日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「贋作・参考品あれこれ」 続き

f:id:seiichiconan:20200709054746j:plain
f:id:seiichiconan:20200709054735j:plain
f:id:seiichiconan:20200709054722j:plain
平成出現の「ナ文」

◎古貨幣迷宮事件簿 「贋作・参考品あれこれ」 続き

 番外編だが、「非常に疑わしい」銭種に、平成以降に出現した称浄法寺銭(「ナ文」等)がある。

 称浄法寺銭の発見の経緯は、各種古銭書に「曲がって(歪めて)書かれている」のでここでは略す。

 概略はこう。

 ●従来から「浄法寺銭」の所在は知られている。楢山佐渡の指揮下で山内に銭座が作られ、鉄銭や当百銭を作った。

 ●山内座とは異なる作りの「浄法寺銭」も昔から知られている。「接郭背盛」や「異永」等の銭種になるが、「浄法寺銭は黒い」という印象はここからのもの。

 ●昭和五十年代に浄法寺で称「浄法寺銭」が発見された。数人の業者・収集家が呼ばれ、別々に買い取った。銭種は当百銭が三百から四百枚、絵銭、寛永当四銭母銭等。

 ●地元収集家が周囲の民家から山内座系の貨幣を掘り出した。

 ●九十年代(平成以後)に、市場に新たな称「浄法寺銭」が出現した。

 これが今回のもので、鋳放し。当百銭の小字鋳放しや背盛、ナ文など。

 

 昭和五十年代発見の称「浄法寺銭」について、製作手順を調べたことがあるが、「少なくとも四通り」の手順があり、異なる「手」(製作者)による。

 ●平成称浄法寺銭は上記四通りに当てはまらぬもの。昭和出現の鋳放し銭に似ているようで、湯温や処置が違う。 

 ●浄法寺町内からの発見報告がない。

 ●関東の業者入札に唐突に出た。地元の収集家もそのルートで入手している。

 ●入札への出品者は、分かりうる範囲では、隣県南部の一般の人(会所属の収集家ではないの意)だった。

 ●「ナ文」については、浄法寺で一文銭を作った記録がない。また、幕末明治初年、あるいは明治中期までの範囲まで眺めても、一文銅銭を作る意味がまったくない。

 

 私見であるが、平成出現の称「浄法寺銭」は、「昭和の称浄法寺銭を見て、『これなら自分でもできる』と岩手の外で作られたもの」ではないのか。

 時々、この銭種を見て「浄法寺銭は偽物」という人がいるが、ナンセンスな話だ。

 「造花の菊」だけを見て、「(本物の)菊は存在しない」と見なすことほど愚かしいことはない。どれとどれに連続性が認められ、どこが違うのかを観察し、実証する必要がある。

 ま、大体が「印象論」に終始するのが好事家だから、今後も進まないとは思う。

 概ね古銭収集家は古銭書しか読まない。よって必ず堂々巡りになる。

 

 もちろん、私の知らない情報があると思う。より確からしい情報が得られれば、そちらを判断基準にすればよい。

 

 なお、昭和の称「浄法寺銭」については、「完全仕立」のグループに山内座後期の工法と同じものがあり、古いつくりであることが確認されている。流通銭もあるので、明治半ばまでの範囲で実際に使われたようだ。

 「反玉」も最初の方のグループになるのではないか。

 半仕立て、鋳放グループにも、各々製作手順に何通りかあるので、比較と検証が必要である。 

 (いつも通り、このジャンルでは推敲も校正もしません。既に終わった話ということ。)