日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「小さい銭の素性を探る」

小さい銭の素性を探る

◎古貨幣迷宮事件簿 「小さい銭の素性を探る」

 もはや古貨幣を手に取って見ることも少なくなったのだが、たまたまウブ銭が残っていたので、五十枚ほど検分した。

 盛岡藩の貨幣にのみ関心が特化していたので、一文銭については、そのまま放り込んでいた品が少なからずあるようだ。盛岡藩では、鋳造貨幣の中心が当四銭になるからそれもその筈だ。一文銭になると、八戸の写しや 加護山銭になり守備範囲が広がる。

 手が止まったのは、錢径のやたら小さな品があったからだ。

 01は普通の小梅銭だと思うが、02はそれよりかなり小さい。銭譜の当該銭と比べても一回り以上小さいから、念のため、目寛見寛座のものと引き比べると、サイズに違いがない。ただ、地金や砂目は八戸と言うには違和感があるから、せっかくだからきちんと調べることにした。

 小梅銭は一文銭としてはかなり小さな部類だ。

 背文銭などと比べると、銅の量がまるで違うから、恐らく受け取る際にクレームを言われることがあっただろうと思う。それでも、通貨は信用があれば受け取って貰える。

 百枚差を封印し「百枚差」と申し合せれば、九十八枚でも九十六枚でも「百文」として扱った。ま、ひと差総てが小梅銭のような小さな銭では、さすがにしんどい。

 02は小梅銭のいずれかだが、01よりさらに小さい。もはや奥州の目寛見寛銭のサイズに近いほどである。

 密鋳銭好きの目から見ると「これは果たして小梅銭なのか」と思ってしまう。

 こういうのは、銭座の工法を観察すれば、割と簡単に分かる。

 輪側の処理方法と地金の配合、砂づくりをDマイクロスコープで撮影すると、01と02には違いが無い。要するに双方とも同じつくりである。

 常識的には01が小梅銭なら、02も小梅銭の製作である。

 問題は「小様銭を作る小型の母銭を見たことが無い」と言う点だ。ま、これは小梅銭に関心を持つ人の課題だろう。通用銭を仕立てて母銭を作り・・・という繰り返しがあったのかどうかは、定かではない。

 

 03と04は参考として手元にあった品を置いた。

 銭種は舌千小字、小字背千だが、錢のつくりが目寛見寛座のものだ。通常より小さく厚い。02はこういう鉄銭を作るための改造母くらいのサイズしかない。

 

 さて、05は長らく取り置き箱に放り込んでいた品だ。

 鹿角の雑銭から拾った品だが、銭種自体は朝鮮の常平通寶になる。

 これの輪側をがりがりと削り、内郭には後ろから雑に刀を入れている。

 このやり方は、この地方では「改造母」を作る時の初期段階に相当する作業になる。

 次段階に入る前に作業を止めてあるのだが、この次は輪側を砥石で研いで滑らかにすることと、内郭を丁寧に整える手順に進む。

 だが、銭種は日本のものではなく、常平通寶だ。地金を見るところ、常平本銭を加工したもののようでもある。

 中国銭の文字面の意味から吉語として解釈し、絵銭に仕立てるという事例はあるのだが、「常平」だし、さして吉語とも言えぬ。

 また、飾り物職人が「銅材を削り取り、素材に充てる」というケースも考えられるのだが、この場合は銭径が小さく見えぬように、ゴザスレ状に縁を削り取るのが普通の処置だ。この銭は、意図的に銭径を小さくしようとしている。

 この銭の改造の目的は何なのか?

 このことについて、長らく考えさせられた。

 

 最近になり、当て嵌まりそうな要因が何となく分かった。

 それは「文字が読めなかったので、寛永通寶と区別がつかなかった」ということだ。

 恐らく途中で誰かがに指摘されるなどしてそのことに気付き、作業を中途で止めた。

 要は、完全な民間の密鋳目的で、小規模の鋳銭が試みられた時のものだろう。

 古銭としての市場価値は殆ど無いのだが、「歴史の証人」のひとつではある。

 銭種から先の背景やその要因については、コレクターはほとんど興味を持たぬので、こういう小さな事実(?)もいずれ歴史の闇に消えて行くと思う。

 ま、関心自体がもはや「古貨幣」ではなく「郷土史」「地方史」のジャンルに入るとは思う。