日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎病棟日誌 悲喜交々 3/21 「よくなっているざんす」

病棟日誌 悲喜交々 3/21 「よくなっているざんす」
 計量担当は介護師のバーサン。
 「山田太郎です」
 「ああ、それは座布団を運んでいるひと」
 すると、たまたま脇を通り掛かっていたウエキさんが参入。
 「それは山田隆夫さん。太朗さんはドカベンしか知らないわ」
 当方だって、山田太郎さんのことはリアルタイムでは知らない。
 「新聞少年の歌の歌手だよ。僕の名前を知っているかい」
 確か「朝刊太郎」と言うんだよ。
 当方より年上のバーサンが知らぬ筈はないが、さてはボケているのか。
 だが、ここで気付く。
 「いやまて。案外、このバーサンは齢を食っていないかもしれん」
 怖ろしい。
 美空ひばりさんや石原裕次郎さんは、今観ても「ずっと年上」のような印象がある。だが、亡くなったのは両方とも五十三歳だった。五十三歳くらいなら、一般人はまだバリバリ元気な年齢だ。
 「してみると、持病有りの俺なんぞは、心の内では『永遠の三十二歳』なのに傍から見ればヨレヨレのジーサンじゃないか」
 
 だが、心の中にやる気や活気があれば、外面的にも若く見える
 前を向き、プラス思考で考えねば。

 ベッドに横になると、栄養士のババさんがやって来た。
 「こないだの検査結果ですが」
 そう言えば油断して、むぼうびに検査を受けたんだっけな。
 「カリウムが6.5でした」
 「そりゃ限界を超えてますね」
 カリウムは血中基準が5.0以下。5.8くらいから心不全発症の可能性が生まれる。
 6.8だと誰が見ても分かる危険域だ。
 「前回も6.8でしたからね」
 ここで閃く。
 「おお、それは素晴らしい。0.3も下がっているじゃないか」
 ほんの一瞬の話だが、見ようによってはそう見えるかもしれん。半島人の使ういかさまレトリックだ。ひと言で言えば「嘘」であり「ごまかし」。
 官庁統計ではよくこれを使う。静態動態と角度を変えて見て、「見えるかもしれぬ」見方で記録する。当方は作っていた方の立場だからそのいかさまぶりはよく知っている。
 
 「次はとりあえず6より下を目指すことにしますね」
 こいつはなかなか難しい。排出が出来ぬので、バナナを1本食べると、6を超えてしまう。生野菜や果物は、原則として禁忌食品だ。
 だが、実験をしているので、当方的には5.8くらいまでは心臓の発症は少ない。ま、これは人による。

 「前よりも良くなっている」と大きな声で言ったせいか、栄養士も看護師も特に何も言わなかった。
 「良くなっている」は魔法の言葉だ。
 もちろん、自分自身は己の実態を知っている。自分の嘘を信じたりはしないことが、半島人との違いだ。まずは気を許さぬように、果物を控えよう。

 だが、当方が「良くなっている」のは確か。もちろん、これは「治癒に向かっている」という意味ではない。既に晩年で、死に間際であることは変わりない。
 だが、心持ちが違う。これもお稚児さまの影響だと思うが、プラス思考になっている。
 その表れが「赤虎」の帰還だ。「盗賊の赤虎」は当方の作ったキャラクターだが、今はコイツが時々出て来て、「俺の話を書け」と言う。
 あと少し体力が戻ってくれれば、電子書籍なら作れるかもしれん。紙はスタッフが必要だ。要はチームが要らぬ範囲での対応を考えればよいことだった。

 帰路、エレベーターに乗ると、この日の四文字熟語は「因果応報」だった。コイツはマイナスの意味に取られることが多いが、逆のこともある。 

◎UFOはいなかった

◎UFOはいなかった
 小鹿野での三つ目の疑問は「未確認飛行物体」だった。

 前回の訪問時に、空を飛ぶ円盤型が画像に残った。果たしてあれはUFOなのか。
 まるで室内センサーみたいな形をした奴が空を飛んでいるように見えた。
 ま、「まるで室内センサーのよう」がポイントで、たぶん、室内センサーが写り込んだものだ。宇宙船ではない。
 それでも、画像の上では「未確認飛行物体」ではある。ならUFOでも誤りではない。
 検証は簡単で、まったく同じ構図で撮影して、再び同じものが写れば固定物だ。

 実際にやってみたら、やはり写ったので、光の関係で「室内の天井についている防火センサー」が映り込んだものと見える。
 今回はどういう仕掛けなのか、二つに増えていた。
 照明も四つ写り込んでいたので、まるで二機のUFOを、四機が追い駆けているように見える。なんちゃって。

◎お稚児さま効果?

お稚児さま効果?
 火曜に病棟に行くと、医師・看護師が私の両足を診て、口を揃えて「良くなりましたね。黒い血溜りが消えている」と言った。
 自分の患部を見るとがっかりすることが多いから、ほとんど点検しないが、確かに肌がピンク色だ。
 一時は足先の半分くらいが紫色だったので、「ことによると、お稚児さま効果で治ったのかもしれん」と思った。

 翌日になり、昨日のことを思い出しセルフチェックのために、八幡神社に参拝した。

 しかし、足は良くなっても、こちらの影は従前どおりだった。
 ま、そりゃそうだ。そんなに簡単ではない。
 はっきりと実体化しないが、光が歪み影が出来ている箇所が複数ある。
 何かメッセージもあるようだが、私に関係したものではない。

 この近くで、女性が首を絞められて殺されたらしく、その時の情景が示唆されている。まだ発見されていないようだ。
 しかし、ここで私に伝えても、いかんせん何も出来ぬと思う。
 その時の心情だけでは、場所も分からず、それが誰なのかという手掛かりもない。困惑させられるばかりだ。

 

追記)画像の乱れの原因が分かった。

 秩父から傍に男児がいるのだが、途中のどこからかついて来たようだ。

 子どもの姿をしているが、子どもとは限らない。

 子どもなら、こちらが無下に斬り捨てぬことを知っているから、その姿をしているだけのこともある。

 

◎観音茶屋の蕎麦(小鹿野町)

観音茶屋の蕎麦(小鹿野町
 観音院の坂下五六十㍍くらいのところに「観音茶屋」がある。古民家風のつくりで、蕎麦屋のよう。
 参詣の折に店の構えを見ていたので、帰路に立ち寄ることにした。幸か不幸かこの日は荒天で、客が少ない。

 駐車場に車を入れ、玄関に回ると、やはり古民家だった。
 今流行りの「古民家風」ではなく、元々あった家屋を改築したような印象だ。
 中に入ると間取りが商家のつくりだったから、そもそもが旅籠(宿屋)だったのだろう。このお寺は秩父の札所だから、巡礼の旅人が多く訪れた。それなら宿泊施設も必要になる。

 メニュウを見ると、「茶屋」とある通り、蕎麦だけでなく飲み物やスイーツも揃えてあった。
 とりあえず、分量が少なめの「三段重」を注文した。
 日頃、食事制限の下で暮らしているから、普通の人の一人前は私にはちと多い。イメージでは「重箱の薄く盛った重ねで三枚で一人前」だったが、運ばれて来たものは、各々が0.7人前の盛り方だった。
 食い切れんのかや。
 蕎麦の薬味は、野沢菜なめこおろし、山芋(とろろ)だったが、先に蕎麦の上に載っている。
 少し思案したが、「最初に蕎麦と薬味を混ぜてから、それを蕎麦つゆにつけて食べる」という流れらしい。
 田舎者の私には全然平気だが、都会の人なら「少し味が混じる」と思う人もいそうだ。
 蕎麦つゆは関東西部の伝統を守り、少し塩辛い。昔の味は味醂を使わぬ「出汁醤油そのもの」だったろうから、こちらが古くからの味だ。都会モンだとこれにも抵抗があるかもしれん。
 蕎麦自体は地元産が歴然で、本来の濃い味がする。これなら塩で食べても食べられる。
 この蕎麦にほんの少し粗塩をつけ、これをつまみにして日本酒を飲むと、さぞ美味かろうと思う。
 全部食べられたが、持病アリの者にはちと食い過ぎで、腹がパンパンになった。

 総じて、どこか田舎臭いが、そもそも田舎なので当たり前だ。
 田舎者には懐かしい味だった。
 まずは味噌田楽から始め、少しお酒を飲んでから、蕎麦を食べるとちょうど良さそう。でも、ここには車かバスでしか来られないから、酒は微妙で、予め帰路の足を考える必要がある。

 

 

◎聖地巡礼の成果 「お稚児さま」との出会い

聖地巡礼の成果 「お稚児さま」との出会い

 十八日の秩父行は、お彼岸のご供養と共に、「聖地巡礼」という目的があった。

 一月二十二日に小鹿荘で「お稚児さま」を撮影したが、幾つか疑問点があった。

 そのひとつは「長椅子」に関するものだった。

 私は正面玄関のベンチに座っていたが、横にもベンチ状のものがあり、「お稚児さま」はそこにいた。

 ところが、記憶にある限りでは、この位置に横置きのベンチはない。

 ある筈のない物が映っているのだ。

 そこで、観音院からの帰路に、再び小鹿荘に立ち寄った。

 先に入浴させて貰ったのだが、この日は初めて他の客と一緒になった。

 農家の人のようで、たぶん、午前中の農作業を終え、帰る前にひとっ風呂浴びて汗を流すのだろう。

 十年以上に渡り、ここを訪ねていると思うが、昼に他の客に会ったのは初めてだ。

 湯船に浸ると、いつもは「カサコソ」という響きの声が聞こえるのだが、この日は聞こえなかった。

 そこで「たぶん、他に客がいるからだな」と思った。

 こういう現象は「ひとを選んで起きる」という側面がある。受け入れる準備が出来た者だけに現れるということ。

 画像は前後するが、入浴の後、玄関前で撮影した。

 この日はTPOが合わなかったと見え、私の姿などは映らなかった。これは日光の差す角度による。

 検証結果を先に記すと、やはり「ベンチはなかった」ということになる。

 あの女児がいた「ベンチ」はその場所には存在していない。

 これは別に不自然なことではない。「穴」、これは「この世とあの世の交流点」のことだが、これがある場所ではあの世と繋がる部分があり、この世に無い筈のものが見えることがある。

 あの世(幽界)はこの世と重なっているが、しかし「似ているが別の構成」となっている。

 同じ場所なのに、別の景色が展開する。多くはそこにいる「あの世の者」の主観によって形作られる。

 ま、現世的な眺め方をすると、玄関の前にベンチはない。

 それなら、ガラスは内外両方の景色を映すから、「建物の中にそれがある」というケースが考えられる。

 私の座るベンチは外にあるが、子どものいる長椅子は室内にあるケースだ。

 今回の画像で室内を見通すと、確かに「階段のステップのような四角いもの」と、「手すり」のような棒が見える。

 「なるほど。これがベンチに見えたのか」と、性急な結論に飛びつきたくなる。

 だが、幾度もこの旅館を訪れているが、ここに階段はない。

 フロア(ロビー)があるだけだ。「階段とステップ」も「長椅子・ベンチ」も存在していない。

 

 ここで原点に立ち返って、初めて異変(あの世的な)を自覚した時点に戻ることにした。

 平成三十一年にこの地で撮影した画像には、女性の眼が写っており、これに気を取られていたが、最近になり、私の座るベンチの右側に女児がいることに気付いた。これは一月の「お稚児さま」とまったく同じ服装をしており、「着物にちゃんちゃんこ」を着ている。恐らく同じ子どもだ。

 この子の傍には、庭石と松の木がある。

 と、ここでこの松の枝が「手すり」に似ていると気付いた。

 なるほど、一月の画像では、女児のいるベンチの脇に庭石があった。

 これで謎が解けた。

 この「お稚児さま」(女児)がいたのは、私の後方にあった庭石と松の木のところだった。

 ここが「スポット」で、「穴」であり「聖地」だった。

 「穴」は通常、半年から一年程度で閉じてしまうのだが、ここのは六年に渡り存在し続けていたことになる。

 ちなみに、私の頭の後ろにも「穴」があり、これがあるために、幽霊が数多く近寄って来る。これは、かつて心停止した経験があることと無縁ではないと思う。

 

 私は生来、田舎者で鈍感だ。単純なことに気付くのに時間がかかる。

 この地に関するもう一つの疑問は、「お稚児さま」の由来に関することだった。

 この子は、この地に関わっている者なのか、あるいは私に関わっている者なのか。いずれも性質は違うが「穴」で、この世とあの世が交わる位置にいる。

 だが、答えはどうやら「この地の穴」に関わる者らしい。

 ここで当たり前のことに気付く。

 お稚児さまは「ちゃんちゃんこにおかっぱ頭の子ども」で、要するに「座敷わらし」の仲間なのだった。ここに来て、ようやく真実に辿り着いた。

 「座敷わらし」に会った者は沢山いる。だが、その姿を写真に撮影した者は聞いたことがない。

 今回はその存在を確信できた。ほぼ「実証できた」と言っても良い。

 

 これは私にとっては朗報だ。何故なら「座敷童に会った者には例外なく幸運が訪れる」からだ。

 私は既に晩年で、現世的な幸運(財や出世)には興味がないから、たぶん、もう少し「時間が貰える」ことと、「死生観を確立させられる」という意味ではないかと思う。

 

 もし座敷童に会いたくなったら、この旅館を訪れるとよい。

 もちろん、物見遊山や遊び半分では、皆が迷惑するから、いつも言う通り、「常に敬意を払うこと」が必要だ。あの世を軽んじたり嘲ったりすると、何も得られぬどころか、想像を絶する障りが降って来る。

 

追記1)「他の客がいたせいか、この日は(あの世と)繋がらない」と書いたが、廊下の画像を見ると、奥に子どもがいてこっちを見ているようだ。ちなみに、誰もが見られるわけではなく、準備と経験が必要だ。子どもは「お稚児さま」ではなく、一月二左側に居た七歳くらいの女児の方だと思う。

 この数年の経験で、徐々に感度が上がって来ている。

追記2)中高生の頃には「百年経ったら、何万人の人が自分の書いたものを読むだろう」と言うイメージが幾度となく湧いていた。
 このお稚児さま(わらし)に会った後では、それが「五十年後に」の確信になった。
 たぶん、死生観(この世とあの世)に関し記したもののことだと思う。

 そろそろあの世を「出して見せられる」時が近づいている。その時はすぐ近くだから、不用意に命を落とさぬようにする必要がありそうだ。これまで誰もやっていない域のことだから、人類にとっての損失になってしまう(冗談だ)。

 関東在住で時間に余裕のある人は、一度この小鹿荘を訪れてみると良い。
 98%の人には何も起きないと思うが、それは受け入れる準備が整っておらず経験も持たないから。 

 あの世と正しく向き合うようになると、声が聞こえ、姿が見えるようになる。
 その後は心が安寧で満たされる。

 耳障りよい宗教、優しく理解を示す指導者などを頼ったらダメだ。壷(金)で幸福は得られない。己の眼で世界を観ること。

 

追記3)ちなみに、この子は疑いなく福の神だ。

 携帯の待ち受け用に小さくしたので、利用するとよろしい。いずれ直に会うまでの繋ぎとして使える。

 この子に会ってから歴然と変わって来たのは、これまで私の周囲には女の幽霊ばかりデロデロと付きまとっていたのが、子どもの影が増えたこと。くどくどと恨み言を呟く女たちの声が幾らか遠ざかってくれたのは喜ばしい限り。

お稚児さま(座敷童:待ち受け用)と、最近の変化の実例

 

◎観音院は遠かった

観音院は遠かった
 もう彼岸なのに父母の墓参りには行けない。それでも自分なりにご供養をしないと落ち着かない 。他にもご供養が必要な相手が数十人はいるわけだし、どこかお寺にいくべきだ。
 しかし、月曜は気温が下がり風も出ていたから、体調的にちょっと難しい。
 ところが、時間を測るべく地図を見ていると、不動明王像が眼に入った。秩父小鹿野町の観音院だ。
 「今日はここに行こう。少なくとも二十くらいの連れはここで降ろせる」
 朝早くに出発することにしたので、家人に告げず一人で家を出た。

 片道が一時間半くらいだったが、難なくお寺の前に着いた。
 「独りでもどうにかなるもんだな」
 そう思って山門に入ったが、すぐに階段が待っていた。
 まさか、延々と上ることになったりして・・・。
 不安が過ぎるが、こういうのは完全に当たるもんだ。
 上がっても上がってもお寺は見えず、途中で休み休みになる。
 「秩父御嶽山じゃあ、本堂に着くまで五回通わされたっけな」
 今回も途中で引き返すことになるかもしれん。

 それどころか、山の周囲に人の姿がまったく見えない。
 参詣客はもちろん、寺の関係者の気配もなし。
 もし立ち往生したら、そのまま独りでいることになりそうだ。
 朝のお務めはするだろうから、明日の朝までじっとしていることになるかも。

延々と階段が続く

 「この寺は高齢者や障害者は参詣できないよな」
 俺もその仲間だわ。
 ようやく建物が見えたが、中継地だってケースもある。
 「あれがお寺でなかったら、もう今日は帰ろう」
 何せ、上りの時より下りの方が脚に負担がかかる。

本堂の周辺には全く人気が無かった。

 だが、上ってみると本堂が見えた。岩山にはまだ上があるらしく隣には泉があり水が流れ落ちている。
 さらに上にも行けるらしいが、私には無理。
 風が強かったので、「お焼香をしても大丈夫か」と不安になった。杉の葉が散乱していたが、コイツも割合油分が強いから、あっという間に山火事になってしまう。
 灰にお線香を深く差し込んで飛ばされぬように心掛けたが、お寺の関係者がいるようには見えなかったので、ヒヤヒヤした。
 ま、消えるまで見ていればよい話だった。
 このところ心臓の調子がよいので、無事に上がれたが、数日後、脚に筋肉痛が出そうだ。 

 お寺には参詣客がいなかったが、麓のバス停には人がいた。
 峠があり城跡などもあるようだから、ハイキング目的の人が山に入るらしい。お寺の駐車場からさらに奥に進むと峠越えの道がある。

 我が家の守り神のお不動さまに参詣することが出来たので、この日は満足した。心が穏やかになれば、幾らか悪縁が離れる。 

◎日本の七不思議「何故謝らないのか」

日本の七不思議「何故謝らないのか」
その1)「政治家の裏金」
 岸田党総裁は「謝罪」「謝罪」と言うが、当人たちの行動が伴っていないので謝罪は言葉だけ。
 裏金を作った理由や使い道などはどうでもよく、紛れもない所得隠しなのだから、納税すればよいだけ。
 企業が税務署に申告漏れを指摘され、加算税を含め納税した時には、理由とか使い道などには関係なく追徴されるだけ。
 政治資金なり所得なりに申告すべきところをしなかったのだから、事実上「脱税」だ。なら納税すれば一般国民と同等の扱いになる。それをしないのでは反省も謝罪もしていないということ。
 こんな当たり前のことが分からないのが不思議だ。

その2)「芸人M本H志・性加害報道」
 焦点は自分の立場を利用して素人(またはタレントの卵)の女性を「食っていた」ところ。
 性加害に強制性があったかどうかなどは関係ない。
 早い段階で、「俺は中高生の時には全然女子にもてず悔しい思いをしたので、今も欲望が抑えられないのです。そのせいで女性たちが悔しい思いをしたなら、申し訳ないです」と謝ってしまえば、「ま、そりゃそれで、女性の方も何がしかの思惑はあったわけだし」に落ち着いたかもしれん。
 そこを「そんな事実はありません」「訴えます」と対応すれば、そりゃ怒りに拍車がかかる。
 この人は実際、中高生の時には女子には全然もてなかったろう。勉強が出来ず、スポーツも出来ず、かと言って不良としても中途半端だ。いわゆる「イチビリ」の類で、クラスの中では「おどけた奴」の立ち位置だった。芸人としての成功が無ければ、女性はこいつとは寝たくない。当方が女性ならコイツみたいなエロジジイとは「絶対にセックスしたくない」と思う。
 今騒ぎになっているのは、この「そもそもしたくないヤツだった」ことに遠因がある。もてないヤツには独特の匂いがあるが、このオヤジジイはその典型だ。
 なら、十年以上前のことなんだし、さっさと謝れば、案外丸く収まった。
 「嫌な思いをしていたならごめんな」と直接声を掛けることで、怒りが静まったと思う。
 これが出来ないのは、やはり何時しか「傲慢になっていた」ということだ。

その3)「M木ようこ・エアガン事件」
 これも早々に謝ってしまえばいいのに、何故突っぱねるのか?
 「泥酔していたので、その時何があったのかは知りません。もし不快な想いをされていたならごめんなさいね」
 文句を垂れているのは芸人だ。
 まともな芸人なら「いやあそうでしたか。痛かったですよ、エヘヘ」で終わる。
 芸人はイジられてナンボだから、これを笑いに変えていく。
 そこでのやり取りで耳目を集め、双方ともウインウインの状況に持って行くのが筋道だ。
 「ケツを撃たれたことが縁で友だちに。イタかったが有難い」で笑いに変えていくべきだ
 そこを「知りません」と言えば、芸人も「嘘で言い掛かりをつけた」と言われるのが嫌なので、こじれる。
 芸人なんだから一般人の「斜め下」に見えるのがもっとも望ましい環境だと思う。
 これが分かっていないのでは、芸人の方も「あまりこの商売が向いていないのではないか」と思われてしまう。
 ここは双方とも隠密裏に代理人を出して、「事態をどう納めるか」を相談した方がよい。作家にシナリオを書かせて、大団円を招くべきだと思う。現状では、女優の値段は駄々下がりだし、芸人は傍から見ても「芸人で生きるのは無理」と思えるほどだ。

 頭など幾ら下げても金は減らぬし、むしろチャンスに変えられるかもしれん。もちろん、訴えられるなどして金が減りそうな箇所については、口頭では「私は憶えていませんが」とぼやかして、「心情を傷つけたこと」について謝罪すればよい。
 もちろん、謝罪とは行動が伴って謝罪になる。
 直接会いに行き、「あの時はごめんなさい」と頭を下げろ。
 もちろん、こういうのは早い段階でしか通用しない。

 ところで、街に出ると、次の選挙を見据えて演説カーが走り回っている。「裏金があ」「裏金があ」!と叫んでいるが、だからこの政党はダメなのだと思う。
 これを選挙の争点にしようとするから、支持率が上がらない。
 裏金の話は「政治をどう行うか」の話なので、「何を行うか」とは関係がない。選挙での争点はあくまで「この先何を行うか」だ。それに、政治資金なら与野党の差が大してあるわけではない。
 「黙っていればわからない」ようなちょっとした不正は、政治家のみならず誰でもやっている。
 一般人だって、出張旅費をごまかすくらいのことはやっているわけだから、裏金政治家の本音は「たかがこれくらいのこと」と思っている。だが、露見したら「まずは謝る」もんなんだよ。この場合の謝罪とは「申告漏れを謝罪して納税する」ということだ。
 ま、脱税は犯罪だから、どうしても認めたくないわけだが、そのことで事態はどんどん悪くなって行く。これが見えないことが不思議でならない。

 岸田党総裁がいくら「謝罪」を口にしても、心も行動も伴っていない。ちなみに「党総裁」と記すのは、いずれ程なく「総理ではなくなる」と思うからだ。

 岸田氏に見えるのは、「言葉に心がともなっていない」ということ。いつも口先だけで、重みが無い。

 
 さて、当方の大学の師匠は「自分が全面的に正しく相手に百%の非があると思える時でも、三分は相手の言葉に耳を傾けるべき」と言っていた。
 この場合の「耳を傾ける」は「相手の言うことを聞く」のではなく、「心情を汲む」と言う意味だ。要は「寄り添う」ということ。
 人間関係を滑らかにするという意味では、まさに金言だと思う。

 上記の例では、全員が「相手を突っぱねて、見下している」と思う。ならこじれるのは当たり前だ。