日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「銀物の扱いは面倒臭い」

f:id:seiichiconan:20220106050907j:plain
f:id:seiichiconan:20220106050856j:plain
f:id:seiichiconan:20220106050846j:plain
f:id:seiichiconan:20220106051011j:plain
f:id:seiichiconan:20220106051040j:plain
f:id:seiichiconan:20220106051032j:plain
f:id:seiichiconan:20220106051024j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「銀物の扱いは面倒臭い」

 穴銭相場については、あまり経済の上がり下がりに影響を受けることが無く、景気が悪くなったからと言って、安価に買えるわけではない。そこが逆に安心できる点でもある。

 古銭全般に関する興味を失い、死ぬ前にコレクションを総て処分しようと思うので、値段などどうでもよいのだが、先輩から「あまり安く売らぬように。他の蔵主に迷惑が掛かるから」という助言を受けたので、一定のラインを設けた。それで売れぬようなら、機関に寄付するか、誰かにあげてしまえばよい話だ。あるいは野山に捨ててしまう。

 これに対し、古金銀や近代銀貨類は経済の影響を受ける。存在数自体が割とあるから、マーケットが広いという意味だろう。

 

 一時、買い入れを行っていた時期に、遺品整理などの依頼が割と沢山来たが、こういう場合、穴銭以外を断るわけには行かぬので、一つひとつ値を付けて買い取った。

 近代貨の並品を引き取ってくれるところは事実上無いから、品物が殺到し、段ボールで数十個の滞貨が出来た。これを郷里の倉庫に送ったが、倉庫が一杯になったので、買い入れ値段を下げたが、それでも止まらず来るので、買い入れ自体を閉止した。

 それらをほとんど捨て値で投げ売ったわけだが、銀貨類などは地金で処分した。

 平成に入ってからは、常に銀地金の価格の方が古銭相場よりも高かったからだ。

 もちろん、銀地金の取引には、重量をまとめる必要があるわけだが、そこは条件を満たすほどの在庫があった。

 ちなみに、小型五十銭が最も銀地金としての効率が高く、コイン価格との間に開きがあった。枚単価百円前後なら当然「買い」で、銀地金評価の方が2倍に達する。

 あとは60キロまたは80キロの銀貨を集めるだけ。(これはこれで面倒だ。)

 

 昨年もかなり売ったが、在庫を調べると、まだ出て来る。

 小口なら、ネット等で細かく売るしか手はないのだが、銀貨類は撮影時にテカリが出るのでかなり面倒だ。

 古金銀はともかく、近代銀貨の並年並品については、地金換算価格の半値近い下値で出しても、買い手が付かぬのではあるまいか。

 ちなみに、十銭銀貨四十枚は、銀地金の買い取り相場を基準にすると7千円近くになる。溶かし賃を引く勘定でも5千円は固い。だが、コインとしては4千円で買い手が付くかどうか。

 近代貨はオークションよりも「※ル※リ」の方が買い手がつくらしいから、あるいはそっちへ向かう手か。

 近代貨に興味がない上に、手が掛かるので、余計に億劫になる。

 

 ちなみに、話は替わるが、「分銀三枚組」の安政一分銀は、かつて大手オークションのパーティの際に抽選で当たった品だ。確か、包みを割って出した品なので未使用状態だった。

 オークション後に宴会があり、引き出物があった頃だから、もはや二十年以上前のことになる。

 その後、関心が八戸銭の方に移り、選り出しに専念したので、今世紀に入ってからはオークションに出なくなった。 

◎夢の話 第1K10夜 自分の本性

f:id:seiichiconan:20220105151810j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151800j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151747j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151739j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151730j:plain
令和二年十一月二十三日撮影

◎夢の話 第1K10夜 自分の本性

 最近、あまり体調が良くない。血圧が180~230を行き来しているが、「降圧剤を増やす」という選択をせず、「水分抜き」をしている。水が減れば、当然圧力が下がるという理屈なのだが、さほど血圧が下がらない。ちなみに、降圧剤の多くは副反応を伴うので、「血圧は下がるが別の病気を招く」ことがある。塩分摂取を控えると「水で薄めて排出する」必要性が下がるので、高血圧対策はそこからだ。

 ともあれ、通院日は余計に具合が悪いので、帰宅後は概ね横になっている。これはそんな時に観た長い夢だ。

 

 我に返ると、俺は繁華街の歩道に立っていた。周囲には沢山の人が行き来している。

 空を見上げると、まだお日様が真上にいる。午後二時かそこらのよう。

 視線を下げると、道の向かい側に商店が並んでいる。そして真向いの商店のショーウインドウに俺自身の姿が映っていた。

 思わず「おお」と声を漏らした。

 俺の周囲にいる人の背丈より、俺の頭が三つ分ほど上に出ていた。

 「でかい。二㍍三十はあるぞ。アンドレなみだ」

 すぐにカメラを出して、自分の姿を撮影した。カメラのレンズを通すと、人間の可視域を少し超えた範囲の画像が撮れる。カメラは赤外線域に少し入った物を捉えるからだ。

 俺は近くにあったバス停のベンチに腰を下ろし、早速、画像を開いてみた。

 一体、この俺に何が起きているのか。

 

 すると、目視では俺は俺一人だったのだが、画像の中では普通サイズの俺の上に、もう一人黒い人影が立っていた。

 人影は俺の後ろに立っているのではなく、俺と重なって立っているのだ

 俺にとってはもはや見慣れた人影だった。

 

 コイツは、俺が「でっかい女」と呼んでいる女の幽霊だ。時々、俺の撮る画像の中に紛れ込んで来るが、いつも同じ女だ。この女の身長は優に二㍍を超える。

 ま、あの世(幽界)では、幾らかこの世と物理的法則が違い、光の反射の仕方も違う。でかい・小さいはあくまで「そう見える」というだけの話だ。

 「俺がさっき見たガラス映像はまさしく俺自身だった。だが、この画像には二人分が写っている。ということは、すなわち・・・」

 もう俺の中に、この「でっかい女が同居している」ということだ。

 要は既に俺と女は同化し、合体している。

 

 俺には思い当たるふしがあった。

 俺が撮影する画像の中に、時々、幽霊らしき人影が写り込むことがあるのだが、その中には俺のことを見ている者がいる。だが、よくよく観察すると、そんな幽霊は俺ではなく、俺の少し上に視線を向けているような気がする。

 「あれは俺ではなく、あのでっかい女のことを見ていたのか」

 自分と同じ幽霊で、しかもかなり強力だ。何らかの接点が生じていれば、幽霊同士でも認知できるケースがあるのだが、あれはそんな状況だったのだろう。

 「そして、その接点とは、まさに俺だ」

 俺は若い頃に心停止を経験しているが、元々、第六感が働く性質だったのに加え、それ以降は、幽霊の側から俺のことが見えるようになったらしい。

 普通は起こり得ぬ異変が数限りなく起きる。

大体、時々、回線の繋がっていない受話器が「チリン」と音を立てる。

 「よし。もう一度過去の画像を確かめてみよう」

 

 (ここから半覚醒状態となり、記憶をたどり始める。)

 

「空間を歪めるケース」(令和二年十一月)

 行列の後方から撮影したのに、ガラス映像では俺はその行列の横に立っており、かつ背丈が伸びていた。拡大すると、煙状の影だが、目を離すと人影に見える。

 この日は終日、画像に異変が起きていたので、「幽界の霧」が可視領域に近づいたことによるものだろう。

 

f:id:seiichiconan:20220105151928j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151918j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151909j:plain
f:id:seiichiconan:20220105151859j:plain
平成二十九年七月二十四日撮影

幽界の霧」(平成二十九年七月)

 御堂観音の脇を通る時に呼び止められ、急遽参拝した時に、ひと揃い分の異変が起きた。

 「ひと揃い」とは、「声」、「煙玉(ここでは光玉)」、「幽界の霧」、「人影(幽霊)」だ。

 

 いずれの時も、人影(幽霊)の視線は、俺の頭の上の方に向けられている。

 そうなると、「自分は死ねば必ず悪縁(霊)になるという予感がある」、「幽霊がまったく敵意を見せない」ことにも説明がつく。もっとも、「敵意を見せぬ」のには「稲荷の周辺にいる者を除く」という条件付きだ。

 そうなると、俺が今、「自分の本心だ」と思っていることも、実は身近にいる「でっかい女」の持つこころなのかもしれん。いざ同化してしまえば、自他の区別がつかなくなってしまう。

 ここで俺はバス停の小さいベンチから腰を上げ、家に帰ることにした。

 「でも、俺はどこに帰ればいいのだろう」

 ここで覚醒。

 

 一年ちょっと前のあの日の画像は、目を向ける度に少しずつ違って見える。

 最初はバケモノに見えたのだが、時の経過と共にぼんやりして来た。

 最近はあまり「あの世」を身近に感じないのだが、「気配が消えている」ことは、あまり良い報せではないような気がする。相手が見えれば対処のしようがあり、視線や表情で自分の状態を推し量ることが出来るが、今は「この先、自分がどうなるのか」を予測することが出来ない。

 でも、これは「まともな人が置かれた、ごく当たり前の状態」ではある。

 これまでの自分が「ちょっとおかしい人」だったのだ。

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去 その3 銀貨のトーン除去」

f:id:seiichiconan:20220104054009j:plain
f:id:seiichiconan:20220104054001j:plain
f:id:seiichiconan:20220104053952j:plain
f:id:seiichiconan:20220104053944j:plain
イオン交換による錆の還元

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去 その3 銀貨のトーン」

 繰り返し前置きをするが、私は近代貨に興味を持ったことが無い。このため、扱いにはかなり無頓着である。

 さて、どこの家庭にある道具で、「ほんのちょっと見栄えを良くする程度」の錆除去の話の続きになる。

 当たり前だが、青銅貨と銀貨では扱いが変わって来る。

 銀には短期間のうちに黒ずみが生じる。これはネックレスや銀食器などで時々目にする。

 銀の変化には次のような違いがある。

1)酸化 : 白くなる。古い銀貨で、割と丁寧に仕舞われたものは、「粉を吹いたように」白くなる。この場合は酸化だ。

 明治中期に東北本線(鉄道)を敷設するにあたり、用地を買収した時の代金として、専ら円銀の明治三年が用いられた。このため福島以北の路線に沿って、明治三年円銀が蔵出しで出ることがある。

 三十年くらい前に、そんな「蔵出し」直後の円銀を見せて貰ったことがあった。和紙で丁寧に包まれ、箪笥の奥に仕舞われて来たその銀貨の表面は、まさに「粉を吹いたように」白かった。不純物の混合の程度にもよるが、純銀に近い組成のものが「百年経っても鏡のように光っている」などということは現実にはない。

2)硫化 : 薄く黒いトーン。これはごく短期間のうちに着く。純銀であれば硫化は割と時間を要するが、銀貨には幾らか他の金属を混ぜてある。空気中の硫化水素や亜硫酸ガスとの反応で生じる。簡単に着くが、簡単に除去できる。

3)塩化 : 塩素と化合する場合にも黒い変色が起きる。こちらは除去が難しい。

 

 このうち、頻繁に見られるのが2)硫化で、この場合のみ、重曹による還元が可能である。アルミ箔容器の中の重曹(炭酸水素ナトリウム)にお湯を注ぐと、水酸化アルミニウム水酸化ナトリウム炭酸ガス・水素が発生する。この水素(H2)が銀製品表面の酸化銀(Ag0)を還元して、ピカピカの銀(Ag)と水(H2O)に変わる。

 こういう理屈だ。

 具体的には、非金属製のボウルにアルミホイルを入れ、熱湯を注ぐ。そのお湯に重曹を溶かし、銀貨を数分程度漬ける。たったこれだけだ。

 

 実際にやってみたのが画像1と2だ。

 コレクションには不向きのまだらにトーンの入った銀貨を、二分間ほど洗浄(還元)したが、実際に黒変が目立たなくなった。

 なお、元々、状態が悪く、「洗おうが洗うまいが並品」であるから出来たことで、通常は錆の除去は他の個所の変色を招くことがあるので、あまりお勧めできない。

 

 ここで思い出すのは、前回の銅貨だ。前回は重曹を表面に塗りつけるだけだったが、熱湯ではどうか。

 銅貨は銀貨以上に色むらが出やすいので、「熱を加える」行為は避けた方がよい。

 と、ここで終えるつもりだったが、「何故ダメか」を実証した方が分かりよいので、前回の二銭銅貨に適用してみることにした。

 その結果が画像3と4だ。

 出来立ての十円玉が手ずれで変色を始めた時のように、表面全体に不規則な色むらが生じる。青錆以外の個所は、それなりに良い味だったのに、嫌味さが出てしまった。

 ま、青錆の個所はほとんど分からなくなってはいる。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」

f:id:seiichiconan:20220103010711j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010703j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010655j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010647j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010640j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」

 つい先ほど、雑銭用の小箱を開くと、バラ銭の中にこれらの品が混じっていた。

 古銭全般に興味があるわけではなく、関心が盛岡や八戸に限定されるので、単純にはじいていた品だ。

 最初の品は同様書体の銭種の内、小菅銭だと思うが、もはや銭譜、カタログをすべて処分してしまった。正月休みのうちに自分の手で売却しようと思うが、値段なども忘れてしまった。ま、セットでテキトーに。

 

 七福神鉄銭は、鉄銭に紛れていた。

 銅銭のこのタイプならかなり沢山作られているが、鉄銭は銅銭よりだいぶ少ない。

 収集家の手が触っていない鉄銭は鉄錆も良い感じに古びている。

 

 当四の俯永写しは、密鋳銭だが、その割には地金が固い。

 明和の中に混じれば、気付き難いのではないかと思う。

 だが、面背とも見すぼらしいし、輪側がランダムな斜め鑢となっている。

 何千枚と触っていると、輪側の手触りの違和感を覚えてしまい、これを撫でるだけで、本座銭か密鋳銭の区別がつくようになる。

 この品には記憶があるので、ホルダーから外して放り込んでいたようだ。

 

 そう言えば、ある収集家が「引退するので蔵品を全部処分する」というので、コレクションの一部を引き取ったことがある。その中に、明和と文政の千枚通しがそれぞれ一本ずつあったのだが、収集家の出すものなので、きっと「通し直し」であり「見たカス」だと思い込んだ。

 とりわけ明和の「見たカス」ほど始末に困るものは無い。

 そこで、ひとまず文政だけを取り置き、明和は「見たカス」値段×千枚で売却した。

 買い手の方は「千枚を括ってある」ことに意味を見出したということだ。

 それから半年くらい後に、「おろそかにせず中身を検めよう」と思い直して、文政の差しを解いてみた。これはその差しがとりわけ特別な括り方をしていなかったということもある。軽く結んだだけ。

 すると、驚いたことに、文政銭千枚の中に五十枚前後の役付きが混じっており、その中で最も多かったのが「大字」だった。(通常の存在割合よりずっと多い。)

 その収集家も岩手在住の方だったので、「南部領の外の銭にはまったく興味が無かった」のだ。興味が無いから、明和や文政など目を通すことも無い。

 そこで私は初めて「イケネ」と舌打ちをした。

 「見たカス」どころか未選別品で、しかも南部領内で出たものだ。

 それまでの経験によれば、「踏潰は明和の差しの中に最も多く含まれている」のだった。

 

 これとは別に、一度、骨董力のK岸さんが紹介してくれ、花巻まで一緒にウブ銭を買いに行ったことがある。枚数はそれほどでもなかったのだが、千枚弱の雑銭の中に踏潰が三十枚は混じっていた。

 驚いて、NコインズのOさんの店に行くと、Oさんは「これは私に売ってくれ」と言い、即座に召し上げられた(笑)。

 注文が入っていたようだが、濶縁が多かったので、今考えると勿体なかったような気がする。

 

 注記)いつも通り一発書き殴りで、推敲や校正をしない。不首尾はあると思うので、念のため。

◎初夢の話(夢の話 第1K9夜)

初夢の話(夢の話第1K9夜)

 「初夢」は元日の夜に観る夢とのこと。

 元日の夜十二時に観た短い夢は凡そこんな内容だった。

 

 我に返ると、俺はテーブルを前に座っていた。小さなテーブルに男が三人、顔を突き合わせるようにして話をしている。俺はその一員だ。

 ところが、話の内容が俺には何ひとつ理解出来ない。

 過去に起こった出来事などの思い出を語り合っているらしいが、俺は男二人の語る記憶を持たなかったためだ。

 心中で「参ったな」と舌打ちをする。

 何がどうなっているのか、まるで分からない。

 男たちは学科や学部は違えど、同じ高校・大学で学んだらしい。仕事は別々だが、それからも付き合っていた。

 数年に一度は、海外旅行にも行っていたらしい。

 だが、俺にはそんな記憶がまったく無い。

 ひとまず話を合わせ、頷いているが、男二人の名前すら記憶にない。

 「いやはや、俺は記憶喪失か、認知症にでもなってしまったのか」

 何せ自分の名前すら分からぬのだ。

 うーん。

 

 男の一人が俺に言う。

 「お前、どうしたんだよ。黙りこくって」

 仕方なく、俺は「いやどうも体調が悪いらしくて、酒が急に回った」と答えた。

 「何だ、それならその長椅子に横になれよ。この店は気兼ねの要らん店だから大丈夫だぞ」

 「いや。このまま休んでいるから気にせんでくれ」

 参ったな。こいつらはなんていう名前だろ。そのうちバレるよな。

 

 必死で思い出そうとするが、思い出せない。

 それどころか、自分の過去の経験すら何ひとつ思い出せぬのだ。

 俺はどこで生まれて、親はどんな人たちだったのか。

 まったく記憶が無い。

 

 しばらく考えていたが、ふと思いついた。

 「これって、あの世の状況に似てるよな。死ねば思考能力を失うし、記憶の断片で作り上げた世界の中に放り込まれる。あるのは鈍い感情だけだ」

 まさか、俺って自分が死んだ後の夢でも観ているのか。

 「俺は夢を観ている時に、自分が夢の中にいるという自覚を持つことがあるからな」

 そのまま目を瞑って考える。

 

 しかし、そんな時は必ず「目覚めている時の俺」と何らかの繋がりがある筈だ。夢の情報基盤は、過去の感情記憶だからな。

 それが総て、他人のものと置き換わっているとなると・・・。

 結論はひとつだ。

 「なるほど。俺はもう現実に死んだのだ。そして・・・」

 

 この時、ついに俺は総ての状況を理解していた。

 「俺はこの男の中に入り、この男の心を乗っ取ろうとしているのだ。この俺が生きた人に憑依する悪霊の方なのだ」

 ここで覚醒。

 

 普通、「自分自身が死ぬ夢」は、最高の吉夢になる。

 だが、この夢では、「俺」が「死ぬ」のではなく、「既に死んでいる」という筋だった。

 こりゃ、一体どういう風に解釈すればいいのだろう。

 ま、今、自分が死ねば、間違いなく悪霊になり、とりあえずある国に飛んで「炎と熔けた鉛」の雨を降らせるだろうと思う。

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去」 実験その2

f:id:seiichiconan:20220102170606j:plain
f:id:seiichiconan:20220102170556j:plain
f:id:seiichiconan:20220102170547j:plain
重曹による青錆のクリーニング

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去」 実験その2

 さて、「青錆の除去」に関する実験の続きの話になる。

 私はこれまで近代貨に興味を持ったことが一度もなく、蔵出しでどれほど出ても右から左に次の人に渡して来た。

 よって、プレス貨幣に関する基本的な知識がほとんど無い。

 前回、重曹を用いた錆の除去方法を試したが、どこからどこまでが可能で、あるいは出来ぬのかを実験してみることにした。

 がっちり青錆の入った青銅貨は、洗おうが洗うまいが状態評価は変わりない。

 普通(並)品には違いないから、その辺は気が楽だ。

 幸いと言うか、青錆の乗った貨幣なら、まだ幾らも残っている。

 複数の金融機関から、金庫の奥に眠っている貨幣を買い受けたり、貰ったりしたことがあるためだ。

 

 画像は二銭銅貨で、とりわけ裏面に致命的な青錆が浮いている。

 これは銀貨を買い受けた際にオマケとして貰った品だが、この時の品は大半がこの品と同じような錆が浮いていた。それでは商品性が低すぎるので、「オマケで上げます」と申し出る気持ちも分からぬでもない。

 改めて撮影をして、表面の状態を観察すると、打ち傷らしきものがまったくない。

 これはいわゆる「金融機関ロール」だから、製造者(造幣局等)が製造直後に巻いた「製造者ロール」とは異なる。いくらか流通した貨幣を巻き直した場合もあるだろうから、必ずしも未使用状態に近いとは限らないのが普通だ。

 だが、この表面を見る限りでは、ほとんど流通しないまま紙に巻かれたもののようだ。

 「完未」状態の青銅貨が五十枚とか百枚の包みであれば、それこそ「お宝」だったのに(その意味では残念)。

 

 実験した結果は画像の通りとなる。

 前回は鮮やかな緑色の錆で、これは割合きれいに除去出来たのだが、今回の品はやや黒味の強い劣化で、これはあまり除去出来ないようだ。

 青錆とは性質の違う劣化ということなのだろう。

 二分ずつ五回繰り返したが、その時点で表面の変色が見え始めたので、作業を止めた。

 こちらはまた別の対処法があるのだろうから、少し調べてみることにする。

 

 もし劣化の目立たぬクリーニングが可能なら、複数セットをこしらえ、小学生の教材として進呈出来ると思う。

 

 

◎古貨幣迷宮事件簿 「桃猿駒の話」 その2

f:id:seiichiconan:20220102062446j:plain
f:id:seiichiconan:20220102062438j:plain
f:id:seiichiconan:20220102062430j:plain
f:id:seiichiconan:20220102062421j:plain
仙台 桃猿駒 銅鋳と錫鋳

◎古貨幣迷宮事件簿 「桃猿駒の話」 その2

 行きがかり上、桃猿駒に少し触れて置く。

 オーソドックスな仙台桃猿駒は、概ね掲示の品のように黒っぽい表面色をしている。

 茶色その他の変化が生じるのは、他領もしくは後の時代に写されたりしたことによる。

 錫味が強いので、当初の表面色は白いか黄色いかだったのだろうが、古色は黒くなる。前回の白銅銭は、机の上に置きっぱなしにして三十年経っても、白いままでいるから、地金のつくりにだいぶ違いがあるようだ。

 これが明和当四銭のように妙に固い緑色、黄色だと、途端に怪しくなる。

 前回も記したが、桃猿駒の意匠はすこぶる縁起の良い図柄で、時代を越えて愛されて来たことによる。要は作られ続けて来た、ということだ。

 

 右の錫鋳は、そういう桃猿駒の事情があるので、普通は錫鋳=初期母型として珍重される筈なのに、単に「錫鋳」とのみ解釈される。

 後の時代に、摸鋳品を作るべく、一旦、錫で写し取り、これを加刀集成して整え、きれいな通用銭を作る母型を作ろうとしたものかもしれぬからだ。

 その点、錫には時代による「味」が出ないし、劣化もしやすいから、それが古い品なのか新しい品なのか判別が難しい。

 この錫鋳は、普通品と同じ扱いだったが、当初、私も「大正の初め頃に摸鋳製作の一環の中で生じたもの」ではないかと思っていた。

 百数十年もしまってあったのに、「劣化しやすい錫がこの状態のままであるわけがない」と考えたのだ。

 いつ作られたのは知る由も無いが、私の考え方は全くの誤りだった。

 

 錫が劣化するのは、いわゆる「酸化」ではない。銀であれば、割と簡単に酸化し白くなったり、硫化し薄いトーンを帯びたりするわけだが、錫はむしろ酸化し難い金属となる。

 錫は低温の温度変化で「同素変態」という現象、すなわち「スズペスト」を発症する。「同素変態」は「純粋なスズが低温からの加熱によって13.2を超えると、ダイヤモンド立方構造を持つ脆く非金属のαスズ(灰色スズ)から銀色の延性のあるβスズ(白色スズ)に変化する」というものだ。

 錫の劣化は表面い白いツブツブが出来、これがぽろぽろと崩れることが普通だから、主にこの現象によるものだと見なされる。

 となると、錫を劣化させるのは、「空気」ではなく「温度変化」であることになる。

 錫の劣化は単なる「空気に触れたことによる経年変化」ではないので、「百年経った錫が白く劣化していない筈は無い」という判断がそもそも誤りだということになる。

 皮肉なことに、そのことはまた、錫銭は「新旧がよく分からない」という傾向を際だたせることになった。

 結局、この品については「いつ作られたか分からない」という見解のままだ。かたや「仕立てれば、現実に錫種として使える」という利点?もある。

 

 銅銭と錫銭の合わせを行ってみたが、穿と面背の内郭部分の厚さに違いはあるが、意匠そのものに相違はない。また両銭の間に母子関係はなく、さらに大型の同型銭より作られたものだということが分かる。

 この辺は外見の印象とは、少し違った見解になる。

 

 愛着を覚える銭種は何となくそのまま取り置くのだが、どんなに愛情を傾けても、人と同じようにいずれは別れの時が来る。

 この銭種にもそろそろそんな時が来たようだ。