



◎今日のあの世チェック 八月七日
このところ、若手医師の処方が拙く、左目から出血しこちらはほぼ「見えない」状態だ。自覚症状的には「薬の影響だけではないだろうな」と思っていたが、数日前に神社でセルフチェックをして、納得出来たところがあった。
ガラスの自分自身を映してみた段階で、白衣の老婆が見えており、すぐに撮影したが、画像を開くことが出来なかった。画像自体は存在しており、デジカメの内部でなら一二枚確認出来る。だが、どうしてもPCに画像を移すことが出来ない。デジカメを直接PCに接続しても、画像を認識してくれない。
こういうのは、「見られたくない」気持ちの表れで、要は「同化を図ろうとしている」こと。すなわち、私の心と魂の中に潜り込もうとしているという意味だ。
こういう時には、このことをなるべく考えないようにして、だしぬけに撮影すると、案外簡単に正体を掴めたりする。
そこで、スーパーの駐車場から店内に入る直前に、いきなりスマホを出し撮影した。
視線を前に合わすことをせず、遠くに眼を向けたままだ。
(そもそも今は焦点が合わぬので、ぼやっと眺めるしか出来ない。むしろ好都合。)
体のあちこちに「触られている」感触があり、獲り憑いているのは疑いないのだが、手の感触だけでは、どういう奴なのかがよく分からない。
話を早く済ませるには、正体を目視確認した方が素早く対応できる。
先ほど画像を開いてみたが、概ね想像通りだった。
私は「体感」を基に判断しており、画像だけではほとんど分からないと思う。
見えぬものに説明を付けてもあまり意味が無いので、詳細は差し控える。
これから一つひとつを外す作業があるわけでもある。
子どもが増えているのは、ここがスーパーで母親の幽霊が来ることと、小学校勤務の家人が学校から連れ帰ることに関係していると思う。
ここにはひとつ悪霊化した女が居て、誰彼なく心に悪意を吹き込んでいる。
私に反応し、「俺たちの領域を侵すな」と叫んでいる。
元は女だったが、幾つもが合体し、悪霊化することで男の振る舞いに近くなった。
女だが自分(たち)のことを「俺」と呼ぶ。ここはリアルな話だ。
私の後方十メートルのところには、白衣の女性が立ち、私を見守っている。
私の後方で、ガラスには映らぬのが普通だが、こういう場合私の体を透過して、背後の景色が映る。前後に幽霊が沢山いると、波長が調和して姿が消えたりするが、ここでは私は透明になるまで至っていない。
着物の女性は御堂観音でも、先日の老婆でもなさそうだが、私サイドだと思う。
普通は姿を現さぬのだが、周囲に悪縁(霊)が多いので、監視してくれていたようだ。思いやりを感じる。
一昨年から昨年の「稲荷眷属の障り」を経験したことで、様々な実践的知恵を習得した。最も助けになるのは、「幽霊が寄り付いた時の体感」で、初めは「蜘蛛の糸」一本が貼り付いた時の感触だった。
この他にも様々なバリエーションがあるが、幽霊がひとの心に入り込もうとする時には、体のどこかにじっと手を当て、「ふうふう」と息を吹きかけるように自分の心情を吹き込んで来る。「苦怒哀欲」の心の波に同調すると、幽霊はひとの心の中に容易に入り込むことが出来るようになる。
ちなみに、生きている人間が感じるのは「喜怒哀楽」だが、幽霊にあるのは「苦怒哀欲」だけだ。
追記)画像でも割と分かりよいのは、右手の薬指が関節とは逆方向に曲がっていることだ。指を折らない限りこうはならないが、これはすぐ下に居る老婆の幽霊の影響だ。
もしガラス映像などで、自分にこの現象を発見したら、慌てず騒がずこう宣言すること。
「もはや私はお前のことを見付けた」
「お前はここに居場所がないから、すぐに立ち去れ」
自他の境界線をしっかり引き、「聞く耳を持たぬ」ようにすることで、そのまま取り憑いてはいられなくなれる。自分本来の心は何かを常に問うこと。
「怖れること」は「受け入れる」ことと同じ意味なので、怖れぬこと。(これには多少の習練がいる。)
さらに自分の心を強く持つことで、悪縁(霊)は容易に近付けなくなる。慣れるまではお経や祝詞を唱えるのも結構だが、コツを覚えるとそんなものは不要になる。そもそもお経・祝詞は意味を理解することが重要で、護符の役には立たない。悪霊退散の真言はない。打ち勝てるのは「強い心」だけ。