日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎他地域では食べない・食べられない料理(2)

他地域では食べない・食べられない料理(2)

 地元民で無ければなかなかお目に掛れない食べ物の続き。

20台女性(新潟)

 「白ちまきですね。ちまきなのですが中には何も入っていません。米だけです」

 米を笹の葉で撒いて蒸したものらしい。

 「味は何もないの?」

 「食べる時に黄粉を付けたりします」

 確かに、中が「米だけ」というのは食べたことが無いぞ。

 

五十台女性(長崎島原)

 当方が「長崎は全国区の食べ物が多いから、ちゃんぽん、皿うどん、カステラみたいな品ではないもので宜しく」と尋ねると、少し考える。

 「わらすぽは珍しいけれど、有明の周囲では食べるわね」

 ああ、あのエイリアンみたいな魚だ。ただ、自分の育った地域のものではないらしい。

 「マテ貝の佃煮。塩を振ると長い首を出すから、それを掴んでゆっくり引き上げる」

 採るところからが料理なのか。目の前が海で、食材をそこから得る。天国のような生活だ。

 「中年以降になると、そういう暮らしの良さが分かるけれど、若いうちは田舎暮らしが嫌なんだよな」

 すると、女性(Sさん)はこんな思い出話をした。

 

 高校生の時に、駅から家まで男子と一緒に帰ったことがある。

 ところが、駅を出た直後に、すれ違う人が皆自分たちを見ていた。

 その中に近所の人もいたが、自分の家に「お宅のCちゃんが男の子と歩いていた」と告げ口をする人がいた。

 家に着くと、玄関の前に父親が立っていて、「その男はどこのどいつだ」と叱られた、とのこと。

 思わず突っ込む。

 「それって、駅から家まで歩いて帰る間に、近所の人が見ていて、Sさんより先にお父さんに報せたってこと?」

 「そう。びっくりでしょ」 

 確かにそれじゃあ、堪らない。

 

 で、冒頭のお題の続き。

ザボンの砂糖漬け。皮を剥いて甘く煮付けたもの」

 食べるのはもちろん、皮の方。

 鎖国時代にも、長崎は対外貿易を継続していたから、砂糖が割と入って来ていたらしい。それで、甘味の食べ物が沢山ある、とのこと。

「漬け」というより「砂糖菓子」のようだ。

 

 こりゃ、全国の品々をリストアップして、実際に食べに行く必要がありそうだ。材料から創っているところまでを取材したら楽しい。