日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 『納戸の中から』(続き)

◎古貨幣迷宮事件簿 『納戸の中から』(続き)

 水面下でどんどん処分を進めているので、もはや在庫が残り少なくなったと思いきや、納戸や外の道具小屋にも段ボールや麻袋に入った重量のあるモノがあった。

 古道具類もあるが、やはり雑銭も残っていたようだ。

 麻袋のひとつを取り出したが、従前の体力がなく持ちあがらない。

 ま、ひと担ぎ出来ぬのなら、小分けにすれば事足りる。

 ネットやメルカリに出す前に、知人を中心に希望を募り分与しようと思う。

 

 さて、前回の袋には、中国銭のものらしい袋があったが、チラ見では出土銭のように青錆が浮いていた。今時、出土銭では引き取り手はいないと思うので、神社や野山にまじない銭として撒くくらいしか使い道がない。

 とりあえず天気も良いので、外で拡げてみた。

 すると、思ったより状態は酷くはなく、たまたま上の方に青錆銭が載っていただけのようだ。

 手に汚れが付くところを見ると、恐らくは寛永銭とともに出たが、寛永銭二中国銭が混じると、買い取り単価が下がるので、目立つものをはじいたのだろう。

 銭種も北宋銭から明銭、清朝銭、朝鮮銭と安南銭が入り混じり、少々の日本銭も見えている。

 「こういうのはコレクターが軽視する典型的な雑銭だが、一番怖ろしい」と思う。

 何十人もが手に取って見たコイン店頭の「手ずれた雑銭」から、ぽろんと和同が飛び出たりする。誰もが「そんなのはあるわけがない」と思うから、真剣には見ていなかったのだ。

 実際、私もつい数か月前に百枚に満たぬ中国銭のクズから慶長通寶を拾ったばかりだ。

 

 ま、撰銭の醍醐味は、蔵出しに立ち会うところから始まる。

 小屋の奥に汚い木箱に入った雑銭を見ると、さすがに興奮する。

 中国銭は何百年も前に通貨としては使われなくなっていたから、扱いがぞんざいだ。

 銭箱よりも「ぼろ木箱」の汚い雑銭の方に珍品が隠れていることが多い。

 永楽銀銭を選り出した時には、一般に売られているその銭種と銭楊がまるで違うので驚かされた。砂目も鑢目もびっちりの美銭だった。

 

 不思議なことに、収集家の中には「美銭が少ない」と文句を言う人がいたりする。

 「雑で汚れており、割れ欠け品も混じっている」というのは、長い間誰も触っていないことを意味する。撰銭収集家が求めるのはそういう百数十年前に仕舞われた品だ。

 蔵出しからどういうルートで店頭に並ぶかを知っていれば、外見を一瞥しただけで、それがどのような時点の品かはすぐに分かる。

 「汚れているし、状態がイマイチ」が気になるのは、「いつも業者から買っている」ということだ。旧家や古民家の蔵になど、脚を踏み入れたこともないのだろう。

 手に取って詳細を眺める以前に、「どこでどういうところに仕舞われていた品か」をよく確かめることで、押すか引くかの決断が容易になる。

 

 こういう性質の品はネットに出してもあまり意味がないので、知人に渡すか、古銭会を通じて提供しようと思う。 

 単価は幾らでもないわけだが、喜んでもらえる人の前に出すのが一番だと思う。