日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎耳に届かぬ音

に届かぬ音

 月曜に駅前でこの世の者ならぬ「女」に会ったのだが、最初は目視出来なかったのに「疑いなくそこにいる」という実感があった。

 後になり、何故そう確信したかを思い出すと、「音」が聞こえていたことがその理由だ。

 「音」と言っても耳には聞こえぬ音、すなわち人間の耳では聞き分けられぬ周波数の音だ。

 閉店後の床屋の前では、「ごおおおお」とも「ブーーン」ともつかぬ重い音が響いていたと思う。

 どうやら可視域と同様に、可聴域も幾らか通常より広いようだ。

 

 あそこまで強力な者だと、さすがに迫力が半端ない。

 ホラー映画や、あるいはネットに溢れる怪談の類を見聞きして、肝の縮み上がる思いをしたことがあるだろうが、現実に眼にするそれは映画や怪談の重さの比ではない。

 ただ同時進行的に「今何が起きているのか」がよく分からなかったりする。

 五分十分後になり、「さっきのはこういうことだ」と思い当たる。

 後で直接目視したが、他の人の中に「普通に立っている」ので、こっちはあまり衝撃が無い。「あれ。おかしいな」と思う程度。 

 

 今後も私は死線の傍に立っているから、直接見たり聞いたりする機会が増えると思う。

 何が怖ろしいと言って、何か得体の知れぬ者の「意思」を感じることこそ怖ろしいことはない。

 何年か前に、F県の某地で、カーナビに導かれ山中に迷い込んだことがあったが、車一台がぎりぎりの細道に入り込んだ瞬間、カーナビから案内経路がパッと消えたことがある。

 ナビ上の当方の車の周囲五キロ四方は真っ暗だ。

 誰か分からぬ者の意思を感じた時のそら怖ろしさは筆舌に尽くし難い。

 

 それでも、場数を踏んでいるうちに、人は何事にも慣れて行く。気色悪くは思うが、さほど動揺しなくなった。

◎いなくなったわけではない

いなくなったわけではない

 体調を崩し、数か月の間、ほとんど出掛けられずにいた。日頃訪れている神社やお寺からも足が遠のき、月に一度行けるかどうか。ま、具合が悪いのだから仕方がない。

 これが数か月続いている。

 その間気付いたことは、神社やお寺から足が遠のくと、どんどん鈍くなることだ。

 そもそも霊気の流れのあるスポットを探して訪れていたわけで、その気に触れることで感覚が研ぎ澄まされる一面があった。

 そういう状況から離れてみると、あまり意識することが無くなる。ごく普通の日常生活を送ることが出来るような気がする。

 背後を誰かがついて来るような気配を感じることも減った(ゼロではない)。

 

 先ほど、家人を歯科医院まで送り迎えした。

 歯科医は駅前ビルの中にあるから、駅前駐車場に車を入れ家人を下ろした後、一旦帰宅して治療が終わった後にまた迎えに行く取り決めをした。

 「じゃあ、帰りはロータリーで拾うから」

 そう伝えて、エレベーターで駅前ビルの連絡階まで下りようとした。

 ボタンを押してエレベーターを待つと、背後で「ドン」という音が響いた。

 かなり大きな音だ。

 振り返ると、後ろは千円カットの床屋だが、午後八時を回っていたので既に閉店していた。

 「確かにあの音は窓の厚い全面ガラスを叩いたような音だったな」

 店内は真っ暗だ。すごく嫌な感じ。

 でも、もっと嫌な感じがするのは、その「女」が店の中からガラスを叩いたのではなく、窓ガラスの前に立って後ろのガラスを叩いた、と感じることだ。

 要するに、その「女」は私の背後に立ち、自分の後ろのガラスを叩いて私に自分がそこにいると報せた。

 こういう時の感じは、もはや確信だ。そもそも目には見えぬのに、そこにいたのは「女」だと分かる。

 店内を覗いたが、もちろん誰もいない。

 それもその筈だ。「女」は店内ではなく、私のすぐ前に立っていたのだ。

 

 一旦帰宅して、家人からの電話を待っていると、一時間ほどで連絡が来た。

 先ほど「次はロータリーで」と伝えていることだし、さっと拾うだけと見なし携帯を持参せずに車に乗った。

 ロータリ-の前まで行ったが、家人はいない。

 買い物に寄ると言っていたから、ま、時間はかかる。

 女の買い物だから、男の倍以上はかかりそう。

 仕方なくその場を離れ、駅の周りを一周して来た。

 まだいない。

 携帯が無いので連絡できず、また一周した。ひと回りが五六分くらいだから、充分な筈だが、しかし家人は着いていない。

 「ちょっと長すぎるよな」

 家人はひとの言葉に耳を貸さぬところがあり、一方的にしゃべり捲るから、聞いていなかったのでは、とも思い始めたが、しかしもはやどうにもできない。

 四週目を終え、ロータリーに戻って来ると、車寄せの傍にあるベンチに家人らしき人影が見える。

 「ようやく来たか」

 すぐに駐車スペースに車を寄せたが、しかし、人は誰もいなかった。

 

 「おいおい。こりゃ嫌なパターンだよな」

 悪縁(霊)が寄り付いた時には、こんな風に人事面でも「行き違い」が多々生まれる。そして、必ず騒動になる。

 すると、家人がようやく車にやって来た。

 家人は怒りの形相をしている。

 「ずっと駐車場で待っていたのに、何で来ないの」

 「え。帰りはロータリーだと言っただろ」

 「そんなのは聞いていない!」

 そりゃそうだろ。コイツはいつも人の話を聞かず、自分だけが一方的に話す。問われたことに答えた時には、既に別の話をしている。

 その先は、世のご主人はよくご存じだ。

 臍を曲げた奥方がどれほど悪態を吐くかは、容易に想像がつくと思う。

 

 実際、一つひとつの時点で少し用意の足りぬ部分がある。

 家人にきちんと「ロータリ-」だと念を押していれば問題が生じなかったわけだし、携帯を持っていれば連絡出来た。

 こういう「小さな穴」を縫い合わせ、「不都合」「諍い」を合成して行くのが悪縁のなせる業だ。

 今日は「起こり得ぬ音を立てる」ところから始まり、きちんと「姿を見せ」ている。

 髪形などは、従前の家人のもので、すなわち、私が「大きな女」と呼ぶ幽霊の頭によく似ている。

 だが、その女の幽霊は、私に対して悪さをしないので、これはまた別のヤツだろうと思う。

 

 「女」は私に対し「腹を立てている」ような気もする。

 一体、何に対して怒っているのだろう。

 あるいは、まだ私が死んではいないこと?

 淡々と記すが、かなり気持ちの悪い体験だ。

 こういう時の「音」は、尋常ではないくらい大きな音がする。

 これは「気のせい」ではあり得ないだろうな、と思ったすぐ後に、きちんと自分の姿を見せる。

 片方だけなら、あまり気には留めぬだろうが、両方揃うと充分に気色悪いし、結果的に家人が異様な怒り方をしている。

 

 自分自身が鈍感になり、あまり周囲に警戒しなくなっているとしても、先方の方が放っておいてはくれぬらしい。

 どうせなら、ささっと祓う術を会得してしまえば、自分だけでなく多くの人、とりわけ同じような悩みを持つ人を助けられると思うのだが。

 なお悪縁が寄り付くのは「活気不足」だからという側面もある。弱っている者には、やはり悪意を持つ者や魂胆を持つ者が寄って来る。

 私はまだ回復中途だから、心を支配されぬよう気を付ける必要がある。

 

 なおこういう時には、「自分にも至らぬところがあった」と顧みることが大切で、相手と同じような立腹の仕方をしてはダメだ。人間関係のもつれで、刃傷沙汰に至るケースはよくあるが、相手に対し一方的に怒りをぶつけようとすることからそれが生まれる。

 悪縁の思うつぼになってしまう。



追記)こういう時に冷静さを欠くと、喧嘩相手を殺したり、あるいは帰路に別の車を煽り捲るようになる。

 中心の要素は「自分自身の心が招く」のだが、その他に背中を押す者がいたりする。

 悪縁の多くは肩のところに顔を寄せて、怒りを吹き込む。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭資料の整理処分」

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭資料の整理処分」

 書庫の整理を始めたはよいが、自宅と郷里の倉庫を合わせて何千冊あるか分からない。ま、大半を廃棄処分にするとして、他の人が使えそうなものを売却することにした。

 書庫やケースの中を検めると、紙類だけでなく雑銭の類も入っている。

 十五年かかって処分し続けて来たわけだが、まだあったのか。ほとほとウンザリ。

 悟りを開き、現世の諸々への興味を失った今となっては、もはや無用のものだ。

 ま、地方の古銭会なり知人なりに渡せばよいのだが、それも手間がかかる。ネットオークションはすそ野が広く、最初から説明を入れる必要がある(面倒)。

 今は金属全般の値が強いから、銀貨と同じように地金で売却するのも手だ。銀はもちろん、銅もニッケルもコイン相場よりは高い。

 しかしま、とりあえず幾つかは様子見で、処分掲示してみることにした。

 自前で処分するのが、最も時間と手間がかからない。これで詰まるようなら、次はない。

 南部コインズOさんの教えのひとつは「日頃よりきちんと付き合うこと」ということだったが、なるほど、そういうのはこういう時に生きて来る。

 よく知らん人や、愛想の悪い相手にサービスをする者はおらず、過去の付き合いを振り返って、「お互いさま」のやり取りがあった相手だけに便宜を図る。

 逆の立場になり、初めて「なるほど」と納得する。



◎古貨幣迷宮事件簿 「本15 南部史談会誌」の史料紹介

◎古貨幣迷宮事件簿 「本15 南部史談会誌」の史料紹介

 盛岡・八戸の両南部藩郷土史全般、あるいは鋳造貨幣に関連する資料のうち、「バイブル」に近いのが、この『南部史談会誌』だ。あるいは、古貨幣に限定するのであれば『岩手に於ける鋳銭』(とりわけ昭和九年稿)などと同じ位置づけになる。

 古銭家はコツコツ資料調べをするのが嫌いなようで、後者の確定稿(昭和九年稿)などは地元以外に読んだ人が殆どいない。目を通していても、概ねダイジェストであったり中途原稿だ。
 何事も基本は「原典にあたる」ことが大切なのだが、多くの者は誰か他の人が簡単に記した誤謬を含むテキストの方を好む。

 

 「南部史談会」は明治後半から昭和戦前にかけて、盛岡で活動を展開した郷土史の研究会だ。メンバーには新渡戸仙岳や小田島祿郎、小笠原吉亮ら錚々たるメンバーの顔触れが並んでいる。新渡戸は盛岡藩の公文書・私文書を収集・整理し体系的に整序化した。小田島は陸奥の縄文・弥生時代の遺跡発掘に心血を注いだ。小笠原は書家・画家である。要するに地方史研究の拠点だった、ということだが、その一環で鋳造貨幣についても関心を持っていた者が少なくない。

 

 明治三十年には、岩手勧業場(のちの工業試験場)にて、産業開発・振興の一環として、南部鉄瓶や高炉職人、かつての銭座職人を招き鋳造技術の研究が行われた。

 この時に試験製作した鉄瓶や、鋳造貨幣のサンプルが残っており、そこでどのような技術を検討しようとしたのかを確かめることが出来る。

 皮肉なことに、古貨幣収集家はそのサンプルを「偽物」と見なす。普通は「研究の成果」と考えるわけだが、古銭家は「手の上の銭」にしか興味を持たぬ人種なので、微視的な世界観で生きている(皮肉だ)。

 なお、鉄瓶にせよ貨幣にせよ、幕末明治初めに実際に従事していた職人を招聘して、教えを受けている。明治三十年の作品に銭座製と寸分違わぬ品があるのは当たり前だ。

 

 さて、『南部史談会誌』は、この会合で取り上げられたリポートや議論の内容を取り纏めたものだ。定期的に冊子を発行していたものを、戦後、改めて二冊にまとめたものがこの資料になる。

 古貨幣のジャンルに引き寄せれば、最も有名なのは「背盛字銭の新研究」(小田島)だろう。盛岡藩寛永当四鉄銭である「背盛」銭とそのうちの一銭種である「下点盛」についての検討内容が記されている。

 議事録だけに、討議の経過を記してあるから、テキスト的な内容ではない。読みこなすには骨が折れる。だが、じっくりと読み整理すると事実関係がよく分かる。

 「下点盛」については、「最初に発見されたのは大迫」で一枚だけだ。これは県勧業場担当職員の宮福蔵の蔵に入っている。その後、出所不明の銅銭が発見されるが、いずれも宮福蔵の所有だ。当初から複製の存在が言われており、これが鑑定出来るのは宮だけだった。東京にも下点盛が渡っているが、本物は宮が渡したもので、複製品はそれを模したもの。要するに、下点盛の由来を遡及すると、必ず宮福蔵に辿り着く。

 書物の記述だけでは証拠にならぬので、実際に残っていた当該銭の経緯や由来について調べてみると、面白い事実が分かる。地元では宮以外に、雑銭から下点盛を選り出した者が見当たらないということだ。東京では出ているが、流通により渡ったものではない。いずれも未使用貨になっている。母型は宮のものだろう。

 ま、ここでの銭影を見れば、何が起きたかは容易に想像出来る。

 

 さて、「高名な収集家がこう書いてある」のを鵜呑みにするだけでなく、「実際の存在状況と照合する」というのは大切な姿勢だ。

 この「背盛字銭の新研究」の中に「銀なのか白銅なのか鉄なのか、素材のよく分からぬ背盛」が出て来るのだが、これに該当する銭にすれ違ったことがある。

 某収集大家が急逝し、そのコレクションが市場に流れた時のことだ。

 都内Oコインを訪れると、店主の小母さんが「さっき鏡のような鉄銭を見た」と言う。コインの仲介をしていたSさんが持って来た、とのこと。

 鉄がキラキラと輝く素材ということは、要は「玉鋼(たまはがね)」と言う鉄の種類になるようだ。「浄法寺銭」という触れ込みだったが、なるほど、玉鋼であればたたら製鉄の産物だ。高炉では出来ない。

 南部史研究の重鎮たちが首を捻った「真っ白に光り輝く鉄銭」の現物がそこにあったわけだ。ほんの十五分も前に店を訪れると、それが見られたのに、前を通り過ぎてしまった。

 その当時は知らなかったが、後にこの資料を読んで「あれがこれだ」と思い当たった。それと表向きには記されていない蔭の歴史にも行き当たった。

 幕府の許可を貰う以前に、貨幣サンプルを試験的に製造していたのは、浄法寺山内だった、ということだ。実際、大迫銭座の開座の前に、山内では鋳銭を始めている。

 どういう銭種だったかは定かではないが、もちろん、その時点では背盛や仰寶などといった銭種ではなかったことは確かだ。

 これは推論だが、既に銭座の下地があったので、そこでサンプルを作らせた。

 玉鋼の鉄銭は関西のH氏の蔵中に入った筈だ。あれはその後どうなったのか。

 この資料を読んでいれば、それが「銀のような背盛鉄銭」と符合すると分かる筈だが、この後は単に「浄法寺(山内)のきれいな鉄銭」とのみ伝えられるのかもしれん。

 時代が下ると、研究が進むどころか、後退してゆく面もある。

 

 この資料は発行部数が少なかったのか、当初は古書店を幾ら回っても入手できなかった。

 ある時、たまたま盛岡の古本屋(上の橋際)を訪れると、ちょうどこれが入ったところだった。持ち主の代が替わると、いくらかは世に出るようだ。

 難獲資料のひとつなので、数日で無くなる。プレミアムがついているが、私が入手した時もそうだった。

 最後は苦言だが、こと南部銭については、基本的な認識は明治末から大正年間には確立されている。その後、とりわけ古貨幣収集界で伝播された内容は、読むに堪えぬ代物だ。誰かの見解を鵜呑みにするのではなく、「原典にあたる」姿勢を怠ると大恥を掻く。

 注記)例によって、推敲・校正をしないので、誤変換や誤記があると思う。そこは了解いただく。

◎(風刺)「K流は日本を救う」

(風刺)「K流は日本を救う」

 まずは小話から。

 ある文化人がコメンテイターとして放送局に呼ばれた。

 事前打ち合わせの後、その文化人が帰宅して妻に漏らした。

 「今日の打ち合わせは外だったが、本番では局に行かなくちゃならない。不安だな」

 「どうして?」と妻。

 「いや。私はハングルが分からない。TBSの案内表示はハングルだというから、トイレにも行けぬかもしれん」

 はい、どんとはれ。

 

 風説では「TBSではハングルが読み書き出来ぬと出世できない」らしい。真偽は分からぬが、それほど組織がK流に冒されているということだ。

 そう言えば、六月の頭にメディア各社は「韓国領事館に四百人の行列」という報道を繰返し、それこそ嫌というほど流していた。(日に十五回も流すほどのニュースではあるまい。)そのメディアの筆頭がTBSだった。

 「ヴィザを求める人で長い行列が出来ています」

 昼頃には「二百人」だったが、夕方には「四百人」という報道に変わった。行列は領事館から「一日百五十人まで」という開示が出た後にも続いたとのこと。

 じゃ、「日に百五十人だけ発給する」のなら、そこにいて、自分の前を数えてそれより人数が多いのなら、もはや並んでも無駄だ。何故に帰らぬ?皆バカなの?

 ここから総ての嘘がバレて行く。

 そもそも当日の昼にはカメラクルーが入っている。

 なら、朝にはその情報が入っていたということだ。概ね前日夜には行列が出来ることを知っている必要がある。

 では、その情報を一体誰が教えたの?

 当日、そこに行列が出来ると知っていた予言者が居て、かつその人がテレビ各社に「こうなります」と伝えていた。

 ちなみに、これは東京の話で、横浜領事館では「並んだのは十五人程度だった」とのこと。これはネット情報だから真偽は不明だ。ま、調べる価値も無し。

 

 数日後の別ソースのニュース。これはこの件とは関わりがない。

 旅行券の売れ行き状況について、記者が旅行会社(HIS)に照会した。

 「コロナの影響で旅行をしようというムーブはまだですね。ハワイなどリゾート向けは売れています。その他はあまり出ていません」

 えええ。韓国路線は「大人気」ではなかったのか?

 なるほどね。

 ま、報道の病的な「韓流推し」は今に始まったことではなし。

 TBSがどれほど毒されているかは、日曜朝八時からのワイドショーを見れば分かる。

 ま、テレ朝も日テレもフジも、報道は皆同じ。

 でも推せば推すほど、違和感やら不快感が増す。

 で、日本人(在除く)の多くが、どんどん韓国が嫌いになって行く。国民の六割は「韓国に興味がなく、どうでもよい」と思うひとたちだ。

 そういうものに、嘘と作り話を吹き込んだら、好きになるどころか逆に腹を立てる。

 テレビ各社の体制については、そろそろ放送法と照合する必要がある。日本に代理法人を作って置き、そこから資金が局に流れるケースがどれくらいかを調べる必要がありそうだ。 

 

 さて、数か月前のK流推しはこれ。

 「韓国から新しい料理がやって来ました。具材とご飯を袋に入れ、シャカシャカと振って混ぜて食べる『シャカシャカ弁当』です」

 げげ。気持ち悪い。それって「残飯」か「生ごみ」同然では?

昔はともかく、今は主人の食べた残り物を食べる立場ではあるまいに。

 

 面の皮一枚だけみてくれをきれいにしてもこの国では通用しない。

 何故なら、この国には「公正さ」という神がいる。

 外包みよりも中身の方が重要だ。距離は近いが別世界なんだよ。

 いくら「かつての戦争被害」を持ち出しても、ネタが嘘だということが分かっているから、もう誰も謝らない。詐欺師に頭を下げるほど間抜けではない。

 

 追記)領事館のニュース第一報を観たが、「待ちきれなくて」と話す中年女性の日本語がとてもネイティブとは思えない。ここはサクラの人選をしっかりすべきだ。

◎手前でUターン

手前でUターン

 今日は通院日。

 土曜日の医師が当方の経過を見て驚いた。

 「二週間でここまで変わりますかあ」

 肺の症状が概ね治まり、後は両足の浮腫みだけ。体に水が溜まっている証なので、除水を進めてみて、症状が改善しなければ心臓だ。

 自覚的には、心臓は問題ないと思う。今は心不全不整脈も無い。不思議だが、肺水腫で息が出来ぬ状態を通り越したら、心臓が普通に動いている。

 あと1キロくらい除水して様子を見る。

 となると、あと数キロでもはや標準体重に到達してしまう。

 ダイエットをせず半年で7キロだと急な感じがするが、「ひと月に1キロ」なら普通だ。筋肉増強剤を使っているわけなので、肉は落ちる。

 ま、これが「がん」など別の要因なら、もう改善は無理。痩せ始めるのは概ねステージ4だ。

 急に痩せると、先に落ちるのは筋肉で、脚の筋肉がやたら落ちた。そのせいで歩くのに疲れる。

 

 ちなみに、病状が改善したのは、医師の見立てを無視したからだ。

 土曜の非常勤医「胃カメラやってみましょうか。それと内視鏡

 火曜     「心臓の治療が必要です」

 木曜     「ぜんそくの処方を出しときます」 

 心臓医   「よく分かんないから、カテーテルで調べましょうか」

 もちろん、当方は聞く耳持たず。

 「まずは肺の症状の改善」から「除水」をして、その後残った症状を心臓と照合してみる。これが当方の治療方針だ。

 息が出来ぬのに、胃カメラなんか飲んだら、苦しいだけで余計に病状が悪化する。

 体力が落ちているのに、心臓カテーテルを受けたら、それだけで命に悪影響が生じる。

 結局は当方が正しい。この後、体力を回復し、それでいて心臓の機能が著しく下がっていたら、その時に施術を受ければよい。

 ベテランだから体感的に自分の状態が分かるが、医師の言われるままにばらばらな診療方針を受け入れていたら、まずは早死にすると思う。非常勤医などは各々が五分で見立てている。

 

 今回も「三途の川」の手前まで行ったが、そこでUターンして来た。折り返し点も明確で、二週間ちょっと前に、夢の中に「お師匠さま」が現れた日になる。

 五十三四歳の姿だから、当方よりも若いのだが、小ざっぱりした道衣を着て、頭は短髪だ。

 一二年に一度くらいずつ現れては、当方を教え諭す。

 悪縁(霊)はひとに直接何か(悪さ)をするのではなく、状況が悪くなるように悪くなるようにと仕向けて行く。

 医師に言われるまま、循環器科に入院していたら、若い研修医の練習台になり、そこで命を落としたと思う。

 一方、酸素飽和度が87%とかになっても、医師や看護師の誰も「入院が必要だ」とか「酸素吸引をしましょう」などとひと言も言わない。

 当方が苦しそうな表情をしないのは、元々我慢強いからだよ。まったく。でも、どういうわけか関係者の頭に浮かばぬのは、そう仕向けられているからという面がある。

 こういった悪巧みが上手く行かなかったので、悪縁は腹いせに隣家のドラム缶を棒で叩いて行ったのだろう。

 

 あの「お師匠さま」の名が何というのか分からない。

 今後は仮に「妙見さま」と呼び、中心神として信奉しようと思う。当家では、家族通じて、戒名に「明権」という文字が入るが、これに音が似ている。

 あの世の者は手を出してひとを守ってはくれず、示唆を与えるだけだ。その意味では守護霊というものはない。自分のことは自分が責任を持つのが基本だ。

 だが、目を開き、考えを改めるだけで、運命はがらっと変わる。

 

 いずれにせよ、次回の三途の川へのアプローチでは、きっと戻れぬと思うから、この後は一日一日を味わって生きようと思う。

◎右往左往中

◎右往左往中

 ウインドウズではエクスプローラーユーザーは少数派だった模様で、15日でドキュメントモードが廃止になり、右往左往しています。

 何せファイルの数がやたら多いので、検索に手間がかかります。

 数日、モタモタするかもしれません。

 

 しかし、グーグルの徹底排除方針には困ってしまいます。

 使い勝手がどんどん悪くなって行く。

 息子はプログラマーの修行中ですが、すでにウインドウズを使用しなくなっているようです。