


◎今日のセルフチェック 11/3
図書カードが溜まったので、駅前の金券ショップに行くと、この日は閉まっていた。よく考えると、金曜は文化の日?だから、旗日を守る店では休業する。
都心なら、休日には営業するだろうが、埼玉のここはもはや地方都市だ。
ちなみに、あっちもこっちも謝金を図書カードでくれるようになり、紙媒体の苦しさがよく分かる。
「報酬」ではなく、謝礼の物品にすると、税務処理が簡単になる。ところが貰った方は、換金する必要が生じ、実質0.9か0.8の金額になってしまう。報酬なら確定申告で税が戻るが、換金なら手数料分は戻らない。
コロナ以前から始まっているが、紙媒体はどこも経営が苦しそうだ。当方だって、物は申告しないから、まるで働いていないような状態になる。
収入が激減したが、税務に出ないから、「所得が下がった」という証拠書類がない。
コロナの時には、自営業者なり企業経営者なり、「収入減」の証拠書類で、損失を補填して貰っただろうが、書類の出ぬ低所得者には補填が無かったから、ただ所得が下がっただけ。
仕事自体が無くなるか、報酬を切り下げられており、苦しくなる一方だ。
岸田総理のダメな点は、何のビジョンもなく目の前のことをこなしているだけなところ。「防衛費が増えるから、はい増税」、「支持率が下がったから、はい減税」。
この国をどういう方向に進んで行くかがまるで展望が出て来ない。
説明が下手と言うより、ビジョンを持っていないように見える。
それも、たぶん、この人は「分かっていない」と思う。
野党はさらに分かっていなくて、今も「政治と金」とか「大臣のスキャンダル」を国会で取り上げる。
バカなのか?
もう一回書くが、とことんまで馬鹿なのか?
今最も大切なのは、「きちんと国民の生活」を守るということだ。明日首を吊るかもしれんのに、安全や公正さなど何の意味もない。
目先の金を配り、ひと月凌いだところでそれが何になるのか?
ましてや大臣一人の不始末など、今はどーでもよい。
所得が上がらぬのに、物価はどんどん上がるから、苦しさは積もる一方だ。
低所得世帯では、伝票の出ぬ細かいパート仕事をしていたりするから、納税額は少ないのだが、その代わりセーフティネットにもかかりにくい。それ以上に物価高が重くのしかかる。
子どもが三人いる女性(片親)を誰が雇用してくれるのか。
コロナ給付金を憶と引き出していたのは、詐欺師とか財務省の職員じゃないのか。
本当に腹が立つ。
換金は日を改めることにして、せっかく外に出たので、神社に参拝した。
このところ散々、「死にたい女」の声に悩まされたが、ようやくそいつが下がって、精神状態がまともになった。
二十年も昔から傍にいる母子が傍に戻って来たようだが、どう扱ってよいのか、今も分からない。
私が今も母を敬い、深く愛しており、毎日、母や父を思い出してはご供養を施しているから、そこに共感するのだろうとは思う。