日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「Oさんの思い出」

◎古貨幣迷宮事件簿 「Oさんの思い出」

 平成の前半に、NコインズO氏と共に八戸銭の研究をしていた時期がある。

 花巻の例会が終わった後に、藪屋に行き、そこで「どこをどう見るか」の議論を交わした。

 例会の後に複数の会員と食事をした時には、それが終わった後に店舗の方でやはり議論をした。

 

 店にいると、品物を売りに来る客を度々目にする。

 持ち込まれるのは多くがらくただ。

 コインはあっても、ほとんどが雑銭で近代貨の値の付かぬ小銭ばかり。

 だが、壊れた眼鏡や簪のような品物にも、O氏はきちんと「これはどういう風に使われたものですよ」と説明し、かつ何がしかの値を付けていた。

 客が帰った後、思わず「スゴイですね。間違いなく廃棄処分になるものなのに、いちいちきちんと対応しておられます」と言うと、返事の詳細は忘れたが、O氏は「快く対応したら、また来るだろうからね」と答えたと思う。

 次に何か出れば、また売りに来るし、親戚や知人にも口コミを回す。

 出来そうでなかなか出来ぬことだ。

 

 当時は「会として」鑑定評価を行い、買い取りもしていたが、来るのは黄銅やアルミ貨のような代物ばかり。あるいは終戦間近の大量に発行された紙幣だ。

 並品の銀貨に、カタログの記載価格をいちいち記して送り付ける人も多い。

 「これで買え」というわけだ。「店で売っている値段」など論外で、「売価には業者の経費や利益が含まれる」みたいなことが想像できぬ人が多い。

 店頭価格の五六割が実力だが、市況によって上下する。いわゆる「仲間相場」で買っても、ビジネスとしての意味はない。 

 コレクションを一括処分しようとすると、概ね購入時の三割くらいまで下がる。

 収集家は好きで集めるわけだが、資産としての市場価値が保証されるわけではない。売れ残りは一切売れぬから、そのリスクを軽減すれば、その水準になる。

 けして業者が「騙している」わけではない。右から左に売れる品ではなく、市場の仕組みとしてそうなっているということだ。

 黄銅やアルミ、あるいは並年並品の青銅貨にはほとんど値が付かない。

 O氏のように、客の家にさらなる品が眠っている可能性がある場合は、親切な対応が出来るわけだが、一見の者の「売れ残ること必至の雑銭」に値を振って快く受け入れていたら、到底、「身が持たぬ」と思う。実際、一年で倉庫の十二畳の部屋二つががらくたで埋まった。二百箱を超えるダンボール箱がぎっしりと積まれたわけだ。

 こういうのは、時々、神社やお寺の片隅に「まじない銭」として撒くくらいしか使い道がない。

 結局、そういう手法では「対応が出来ない」という結論になり、窓口を閉鎖した。

 (それでも、勝手に送って来る者が後を絶たなかった。記念貨の両替ですら手数料を取られるのが普通だから、交換して欲しいと思う人が多かったのだ。)

 

 冒頭の話に戻ると、O氏が亡くなってから、八戸銭について議論することはなくなった。

 殆どの収集家が興味を持っていないためだ。

 型分類に多少の関心を持つ者でも、「過去の銭譜に掲載済みの母銭」数枚を持てばそれで終わる。

 極端に言えば、八戸銭は母銭にしても一枚一枚の型に小異がある。

 原母を彫ったものから派生したのではなく、石巻銭やその他の一般通用銭に端を発しているのだが、中間段階の品がほとんど見付からない。

 そのことについて、「何故そうなのか」と思う人は少ない。

 普通の穴銭のように型分類で思考すると、既存の銭譜には一枚二枚しか記載されていない筈の型(分類)が、あっという間に何百種類に増えて行く。

 よって、その考え方(分類志向)では、『南部鋳銭考』から一歩も抜け出ることが出来なくなる。

 この分野では、まずは系統的な理解、すなわち鋳銭工程に関する解明が不可避であるように思う。

 

 O氏の店頭で感銘を受けたのは、自分には出来ない態度・姿勢だと思ったからだが、しかし、私は業者ではないのだから、それが出来ぬのも当たり前だと思う。

 収集・研究は世間にお小遣いをばら撒く奉仕活動ではないわけで。

 

 さて、古文献等の資料の方は、ウェブ窓口経由ではなく、直接、所蔵主の許を訪れることで収集したものだ。そうやってコツコツと集めるのには、少なくない労力と費用がかかる。

 見ず知らずの者から挨拶も無く、「ください」と記すだけのメールが来ると、さすがに怒りでキレそうになる。ものを頼むには、それなりの礼儀があるからだ。

 「自分はこういう者で」と名乗る者すら少ない。

 SNSの友達申請みたいなノリで、ワンクリックで誰もが応じてくれると思ったら大間違い。

 こういうのは、PCではなく、足で集めるべきものだと思う。もちろん、著作権に抵触しないのであれば、資料を集めた者が自ら情報公開するのは構わない。

 

 O氏のような先輩がこの世を去ってしまい、初めて「もはや教えてくれる人はいない」ということを実感する。

 今では、半日をそこで過ごせるような古道具屋や骨董店が激減しているから、奥行き・深みのある情報に接することは出来なくなった。

 その意味で、若い収集家にとっては困難の多い時代になった。ま、ネットで検索しただけでは、「何一つ得られない」ことは自覚すべきだ。