◎納戸の中から
納戸の中から、麻袋入りの雑銭60キロが出て来た。
やれやれ、つい最近三千枚ほど処分したばかりだというのに、まだ残っていたのか。
ちなみに、「文政銭のサンプル」として百五十枚くらいを見本で見せたと思うが、「サンプル」という表記の場合は「他に十倍から二十倍ある」という意味だ。
過去に付き合いのあった人、これは概ね「雑銭の会」の旧会員だが、すぐに反応してくれたので、一日のうちに行き先が決定した。
ま、文政銭であれば、小字でも細分類の用途があるのだが、現実にこれを考えるのはよほどの古貨幣マニアだ。普通は大字、離用通など分かりやすい銭種ならともかく、小字・俯永を詳細に検分などしない。明和に至っては、手に取ってみることも少ない。
会の事務局では、奥州貨幣にしか関心がない者ばかりだったので、ざっと輪側を眺めて、鑢の違うものを抽出すると、残りはそのまま安価に提供していた。貨幣全般に対する関心を持たぬためだ。
今回の雑銭は、七八年前の「売り立て会」の時の余り物のようだ。
恩人だったOさんが亡くなったが、その遺品をご遺族から数十万枚ほど預かり、会員に提供した時の残りだ。枚数が枚数だけに、売れ残りも出るわけだが、「責任買い取り」の約束だったので、二十%程度減額した水準で引き取った。
業者さんの在庫の残りなので、母銭や希少品はほぼない(ゼロではなかった)。
また密鋳銭類は、輪側の手触りだけで分かるので、梱包の際にはじかれたものが多いと思う。「さしたる品はないが、細分類用には役立つ」という性質の品だと思えばよい。
雑銭などはネットオークションやメルカリなどを通じて処分するのが簡単で、割と値が付くのだが、外国人が買うのがそのルートだからのようだ。
ま、処理が面倒なので、見知らぬ人相手ではなく、過去に付き合いのあった人、すなわち旧会員を対象に、割引価格で提供しようと思う。会員限定であれば、「売買」ではなく「交換」の域なので、課税を考慮せずに済む。
順を追ってウェブサイトの方に掲示し、希望者が無ければ、ネットオークション等に出品してゆくという進め方をする予定だ。かつての登録会員のうち「N番号」を持つ人が割引価格とする対象になる。
今日明日中に始めるが、納戸にはまだあれこれしまってあるようなので、一括りずつ取りまとめる。