日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「旭日龍五十銭銀貨 明治四年の文字型」(続)

◎古貨幣迷宮事件簿 「旭日龍五十銭銀貨 明治四年の文字型」(続)

 さて、前回、作業のたたき台を作ったので、その指針に基づいて、明治四年の文字型に関する考察を続ける。

 ちなみに、今回、サンプル番号の1と2をたまたま同時に観察したので、「相違がある」ことに気付いた。過去にこのジャンルで報告されているのかどうかを知らぬので、自分なりの見地で積み重ねる。

 ま、そもそも私は古銭界で言うところの「分類」にはまったく興味がない。違いを認識することは重要かつ必要だが、そこに留まっていては詰まらぬと思うからだ。

 一旦、相違点を抽出した後に、今度はそれを俯瞰的に眺めることにより、その違いがどういう理由によって生じたかを探る。観察主眼は「どうやって作ったか」という関心の延長線上にある。 

 さて、小型を除外した7つのサンプルについて、各文字の型の違いを整理したのが次図である。

 いずれも「型の相違」に関する認識は、現段階では作業仮説に過ぎず、有意な相違になっているかどうかは、まだ未確定である。

 通常、このような作業には、2千サンプル程度に適用して、ノイズを除去する。

 現段階で「ノイズ」となっている可能性があるのは、カテゴリー「c」という少数の特徴である。

 以上の特徴を総合表(星取表)にしたのが(T)「総合表」となる。

 グループ (I)  サンプル1と3

 グループ (II)  サンプル2、4、7

 グループ (III)  サンプル5と6 (IIの亜種と見られる)

 常識的には、I、IIは、系統的に成り立ちが別の極印と見られる。

 IIIがIIからたまたま生じたものか、あるいは、タイプの似た別の極印から生じたものなのかは、現段階では分からない。。

 この後、必要とされるのは大量観察で、その過程で文字型の認識そのものを含め、修正が必要になって来る。

 マイクロスコープさえあれば、作業的には簡単だが、一人二人で行うのには、時間と費用がかかる。同じ関心を持つ複数の者が手分けして行う必要があるだろう。

 スキャナやデジカメではサイズを規格化する手間が生じるので、作業が煩雑になってしまう。同じ枠で観察出来、同じ規格で保存できるやり方をしないと大量観察が苦痛になってしまう。この理由で、案外こういう視角は考究されていないのかもしれぬ。

 ちなみに、他の金種、年号でも各々について同じような「極印の違い」を発見・抽出できるだろうと思われる。観点を少し変えれば、やれることは限りなく出て来る。

 近代貨には興味を持ったことが一度も無いが、実際に手を出してやってみると、割合面白いかもしれぬ。

 

注記)日記の範囲での書き殴りなので、推敲・校正をしない。あくまでその範囲ということで。