日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「旭日龍二十錢 明治四年銘の文字型」研究ノート

◎古貨幣迷宮事件簿 「旭日龍二十錢 明治四年銘の文字型」研究ノート

 引き続き、明治日本の初期プレス貨幣の文字型を観察する。

 ポイントは、1)彫り極印段階の相違、2)縮小彫り段階での変化や修正による相違、3)極印使用による摩耗・劣化の影響、などについて状況を確認することだ。

 (この他に、完成物コインの劣化による見え方の相違という要素もあるが、これは趣旨から外れる。)

 目で見える変化について、見えた通りに記述するのが原則で、観察を進めるうちに、要因や特徴を整理して行く。

 この貨幣種・年号については、手元に残していたのが五枚しか無く、「変化を確認出来る可能性は低い」と見ていたが、割と幾つか見えている。

 ま、中には「極印むら」のようなものもあるわけだが、個々についてその場で判断すると方向性を誤る。今は単に記述するに留めることにした。

 まずは全体像を掲示する。

今回使用したサンプル

 次に、変化がみられるものを文字種別に並べてみる。1)~3)の要因のうち、どれが関わっているのかは、現段階でははっきりしない。

 

 

 鋳造貨幣の場合、個別の鋳造時の変化が割と起きやすい。砂型をその都度使用することに由来するわけだが、打製の場合は、陰刻極印を叩く手法から、一度極印が劣化すれば、そこで取り換えられることになる。

 図8などは極印むらが疑われるわけだが、同じものがどれくらい残っているか、ということが鍵になりそうだ。

 

 プレス貨幣創始期には、不首尾が多く発生したはずで、少数サンプルの観察でも幾つか気になる箇所が見つかっている。

 やはり、このジャンルの先には課題が多く、先の明るい研究分野であろうことは疑いない。

 ここはきちんと手順を踏んで研究すれば、興味を持つ人が格段に増えると思う。

 

注記)いつも通り一発殴り書きで、推敲や校正をしない。不首尾はあると思う。