日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎不動明王 (401)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

不動明王 (401)
 これはまだ5歳頃の記憶です。
 私が最初に住んでいた家は国道沿いに建っており、2階の窓から外を見ると、車や人が行き来するのが見えました。
 暑い夏の盛りで寝苦しく、私は午前2時頃に目を覚ましたのです。
 昔の商家風のつくりで、2階の部屋は廊下を隔てて、すぐに窓。窓は5歳の私でも容易に手が届く高さでした。
 暑さで息苦しいので、窓を開け、外の空気を吸います。
 北国なので、窓さえ開ければ、涼しい風が入って来ました。

 何気なく、北の方角に目をやると、何やら沢山の人の気配がしました。
 暗闇の中、国道を大勢の人が歩いて来るのです。
 すぐ近くの姫神山は修験道の拠点で、昭和40年代には、山伏が道を行き来していました。深夜でも、山伏が山に向かう姿を見るのは、珍しくありませんでした。
 しかし、この時はざっと何百人という数の人影が見えます。
 子ども心に不思議に思い、そのままその群集を眺めていました。
 50メートルほどに近付くと、その人たちが幟のようなものを立てて歩いているのが見えました。
 まるで葬式の時のよう。
 程なく家の前に到着したのですが、私はその人たちの姿を見て驚きました。
 皆、白い着物を着ているか、半裸です。
 顔や体が捻じ曲がったようないような出で立ちでした。
 「これは鬼か死人の群れではなかろうか」
 私はすぐに自分の布団に戻り、タオルケットを頭から被りました。

 あれは果たして現実だったのか、あるいは夢だったのかは、既に記憶がおぼろげとなって居り、分かりません。
 しかし、それが発端となり、その後は幾度となく、同じような夢を観ました。
 「亡者の群れ」なのか、「百鬼夜行」なのかは不明ですが、数え切れない数の群集が私の後ろを付いて来る。そんな夢です。
 1年のうちに2、3回は同じ夢を観ます。

 数年前にその夢を観た時は、私は家人と二人でした。
 二人で道を歩いているのですが、ふと後ろを振り返ると、5、6百知イ譴燭箸海蹐紡膩化阿いました。
 家人が「あれは何?気持ち悪い」と呟きます。
 やはり所々に幟のようなものが見え、鬼のような姿をした亡者たちが歩いて来ます。
 ざっと十万人は超えていそう。
 「あんな奴らに捕まったら、大変なことになる。急ごう」
 二人で先に進むのですが、少しずつ追い付かれ始めました。
 間合いが数百辰らいに縮まります。
 後ろを見ると、ひとり一人の顔まで鮮明に見えました。
 すると、その鬼とも亡者ともつかぬ者たちは、皆、私たちのことを見ていたのです。
 「不味い。あいつらは俺たちを追い駆けているのだ」
 それからは必死で先を急ぎました。
 しかし、どういうわけか足が思うように進まず、ついには2百辰曚匹竜?イ法

 その時、前に向き直ると、正面の山の向こうに、巨大な仏さまが立っているのが見えました。
 仏さまの周囲には火炎が渦巻いています。
 仏さまは、険しい表情をして、私たちの後方を睨んでいました。
 その視線を確認した瞬間、私は「あ。これで助かった」と思ったのです。
 その後、夢の仏さまが不動明王だということが分かったので、当家ではお不動さまが家の守り神になっています。

 その時以後も、夢の中に亡者の群れは、夢に時々現れます。
 昨日、そのことを思い浮かべていたのですが、はっと気付きました。
 「これって、今の俺の状況だよな」
 今は行く先々で、死者が私を見つけ、すり寄って来ます。
 皆、私のことが見え、目標として近寄って来るわけです。
 「なるほど。かなり昔から暗示されていたわけだな」
 不動明王は「衆生を悉く救う」という決意を表したものです。
 あの人の姿をした仏さまが実際にいるわけではなく、あくまで理念を示しています。

 「迷っている魂が沢山いて、それが助けを求めている。それなら逃げるのではなく向き合わねばならんな」
 いつまで逃げていても仕方ありません。
 私には亡者を救うことは出来ないのですが、それとなく道案内をすることは出来ます。
 かつて猫のトラが私に示したように、「こっちだよ」と連れて行けばよいわけです。
 その後は、その者次第で、自ら気付く者は、自我の呪縛から解放されます。

 「それなら、今日もまた行こう」
 そこで、また湖畔を訪れることにしたのです。
 「俺の5メートル以内には寄らない限りは、着いて来れば良い」
 そう宣言して、神社に向かいました。
 いくつかの神社やお寺には、幽霊たちがあの世に向かう流れがあります。
 道のようなものが出来ているので、そこに近付けば、気が付く者は自分で気付きます。

 これまで、私は自分のことを「無能で役立たず」だと思って来たのですが、幾らかは役に立つものを持っているのではないかと思います。
 たぶんそれが務めのひとつでもあるようです。

 画像を見て、「ここにこれが」と印を付けますが、実際には画像は不鮮明でよく分かりません。
 姿が見えないのに、どうしてそう言えるのか。
 それは、かたちを追ってているのではなく、「声を聴いている」からです。

 さしたることは出来ませんが、この後は多少手助けをしていくことにしました。
 もちろん、「己を救えるのは己のみ」ですので、ほんの手助けです。
 
 画像はこの日のもの。小雨の後の曇りのときに撮りましたので、鮮明ではありません。