◎夢の話 第778夜 バナナの生る道
25日の午前2時に観た夢です。
アジア各地を放浪し始めてから数年経ったが、今年も大学を休学し、旅を続けることにした。
今は熱帯の国を旅している。
知人の家を訪問しようと、言われた場所でバスを下りた。
「そこからは道に沿って歩けば、道の向こう側にバナナが沢山生っているから、それが目印だよ」
知人はそう言っていたが、何だか頼りない情報だ。
熱帯には熱帯のルールがある。
個人所有のプランテーションは、もちろん、個人のものだ。
中の果実を取ったら泥棒になる。
ところがジャングルに自生しているバナナやマンゴは、誰でも自由に取って食べても良い。
しかし、その一方で、ココナツはどこにどう生えていようと、厳格な所有権があるから、触ってはいけない。
この国では、川にエビが沢山いるが、それも獲ってよい。
川エビは誰も獲らず、日本で言えばザリガニだ。
鰻はそこらじゅうの水溜りにいるが、誰も獲らないから、丸々と太っている。これも獲って食っても良いが、もしそんなことをすれば、地元の人が顔をしかめる。地元の人にとっては、「食べられる生き物ではない」からだ。
日本なら「蛇を捕まえて食べる」くらいの感覚だ。
そうなると、自生バナナやマンゴ、川エビや魚を獲っている分には、食い物には困らないことになる。
実際、俺も時々、道端の果実をもいで食べている。
「バナナが沢山生ってるところか」
探すのは用意ではなさそう。
と思ったら、道の向こう側にうっそうとした茂みが見えて来た。
どうやら、それが1キロは続いている。
「このうちのどこかってこと?」
すぐに答えが見付かった。
数本のバナナの木、と言っても、バナナは草なのだが、それが見える。
各々の木もしくは草に、大きさなバナナの房が吊り下がっていた。
ひと房3、4百本は生っていそうな房が、5つも6つも下がっている。
「ここだ。この向かいか」
すると、そのバナナ畑のところに、バスがやって来て、すうっと止まった。
バスの中から、園児服を着た3歳くらいの男児と、母親が下りて来る。
母親はまだ20台で、ほっそりとした体つきをしている。
「どこかで見たことがあるなあ。誰だっけ」
5秒ほど考えたが、その答えもすぐに閃いた。
「女房と息子じゃないか」
俺は学生のつもりでいたが、そうではなく、30歳くらいなんだな。
なるほど。記憶や感覚がかなりずれていると見える。
道の向こうで、女房が手を振る。
こちら側にいる俺のことに気付いたのだ。
こっちに渡って来るらしい。
「車に気をつけるんだぞ!!」
二人に叫ぶ。
娘たちが見えないが、きっと小学校に行っているのだな。
小さい息子の顔を眺めながら、しみじみと思う。
「この先、俺がどういう風に生き、どういう風に死んだとしても、俺の一生は幸せなものだったな」
ここで覚醒。
ズキズキと鳩尾が重く痛む。胃なのか心臓なのかはよく分からない。