日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭の中から」

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭の中から」

 火曜は通院日で、眼科の検診があったから、それ以降は細かい文字が見えなくなった。仕方なく、別にやれることを探したが、雑銭くらいしか手元にない。

 前に所沢Nコインズの倉庫から出た雑銭を売却に供したが、Aは手元に残してあったので、ひと掴み程それを見ることにした。

 やはり細かい文字は見えぬので、基本は手触りであり製作だ。

 

雑銭Aの袋

 既に関心を失っているので、ひと掴みだけにしたが、割と小役が入っていた。

 経験があれば、ビニール袋の上からでも、どれほどウブいかは想像がつくと思うが、やはりあまり雑銭買いをする人はいないと見える。

 NコインズOさんのように何百万枚規模で取引をするような業者さんになると、コレクションはコレクションとして買い入れるが、雑銭を検分したりはしない。小役程度なら、混ぜたまま利益を出し、客に喜んで貰った方が営業の役に立つ。

 手触りで面白かったのは、当四正字だ。輪側が立っており、「もしかして横鑢では?」と思わせる感触だった。

 私は万事「引きが強い」ので、「ほれ。また売れ残りから安政が出るのか」と思ったが、裏面を見ると、黒漆が塗ってあった。輪側に後入れの鑢、漆塗りなら、密鋳銭のジャンルの所作だろう。改造を試みようとしたが、途中で止めたのではなかろうか。

 表面色が黒っぽいが、これも漆の影響だろう。追って輪側を拡大してみるが、恐らく後入れで間違いないと思う。輪を削ったので、少し小さい。

 

一厘青銅貨

 つい昨日のこと。家人が長椅子の下からバスケットを引っ張り出したが、、中身は霊によって雑銭だった。また三千枚ほど増えたが、こちらは素性が分からない。

 近代貨が混じっているところを見ると、雑銭の会の当時のものだとは思う。

 その中に一厘貨が五六十枚ほどあった。

 一厘貨は五厘、半銭や一銭銅貨に比べ、流通量がかなり少ないが、それも他に「一厘として使える現行貨」、すなわち寛永一文銭が存在していたからだと思われる。

 既に相当数の一厘貨幣があるので、それほど作らずとも構わぬし、既に額面が小さくなっており、実用的ではない。

 近代貨がまとまって出たとして、そこから龍一銭が五千枚出ても、一厘は数百枚程度だろう。

 数枚ルーペで見たが、明治六年があるようだ。割と状態も良い。

 確か小特年だったと思う。

 こういうのは「あるなあ」と確認したら、また一厘貨五十枚の中に戻す。

 コレクターに幾度も説明したが、こういう感覚はどうしても理解出来ぬようだ。

 

 グロス勘定

 枚単価30円(仮)のコインが51枚ある。その中に1千円の品が1枚。

 どうやって売れば効率がよいか。

 まず別々に分けて売却すると(A)、1000×1=1000、30×50=1500で、計2500円。あるいは、千円の品だけが売れ、並年が売れ残る。

 これを分別せずに売るとすると(B)、枚単価は30円ではなく下値50円で行ける。 

 50×51枚=2550円。この時点で、BはAを超えるし、「競り」が発生すると、さらにこれより強い値がつく場合がある。最大の懸念は、売りにくい品(並年、状態も並)が売れ残ることだが、拾い物のある雑銭が残ることは殆どない。

 とりわけ、雑銭は穴銭、近代錢を問わず、滞貨として残りやすい。「残りかす」になってしまうと、長期間眠ってしまうことになるから、価値を認める相手がいるうちに全品を処分した方が得策だ。

 これまでの経験では、グロス勘定で動かした方が必ず利益が大きい。

 

注記)眼疾で文字が見えず、推敲も校正もしない。よって不首尾は多々あると思う。

 あくまで日記の範囲となる。