◎古貨幣迷宮事件簿 「小袋の雑銭を探る」
ささいな小ネタだ。
居間の隅に積んであった箱から、またもや雑銭が出て来た。ビニールの小袋に入った銅鉄交じりの構成となっている。
これは、小口の買い取りの際に、ひとまず買い取っては見たものの、「点検する価値はない」と見て、小袋に移し箱に放り込んでいたものになる。
寛永銭は戦後の一時期まで現行貨だが、都市生活者の家には、古銭が大量に仕舞われていることが少ないので、「お金(現金)」と言う意識はない。
昭和戦前くらいの頃に、関東のやや北よりの勤め人の家にあったものだ。おそらく巾着袋などに入っていたもの。
雑銭買いに慣れてしまうと、一瞥でこれが分かるので、内容を検分したりはしなくなる。個人的に興味を持っているのは古貨幣全般ではなく、専ら奥州の貨幣だけになる。
寛永銭の中に少し小さい当四銭があったのだが、一瞥では文政化明和の焼け銭に見える。
手の上で単体で眺めても分かりにくいので、他の銭の間に入れると、やはり焼け銭に見える。地金が固そうなので、むしろ明和が強く焼けた時のものに近い。
だが、裏をひっくり返してみると、もっさりしており、密鋳銭の可能性もある。
輪側は不規則な線条痕(鑢痕)に見えるが、流通による摩耗のこともある。
今は眼疾で詳細が見えぬので、後で眺めることにした。
「まずは背から見よ」とはよく言ったものだと思う。
小口の雑銭は実はあまり軽視も出来ない。古銭全般に言えることだが、ウブだろうが混ざり物だろうが、特別希少な品はほとんど見付かることはない。あれば「たまたま」だ。
だが、その「たまたま」が出現するのは、「差し銭何千枚」の中からではなく、小口の五十枚くらいに紛れ込んでいることが時々ある。
隆平永宝の美銭を拾ったことがあるのだが、本物だと信じられるようになるまで、結構、時間が掛かった。これは「ここにあるわけがない」と思い込んでいることによる。
系統が違うが、外国旅行帰りに持ち帰ったらしい小銭の中から、金貨が出たことがある。メキシコの小型金貨だが、金貨は金貨だった。
ま、千に一つ、万位ひとつの確率になる。