日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎やはり「死にたくない」そうだ

◎やはり「死にたくない」そうだ

 隣家のご主人(一人暮らし)に家人がリンゴを届けた。

 ご主人は70歳の手前くらい。

 建設畑だったので、庭の周囲にコンクリを打ったり、石垣を作るなどはお手の物だ。

 たぶん、山を崩して宅地を造成することなんかも、お茶の子だろうと思う。

 中高年になって初めて、「現業が出来るのは強い」ってことを思い知る。

 ログハウスなんかを、ささっと半年一年の間に作ってしまえるのなら、さぞ楽しかろう。

 

 そのご主人が半年くらい前に病気になった。

 顔に何か小さい出来物が出来たのだが、それが皮膚がんだったので、手術してそれを切った。

 その時に神経を切ってしまい、何か月も顔半分が「下がっていた」らしい。

 顔を顔として維持するのには、神経でコントロールしているから、その神経が切れると、水を入れた風船みたいに垂れ下がるそうだ。

 顔は良くなったが、がんはリンパ節に転移していた。

 今は抗がん剤を飲んでいるが、顔を含めかなり浮腫んでいたようだ。

 女房にはこう言ったそうだ。

 「今まで病気をしたことが無く、死ぬことを怖れたことがなかったのに、目の前に来たら怖ろしくなった。まだ死にたくない」

 

 「俺なんかいつ死んでもいい」と言えるのは、死ぬこととは無縁の生活を送っているからで、実際に秒読み態勢に入ると、その途端に怖ろしくなる。

 これは年齢とは関係ないようだ。

 

 もちろん、闘病生活の期間にもよる。

 長く患っていると、さすがに「そろそろいいかな」と思うようになって来る。

 日本ではよほどのことが無い限り麻薬を打ってくれないので、闘病生活は苦痛の方が勝る。

 これが「もういいか」と思う要因だ。

 

 医師は患者が痛くてうめいているのに、滅多にモルヒネを出さない。

 延命措置を行って、苦痛の方はそのままなら、人によっては「地獄が際限なく続く」のと変わりない。

 ロキソニンなど効きやしない。

 モルヒネを打ち、苦痛を軽減し、延命治療をほどほどにすれば、長く苦しむことは無くなる。

 高齢者が駅のホームから飛び込むことも少なくなる。

(自殺の主要な動機のひとつは「病気を苦にして」だ。)

 ただし、ここは安楽死とは違う主旨なので、念のため。あくまで苦痛の軽減だ。

 

 しかし、一般的には、死にそうになればなるほど、強く「死にたくない」と思うようになるようだ。

 介護施設で寝たきりの老人は、多く「まだ死にたくない」と叫ぶ。

 父の見舞いに行った時に、別の部屋から、やはりその叫び声が聞こえていた。

 

 どっちの気持ちもよくわかる。

 隣家のご主人は家人に対し、よく正直に「まだ死にたくない」と本心を言ったと思うが、それも、当方が長く患っていることを承知していたからだろう。

 既に病人仲間なので、愚痴も平気でこぼせる。