行う必要があるからだ。

 現状では余力がない。

 集計や配送などは別の者が行うので、申し込みの際に記名や購入希望価を明確に記さぬと、不受理になるので念のため。他の者は名前では分からぬし検索が出来ないことによる。