◎古貨幣迷宮事件簿 「南部中字と広郭」
数日前から再び収集品の整理を再開しているが、また小さな発見があった。
以前、当百雑銭何百枚かの中から拾った広郭手についてだが、何のことは無く、製作が南部天保と同一だった。
地金の配合、鋳出し(要するに砂)、鑢目に至るまで、完全に一致していたのだ。
「南部地方の不知品」と思い込んでいたのだが、不知品ではなく南部銭(南部広郭)だったというわけだ。
これで「通宝」の文字が南部小字に酷似していることの説明がつく。
本座広郭からの変化ではないし、強いて言えば、水戸接郭刔輪に似ているのだが、裏の当百がどれとも似ていない。
広郭は中字を作った技術がそのまま使用されている品と考えられる。
ただし、同時に作ったわけではないようだ。
これは裏技なのだが、穿の大きさが少し違うので、同じ棹を通して加工するのは煩わしい。同時に何万枚も作ろうとするなら、「穿の大きさを揃える」のが普通である。
母銭を作成する時に、当然だが、仕上げのことまで想定して作るわけである。
以上はもちろん、通用銭が銅銭の場合のことである。
極印を観察すると、広郭の右極印は、「称浄法寺銭」の「仕立て銭」のものに極めてよく似ている。
「称浄法寺・完全仕立て」の中には、幕末明治初年の山内銭と技術的に同一のものがあるが、これもその一つかもしれぬ。
浄法寺地方の外で見つかった流通銭の中から「称浄法寺銭」が出現したのは、これで2例目である。
やはり「手の上の銭を眺めて」考えることなど、実態には到底及ばない。
知見に不足するところがあれば、「足を使って調べる」姿勢が重要なようだ。
広郭の方は「接郭写し」という見方を棄却して、「南部広郭」とのみ分類することにした。通宝の変化は鋳浚い・加刀による変化ではないので、「広郭異書」が正しいかもしれぬが、分類呼称などどうでもよい。
すっきりした品が見つかれば、どういう素性のものかがより一層分かって来ると思う。南部「短足宝写し」辺りと比較すれば楽しめそうだ。
売りに出したりはせず、いずれかに差し上げるつもりなので念のため。