日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎「死」は二度訪れる

f:id:seiichiconan:20200403162650j:plain
f:id:seiichiconan:20200403162639j:plain
f:id:seiichiconan:20200403162626j:plain
f:id:seiichiconan:20200403162608j:plain
「御堂さま」の系統的理解

◎「死」は二度訪れる

 時々、情報を再整理して、各時点で「果たして(そこにはいない筈の)人影とは何なのか」を検証していくことにした。

 最も身近で、目視で確認しやすいのは「御堂さま」だ。

 この「女」の人影は、割と多くの人が確認出来るらしい。

 

 もちろん、これ以前の伏線もある。

1)「黒いひと」

 過去の画像を遡ると、写真の中で私に寄り添うように立っていたのは「黒いひと」だった。これは真っ黒な人型のシルエットで、服装から性別が分かる。時として、男性だったり女性だったりするが、女性のことの方が多い。

 2)「眼」

 風景の中に「ひとつ眼」が紛れ込んでいる。多くは左眼で、人影が出た時には、まったく別の箇所からこちらを見ている。おそらく、その画像を見た者が「人影を認識できるかどうか」を確かめている。

 

 そのことをはっきりしたかたちで認識したのは、御堂観音を訪れた時だったから、今に繋がる境目はこの時だろうと思う。この時期には、全国各所で「眼」が画像に残った。

 こういう経緯があり、「白衣の女性」のシルエットを「御堂さま」と呼ぶことにしたのだった。

 

 さて、目視確認しやすいのは、この3つの画像だ。(見難いものも多々ある。)

イ)平成三十一年(昨年)三月二十二日撮影の画像

 神殿前で撮影すると、ガラスの左側に私が写っていたのだが、上から「女」が覆いかぶさっている。天気の悪い日で不鮮明だが、それが「女」であることが分かる。

 襟が少し開いているから、着物を着ており、かつ「左前」だということが分かる。

 よって、「女」は亡くなっており、かつ死後に起き上がった者だということが分かる。

 まるでホラー映画なみの構図で、見ようによっては恐ろしい絵面だ。

 私には顔の表情も見えるのだが、生気の無い冷たい表情をしているから、怖気を覚える。

 しかし、まったく何ともなく、恐ろしい出来事が待っていたわけでもない。

 恐ろしく見えるのは、「死人(霊)だから」で、ライオンがライオンの恐ろしい姿をしているのと同じ。本性が恐ろしいわけではない。

 世間一般の「幽霊」に関する見解は、大半が単なる想像や妄想、または憶測で、事実に即してはいない。

 いつも書くが、「恐ろしさ」ばかり強調するのは、その人が「実際には何も見ていないし、見えていないから」で、自身を「特別な能力」で飾りたいだけ。

 

ロ)令和元年(昨年)四月八日撮影の画像

 これは前回説明したから、解説は不要だと思う。

 問題は、同じ服装、髪型をしたこの「女」が前回と同一の者かどうかということだ。

 着物の合わせ目が言えないのではっきりしないが、着物の左側を先に入れて重ねているように見える。要するに「左前」で、納棺時の着付け方になる。

 極めて近似していると言えるが、顔が少し違うようだ。

 前回は少し頬がふっくらとしているのだが、この回のはすっきりしている。

 ほとんどの人は表情まで見えないだろうが、同じ画像を幾度も見ていると、顔つきも見えるようになる。

 

ハ)令和元年(昨年)九月十一日撮影の画像

 私の少し後ろに白い立て看板があり、逆に姿を映しているガラスの向こうにはポスターが貼ってあるから、シルエットが入り組んでおり確認し難い。

 だが、私の体の横から出ている白い袖とその先の右手は、鮮明に映っている。

 ここには、見間違いを起こさせるような物は全くないし、手指の先までが見えている。

 前二回と同じ構図で、私の背中に貼り付くように立っている。

 

 昨年一年は極めて体調が悪く、時々、酷い不整脈が起きていた。

 どの回にも、直前に心不全を発症していたし、画像に「異様なもの」が写っていた。

 三月付近では、「首の無い女」で、たぶん、今の私の魂の「一部」が、かつて人間だった時に処刑した相手ではないかと思う。

 ちなみに、そういうのは「前世」ではない。「生まれ替り」は、「同じ魂が幾度も人間になる」と解釈されることが多いが、かつての記憶や記憶は分断され、再構成されているから、まったく別の存在だ。単に記憶(の一部)を持つだけということだが、そのことは今の人生の考え方や感情の持ちように影響を与える。

 

 最後の画像を撮影した直前には、同じガラス映像を撮影した時に、老人の顔が出ていた。下半身が無いから、その場にいた者を見誤ったわけではない。

 「死期」が間近に迫ると、幽界との接点が生じるらしく、幽霊を頻繁に目視するようになる。

 要するに「体調が悪くなること」「幽霊を度々見るようになること」は、「死期が迫っている」ことの表れだから、同じ変化の中の出来事だ。

 

 そういう時に、この「女」=「御堂さま」が現れたが、それを認識し、「心身を整える」ことに集中すると、体調が著しく改善された。

 このことで、私はこの「女」を味方もしくは仲間と解釈した。

 冒頭の画像は、まさに「おどろおどろしい」構図だが、もし悪意があってこうしているのなら、私は「とっくの昔に死んでいる」と思う。

 それに、普通の幽霊は「常に何事かを呟いている」のだが、「御堂さま」は一切言葉を発しない。ただ見守っており、時々、手を添え心を支えるだけだ。

 

 身体の機能がもたず、徐々に崩壊して行くから、いずれ近い将来に私は「死ぬ」と思うが、死後の状況がある程度見えているから、死ぬこと自体はそれほど恐ろしいものではない。

 恐ろしいのは、死後の自分自身がどのように変貌するかをまったく配慮せず、無防備に死んでしまうことだ。

 

 この数年間の観察で、はっきり分かったことは次のような点だ。

ⅰ)死ねば誰でも「幽霊」になる。

「幽霊」は死後の「残存自我」で、自意識(感情)だけの存在だ。思考能力は無いから、自分の状況を理解することが出来ない。ただ生前の感情の持ちように従って、流れるだけ。

これがどれくらいの期間になるかは、そのひと次第になる。

 その間、幽霊は生前の慣習に従い、自身が思い描いた世界の中で、茫然と時を過ごす。

 

ⅱ)「死」は二度訪れる。

 最初の死は「肉体(五感)と思考能力」の死だが、二回目の死は「自我」そのものの死になる。

 自我(自意識)はいずれ解体され、「記憶と感情」のばらばらな要素に分かれるが、この時、「かつて人間だった頃」のまとまり(=自意識)は完全に失われる。ただし、そのことで部品(要素)の再構成が可能になり、要素を組み合わせて、新しい自我と人格を形成する基盤が出来る。

 

ⅲ)霊魂の形態を分類整理すれば、「生・死」は「この世」と「あの世」という二領域ではなく、「人間(現)界」「幽界」「霊界」の三領域になる。霊魂は形態を変えながら、この三つの領域を常に循環している。

 この三領域の流れを「如何にスムーズに進んでいくか」ということで、安寧(安らぎ)が生まれる。

 

 もう気付いた人もいると思うが、要するにこれは「般若心経」に繋がっている。

 終盤の「羯諦」以降の「真言」の本当の意味はこれだ。

 昔の人は、どのように生き、どのように死ぬべきかを承知していたわけだ。

 でも、何万回もお経を唱えようと、何百回も写経をしても、そのこと自体から得られるものはない。言葉はただの言葉に過ぎず、知識では解決しない。

 「習う」のではなく、心で「悟る」ことが必要だ。

 これは「生き死に」を有り体に見詰め、よりよく「流れに従う」ことを考え、実践するだけでよい。

 物事にこだわってやり遂げるのは良いが、執着してはダメだ。似ていることだが、かなり違う。