日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「赤印の付いた竜十銭明治六年」

◎古貨幣迷宮事件簿 「赤印の付いた竜十銭明治六年」

 在庫整理のピッチが急速に上がっており、穴銭はそろそろめぼしい品が少なくなって来た。だが、まだ近代貨が幾らか残っている。

 バラ銭の銀貨類は、既に重量売りで処分したのだが、ブック入りのは外すのが面倒なのでそのままになっているものもある。

 たまたまそんなブックを開いてみると、一冊丸ごとが竜十銭銀貨だった。

 記憶に無いから、担当が別だったのかもしれぬ。

 金融機関から出た品では、青銅貨は未使用が多かったのに比べ、銀貨は流通済みの品が多かった。そこは金融機関で、常に現金を出し入れしていたからバラツキがある。

 流通済みになると、果たして金融機関の金庫からの品だったかどうかも分からなくなった。

 

 さて、その中にホルダーに赤印を記した品があった。

 「明治六年」となっているが、印のあるのは一枚だけだ。

 貨幣カタログを紐解くと、「明治六年」には「ハネ明」があるそうだ。ではこれか?

 近代貨幣には興味を持ったことが無く、分類を知らないが、型分類であれば調べればそれで済む。

 拡大すると、確かに「明」字の月のハネの有無に違いがあるようだが、「ハネ明」という表現の場合、「日」の方ではなかったか? この辺は忘れたのではなく「知らない」。

 珍品探査は目を曇らすし、損得で測るようになるので、型分類はこの辺まで。

 以下は例え話。

 ゴーギャンの絵が前にあるなら、絵そのものを楽しむべきで、値段を物差しにするとどんどんおかしな方向に向かう。行き着くところは絵の良し悪しを「値段で測る」ようになってしまう。そりゃちょっと違うくね?

 私はバンクシーの壁絵に少しも心が動かない。絵としては下手だと思う。社会性など要らね。直接訴えるものがあるかどうか。

 偏屈なのでいつも他人に訊く。「バンクシーの絵のどこがいいの?」

 そこからの食い下がりが長いぞ。「何故?」「どうして?」

 少し脱線した。

 

 さて、ついでなので、文字型を調べてみると、「明」字の他に「年」字について、摩耗やアタリによらぬ型の違いがあるようだ。たった二枚で兆しが見える。

 たぶん、数百枚程度を調べてみると、かなり沢山の型の組み合わせが出て来るものと推測される。そこは明治ひと桁年台の硬貨だ。

 文字型の組み合わせを観察することで、各年号でかなりのパターンが発見出来る。

 これは前に試験的に行ってみたとおりだ。

 けして「ハネ」とか「長」といった、一文字の分かりよい変化だけでなく、複数文字の「変化の組み合わせ」が見られる。

 

 分類だけでも山のように課題が残っているのに、幾つかの「特年」とか、「状態評価」以外にあまり面白そうなリポートの話を聞いたことが無い。

 単年度の貨幣の図案の微小な違いに関するものだけ。

 そこで質問だが、「過去五十年、近代貨コレクターは一体何をやって来たのですか?」。何ひとつ出来ていないように感じる。

 ま、これはあくまで門外漢の感想ということで、挑発しているのではなく、それだけ「やれば面白いし、知見が取れる」という意味だ。

 

 Oさんの遺品整理の時には、銀貨類を一人で四五十キロ買った人がいた。

 銀地金換算でも、当時はグラム80円前後だったから、今ならだいぶ儲かっている話だ。だが、あれを地金として売却に供さず、文字型分類で使用していたなら、各年号ごとの極印の本数まで推定出来たかもしれぬ。やっているのかもしれんが。