日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎病棟日誌からの夢の話 6/17 徐々に元に戻る

病棟日誌からの夢の話 6/17 徐々に元に戻る

 便りが無いのは「具合の悪い証拠」で、コロナの後遺症がなかなか抜けない状況だ。

 特に重いのが倦怠感で、「だるい」とか「疲労感」どころではない体の重さを感じる。二階への上り下りがしんどいし、立っていられぬことも多い。セミリタイア状態だから寝ていられるが、仕事を持つ身でこれなら、まともに働けぬだろうと思う。勤め人には厳しい事態で、かつ他の人には伝わらない。

 感染した経験のある人でもその人によって個人差があり、ほとんど症状のない人もいれば、日々の暮らしに重くのしかかる人もいるから、しんどさを理解しては貰えない。「もう大丈夫なはずだ」と思われるし言われる。

 実際のところ、味の感覚は戻って来たし、匂いも分かる。だが、コーヒーは依然として「雑巾水」だし、酒もかなり高級なヤツでないと受け付けない。それ以上に、立っていられるほどの倦怠感・疲労感が問題だ。

 

 十七日土曜は通院日で病院で治療を受けた。例によって治療の後半から具合が悪くなったが、あれこれ処置されることや薬が増えたりするのが嫌なので、我慢して黙っていた。もし治療の影響ならこの症状が出ると私には「先はない」状況だが、たぶん、感染の影響の方が大きい。

 普通に病院を出たが、途中で気分が悪くなり、スーパーの駐車場で少し休むことにした。

 二階の障害者スペースに車を入れ、そこで小一時間眠った。

 眠りにつく時に、「この駐車場には『怖い女』がいる」ことを思い出したが、既に身動きが出来ない。

 ひと眠りして目が覚めたが、とても買い物ができる状況ではないので、そのまま家に帰ることにした。

 もはや夕方だ。

 今では「何か」が自分について来ているのであれば、車を降りた瞬間にそれとわかるようになっている。そもそも、いつも道を歩く時には後方に三㍍のところを「何か」がついて来る実感があることの方が多い。これは一昨年の「稲荷の障り」の経験で得た感覚で、十二キロの体重と引き換えに得た代償だ。

 車を出て歩き始めたが、まったく異常はない。

 「怖い女」に眼を付けられたりはしなかったようだ。

 

 あの世に関わる事態で興味深いことがひとつある。

 コロナウイルスに感染し、体内にウイルスが残っている時には、「あの世の者が一切寄り憑かない」状態だったことだ。近くにいればすぐに分かるのだが、まったくそんな気配がない。

 私自身の生死にかかわる事態であれば、必ず沢山の幽霊たちが寄り憑いて来るはずだが、その気配が塵ほども無い。

 もしかすると、幽霊たちはウイルスや感染症状が嫌いなのかもしれん。 

 幽霊は「感情だけの存在」だが、存在するには物的裏付けがある。普段は眼に見えぬ霧のような状態でいるのだが、しかし目には見えずとも物的根拠がある。ガラスに二重映りするし、影が出来ることもある。ちなみに、影は可視域の光のものなので、通常、幽霊の影はほとんど出来ない。

 物的基盤を持つなら、物理的・化学的影響が生じても不思議ではない。

 死期の到来を示す端的な傾向が「寄り憑き」なので、これが無いことで、今回の私は自身の死をまったく意識しなかった。日々の記録を見れば分かるが、発症後にはひと言も「感染死するかもしれん」とは書いていない。

 ただし、感染して亡くなる人は沢山いた。これはすなわち「お迎えの来ない死に方」もあるということかもしれん。

 コロナの場合、発症してすぐに心肺機能が損なわれ、血中酸素濃度が低下して、短時間のうちに意識を失う人が多かった。この場合はあまり苦しむことなく亡くなるそうだ。

 自身で死を意識することなく、さらに死を誘うような者の存在も感じることなく亡くなったら、その先はどうすればよいのだろう。ちょっと想像がつかない。

 

 さて、帰宅はしたがやはり起きてはいられない。

 居間のテレビの前に横たわり、着替えもせずにそのまま眠った。

 夜になり、娘を迎えに駅まで行ったが、依然としてしんどい。

 帰宅すると、夕食を摂らずに、また眠った。

 

 たぶん夜中の二時頃だったと思う。

 私はやはり居間のテレビの前に横たわっていた。

 すると、頭のすぐ脇に子どもが腰を下ろした気配があった。

 一歳半くらいの男児で、私の「息子」だ。

 薄目を開けて見ると、「息子」は瓶詰からスプーンで白玉を掬っては、小皿に移している。

 父親が眠っているので、テーブルの上にあった瓶詰を自分で開けて食べようと思ったのだろう。

 「フルーツと餡子が冷蔵庫に入っていたから、あれでみつ豆を食べるのだな」

 そんなことをボンヤリ考えていると、そこはまだ一歳半の子どもだ。

 白玉を入れた小皿を取り落とし、テレビの前にぶちまけた。

 すると、居間の反対側にいた「娘」が、「あらあら、やっぱり零しちゃったね」と言った。

 窓の近くには長椅子があるのだが、「娘」はそこでスマホのゲームをやっていたらしい。

 この「娘」は十七歳くらいで、今も高校生だ。

 そこで、その「娘」に声を掛けた。

 「父さんがやるから、何もしなくていいぞ」

 

 私はここで起き上がり、台所に向かった。

 白玉を片付けるためのボウルと床を拭くための雑巾を手に持ち、元の位置に戻ろうとした。

 すると居間は灯りが点いておらず真っ暗なことに気が付いた。

 「あれ。おかしいな。さっきは明るかったのに」

 壁のスイッチを押し、灯りを点けた。

 ここでようやく我に返った。

 「俺の息子は、今は背丈が百八十㌢台だ。娘たちはもう三十だ。ならさっきの息子や娘は誰だ」

 部屋の中を見るが、居間には誰もいない。

 私はボウルと雑巾を持って、カウンターの脇に立っていた。

 

 「寝ぼけたというにはリアル過ぎるよな」

 「息子」が小皿を落とし、「娘」が声を掛けて来たところまでは夢の中だ。

 それに対し、私は返事をして起き上がり、実際に台所に向かった。

 この「息子」も「娘」もこれまで何百回と見て来た子どもたちだから、改めてそれが「誰か」などと考えたりはしなかった。

 私は自分の観た夢の大半を記憶したまま目覚めるから、繰り返しその「息子」や「娘」の出る夢を観続けて来たのだろう。

 その「息子」や「娘」の名を呼んだことはなく、ただ「息子」「娘」という意識だけがある。

 

 もちろん、夢は単なる「記憶の整理箱」で、様々な感情の記憶を整理して格納するためのものだ。

 だが、その登場人物が独立して生きており、私の人格の一部とは言えぬ存在のような気もする。

 この三週間は、これすらも意識することはなかったのだが、徐々にまた戻りつつあるのだろう。

 

 そしてもう一つ、「息子」や「娘」が現実に独立した自我を持つ可能性もあると思う。

 私自身が「穴」(あの世との交流点・結節地)で、幽霊たちの多くが普通に私を見ることが出来る状況にあるからだ。これは私が心停止した経験の後はずっと続いている。

 三週間の空白があったが、これから私に最も身近なチーム員が戻って来る一方で、アモンら悪縁たち、「助けて下さい」とすがる女たちも還り来るのだろうと思う。

 そんなのは前と同じなので平気だが、今の体の重さは何とかして欲しいと思う。

 あの世的な対処法が通じぬので、如何ともしがたい。

 

 ちなみに、今は自分自身だけでなく、他の人についても「後ろにこんな感じの者がいる」というのが分かるようになった。おまけに、それを写真撮影することが出来るだろうとも思う。

 もちろん、言わぬしやらない。何故ならそれで嬉しいことなどひとつも無いからだ。