日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「文政丁銀と天保丁銀」

◎古貨幣迷宮事件簿 「文政丁銀と天保丁銀」

 これも今週中に息子に出品手配させる予定の品だ。もちろん、いずれも本物になる。

 銀地金の勉強のために、ひと揃い所有していたが、あまり興味が無く、古丁銀はかなり前に売却したし、あるいは蔵中から消えたりして、残りはこの二本になってしまった。

 最初に苦言だが、ネットオークションを覗いたりすると、丁銀類が従前の半値以下で出ている。真贋混ぜこぜで雑多な扱いだ。

 居間がこういう風な状況になったのは、景気とかコレクター層の変化という要因もあるだろうが、偽物が出回ったことが大きいと思う。

 とりわけ「O氏作」の影響が大きい。

 O氏は鋳放しの母銭など穴銭の偽物も多作したが、本領は銀物で、丁銀や豆板銀の後作品を多数作成した。まさに「名手」と呼べる水準で、とりわけ豆板銀の水準と来たら、怖ろしいほどだ。そもそも銀は古色が着きやすい特性があり、作りやすかったのだろう。

 「研究目的の作成」は嘘で、当時から市場に沢山出ている。もし、鋳造実験が目的であれば、数百枚も市場に出ることはない。また寄贈したり、研究用途で他者に渡す時にはきちんと「参考品」と銘打って渡す。

 1)製作技法研究用にそれと分かる品、2)いかにも本物にもありそうなバラエティ作品、に加えて、3)本物と見分けがつかぬ品、まで多岐に渡っているので、真意は「本物(と見紛うもの)を作る」ことにあったと見なして良いと思う。

 こういう品が市場に出ると、品物そのものの信用が落ちる。

 結果的にはコレクター層自体が小さくなり、関心を持たれぬようになってしまうわけだ。

f:id:seiichiconan:20211019053151j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053142j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053133j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053123j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053113j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053104j:plain
P02 文政丁銀

P02 文政丁銀
 昔、都内Oコインで店主の小母さんと客とのやり取りを聞く機会が多々あった。

 あくまでうろ覚えの記憶だが、「丁銀は160gを境にそれより上が『大型』になる」という話があった。そこが所謂「遷急点」でそれを超えると、存在数が少なくなるそうだ。

 また、そもそも銅の割合が高いので、表面に銅錆が出やすいのだが、これを洗うと変色するので、自然な状態ですっきりきれいな品は少ない。

 真贋の見分け方については、鋳造製の側面に継ぎ目のある品は論外だが、中央付近に必ずある「窪み」が偶然にできたものではなく「意図的に作った」もの、すなわち「正品の目安」のひとつで「隠し」の性質を持つことなどが話題に上がっていた。

 (既に数十年も経つし、そもそも私には興味が無いので、上記詳細は不確かだ。)

 丁銀を入手したのは、当時、割と沢山発見されていた地方判の地金の性質、すなわち「江戸から明治初年の銀の製法」を学ぶためだった。

 この品は大手コイン店で入手したと思うが、160g超で難のあまりない美品だったことが入手の動機だ。

f:id:seiichiconan:20211019053047j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053037j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053028j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053019j:plain
f:id:seiichiconan:20211019053008j:plain
f:id:seiichiconan:20211019052953j:plain
P03 天保丁銀

P03 天保丁銀

 これも160g超で「大型」となる。

 天保期になると、銅の含有率がさらに上がるから、通常、各所に茶色の個所が現れるのだが、当品には現状保存が保たれている。

 「大型」「美品」という役付きになる。

 恐らく制作時に何らかの基準があり、重量について「※匁※分」を目安にするという決まりがあったのではないかと思う。

 

 雑記)数十年前だが、自身の事務所で研究会を開いていた時に、川口在住の某氏が時々来ていた。手ぶらで来て、ただ座っているだけなのだが、この某氏が帰ると、何品かが消えている。元文丁銀などがその時に消えた。

 主催者だったので、品物全体を見渡しているわけには行かなかったので、そういうことも起きるわけだが、「小さくて隠しやすい」という特徴から、黙って失敬する者が割と多い。主催者なので場を壊さぬよう、特に何も言わぬが、きちんと把握している。

 逆に「事を荒立てぬだろう」という見込みがあるから、平気で土産を持ち帰るわけだ。しかし、穴銭のような手に入る品ならともかく、180gある丁銀をくすねて行くとは根性だ。

 その後、某氏は当四鉄銭の米字打ちを偽造するなどしていたが、数年後には亡くなった。こう書けば、分かる人は分かると思う。

 この世界にこういう人は時々いるが、「ちゃんと見ていたぞ」と書いて置く。