日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎生涯最高の出来の「もつ煮込み」

f:id:seiichiconan:20200722063856j:plain

◎生涯最高の出来の「もつ煮込み」

 家人は、時々、自分の食べたい料理の素材を買って来て、ダンナの前に「ドン」と置く。

 「何だか※※が食べたいなあ」

 「作る」とも「作って」とも言わず、「食べたい」と言うだけ。

 あとはダンナの自己判断になるらしい。

 そのまま放置すると、冷蔵庫の中で劣化し、結局は捨てることになる。「どうするのか」と眺めていると、自分では何もしない。

 ま、この煮込みのようなのは「オヤジ料理」だから仕方がないが、せめて「作ってね」(笑顔)くらいは言うもんだよ。

 

 素材が豚のシロだったので、もちろん、煮込みになる。

 煮込みは豚の大腸が一番うまいと言われるが、やはり私もそう思う。

 また、「煮込みを制する者は居酒屋を制す」で、つまみに上手な煮込みがあれば、それだけでオヤジ客が足を運ぶ。

 

 ところで、前に一度、「絶品の味」が作れたことがあるのだが、例によってレシピを憶えちゃいない。煮込み系はありあわせの具材を使うからだ。

 

 まずシロの「茹でこぼし」からだが、これが時間が掛かる。

 1、2時間茹でて、そのお湯を捨て、もう一度茹でる。

 また1、2時間茹でたら、そのお湯を捨てる。

 これは脂を落とすのと、腸壁にこびりついた老廃物を徹底的に落とすためだ。

 ホルモン鍋なら、ホルモン臭さが旨味になったりするが、煮込みは違う。

 

 この先が重要だが、今回は野菜を下茹ですることにした。

 ニンジン、ゴボウ、ダイコンを使うわけだが、いずれも個性が立っている。大根をそのまま入れると、料理全体がダイコン風味になってしまう。

 豚汁みたいな鍋料理はそれでよいが、だがやっぱり煮込みはシロが主役だ。野菜はあくまで脇役に徹してもらう。

 野菜の風味なら、むしろ野菜コンソメを少し入れた方が、調和が取れる。

 要はバランスということ。ニンニクは控えめに少量使うが、これもバランス保持のため。

 コンニャクのことを忘れたが、これは別に無くとも良い。

 豚シロを新しいお湯に入れ、味付けをして行くが、調味料は酒、みりん、醤油を昆布出汁で割る。また、刻みショウガを入れた後に、砂糖を入れる。これは必ず赤ザラメか黒糖だ。

 この甘みの選択で深みに違いが出る。

 この日は黒糖で、きっとこれが幸いした。

 

 ここからがまた長く、本来の実力が出るまで二日は掛かる。

 「とにかく煮込む」ことが必要だ。

 イタリア人シェフが「ミラノ風はとにかくじっくり煮込むこと」と言っていたのを思い出すが、やはり味が全然変わる。

 出来上がりが近くなってきたら、白ワインを加えるのだが、これで上品な味になる。今回は白ワインが無かったので省略。

 

 翌日になり、家人が試食したら、「もの凄く美味しい」とのこと。少しだけ試食すると、実際、上手く行っていた。

 思わず丼飯の上にぶっかけて食べた。

 ちなみにホルモン系は高リンだから、禁忌食品になっている。

 おまけに翌日が検査だったが、レシピを忘れぬために食っといたほうが良いと思い、眼を瞑って食べた(言い訳だ)。 

 

 「もしかして居酒屋で天下を取れないか」とも思うが、商売でこんなことをやっていたら、時間と費用が掛かりすぎると思う。

 プロがプロたる所以は、ごく短時間で、費用を掛けずに、さらっと完成させるところにある。

 どんなに拘っても、素人は素人で、スタンス自体が違う。

 ここはプロの技術を「こっそり盗む」のが正解だと思う。