日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎夢の話 第953夜 予知夢

f:id:seiichiconan:20210509052404j:plain

◎夢の話 第953夜 予知夢

 五月九日の午前三時に観た夢です。

 

 我に返ると、と言うより、夢うつつのまま茫然としている。

 突然、目の前にモニター画面が広がる。

 そこで・・・。

 

 この先は記述することが出来ない。

 私に関する予知夢だからだ。これは概ね、二三週間の内に実現することになっている。

 ただ、口外したりするのは御法度で、事前に口外すると、際どいところで逸れて行く。

 また、事後に吹聴したりすると、相応の罰が下る。

 今後は、じっとして「神」の機嫌を損ねぬよう計らうだけだ。

 

 過去に幾度か観たので、「これが予知夢」だという判断に誤りはない。

 パターンは二つで、ホワイトボードにするすると文字が書かれて行くか、白黒のモニターにその場面が映し出される。その二つだ。

 夢の途中で、「予知夢だ」と分かるから、ひと区切りしたところで、自ら目覚める。

 

 すぐに神棚の所に行き、お神酒を新しいものに替えた。

 自室の棚に置いてあるお神酒も取り換えることにした。

 最近気付いたのだが、たまにお神酒を取り換えるのを幾日か忘れることがあるのだが、私の部屋のお神酒は全部乾燥して無くなっているのに、神棚のはまだ残っている。

 神棚のお神酒の方が、減り方がゆっくりだと思う。

 

 ま、言い訳は色々出来る。

 私の部屋は、毎日数十本もお焼香をするので、いつも窓を空けてある。風通しが良いから水分が早く蒸発する。

 

 もちろん、私はそうは思わない。この差が生まれたのは最近になってからの話だからだ。

 一年くらい前から、「神棚のお酒が減らない」ことと、「お供えにカビが生えない」ことに気付いていた。

 当家には仏壇が無いので、ご飯を炊く度に神棚にご供物としてご飯を上げるが、失念して幾日か放置すると以前はカビが生えたのに、今は生えず乾燥するだけ。

 これも「風通しをよくすればカビは生えない」という理由が立つが、そうなると「部屋の風通し」説の逆説になる。

 

 そこでまたさらに気付いたのは、あの「小さな老人」のことだ。

 「小さい」「老人」「頭が剥げている」と、「神さま」の特徴を備えている。

 ある意味、「なるほど」と納得した。

 

 このことを記述すべきかどうか少しの間逡巡したが、「小さな老人」は夢に出て来たわけではないので、記録を残した方が良いと思う。

 この貧相な姿は、幸運をもたらす「しるし」だから、仮にこのような妖怪が出没しても、怖がったりしなくともよい。

 なるべく長く「傍にいて貰う」ことが大切だ。

 これは昔の人が「昔語り」「昔話」として伝えて来たことと同系統の話になる。

 まずは「信じること」が第一歩になる。

 信じて「迎え入れる」人には、必ず変化が現れる。信じようとしない人はどこまで行ってもそのままだ。

 ただ、「信じる」ことと「願う」ことは少し違うが、これは五年十年継続しないと感覚的に分からない。「畏れ敬う」という要素の違いなのだろうが、言葉で説明するのは難しい。

 私はこれを体感的に理解するまで三十年くらい掛ったと思う。

 

 誰もが前を通るテーブルの上に置いた「些細な物」が忽然と消えてしまうのは、「神さまが駄賃を取ったから」と思うと、腹が立たない。

 代わりのものを置いてあるのは確実だ。

 

 ちなみに、同じ系統の解釈でも、別の「筋」の立て方がある。

 私の周りには、常時、十体くらいの幽霊がたむろしているから、酒を備えると「皆がそれを口にする」というものだ。

「枕元に水」「身近な場所に酒」は「(あの世の者への)癒し」の作法だ。これを行い、心から礼を述べると、周囲から消えて行く。

 台所にも備えると良いのだろうが、気配がまったくゼロになると、それはそれで困る。

 状況を判断するのに、幽霊の気配は割と役に立つからだ。

 

 画像は同じ時に備えた「自室のお神酒」と「神棚のお神酒」だ。

 四五日前に供えたものだと思うが、神棚のは半分までしか減っていない。二週間経っても、底の方には残ると思う。