日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎夢の話 第992夜 修験者

◎夢の話 第992夜 修験者

 二十九日の午前三時に観た夢です。

 

 我に返ると、集会所のような家の前に立っていた。

 周囲には、高齢の男女が七八人いた。

 ここで記憶が蘇る。

 俺はこの地に引っ越して、まだひと月目だ。

 早速、町内会の活動があり、この集会所を掃除しに来たのだ。

 すぐ近くに鳥居があるが、ここは昔、神社だった。廃社となるに伴って、社務所の建物が集会所に変じたというわけだ。

 町内会の集会所だから、地域民が共同で管理する。

 

 中に入ると、すぐに広間になっている。

 なるほど、ここが祈祷所だったわけだ。この広間には六七十人は入れそうだから、集会施設にしたのは正解だ。

 皆が手分けして、掃除を始める。

 俺は勝手が分からぬから、とりあえず箒で掃き掃除を始めた。

 

 ソコソコ人数がいるから、割と手早く進む。

 集会スペースがきれいになったところで、右奥の扉が目に入った。

 そこで年配の男性に訊いた。

 「次はあっちの部屋ですか?」

 「あ。あっちは良いんですよ。今は使っていないし」

 もう一度その扉を見ると、取っ手のところに板が打ち付けられていた。

 中に入れぬようになっている。

 「もう使っていないのですか」

 「ああ。色々あってね」と男性が目配せをする。

 「神主がちょっと揉めて、刃傷沙汰になったことがあるんだよ」

 閉じたままにしてあるのは、「怪我をした」程度の話ではないということだ。

 

 もう一度その扉に目を遣る。

 俺は生来、勘が働く方だから、その扉には最初から違和感があった。

 その扉の方から、何やら重苦しい圧力が押し寄せて来る。

 (曰くのあった場所なのに、平気で集会所にしているのだな。)

 だが、俺のように直感が働かぬ人の方がむしろ多い。そして、そういう人にはほとんど影響が生じないのだ。普通の人にとっては、ごく普通の場所だ。

 「でも、俺は違うよな」

 これを声に出して言っていたのか、先ほどの高齢の男性が「え?」とこっちを向いた。

 「いえ、何でもありません」と答える。

 

 ここで頭の中で色んな思いが渦巻いた。

 「あの扉の向こうには、たぶん、何かがいる。長く眠っていたのだ。そして、そいつは俺がここに来たことを既に悟っている筈だな」

 だから、何とも言えぬ圧力が押し寄せて来るわけだ。

 もし、俺がここに来たことが、何かの「引き金」になったとしたら・・・。

 「あいつが本格的に目を覚ますかもしれん」

 

 そんなことを考えた瞬間、女性の誰かが声を上げた。

 「あら。誰かそこの扉を開けましたか?開いているけど」

 皆が一斉に目を向ける。

 先ほどの男性が答えた。

 「え。誰もそっちには行っていなけどね。大体、開かないように閉めていたんだからね」

 誰も近寄っていないのに、引き戸がすっかり開け放たれていた。

 その開いたところから向こう側の部屋が見える。

 

 そこで俺は気付いた。

 「しまった。俺はここに来るべきではなかったのだ」

 その部屋には、奥の方に小さい祭壇がしつらえてあった。

 長年、使っていなかった筈なのに、真新しい白い紙垂が沢山下がっている。

 そして、その祭壇の前には、修験者が背中を向けて座っていた。

 

 周囲の者は、掃除を再開している。

 あれが見えるのは、俺一人だけなのだった。

 俺は戦慄し、その場に動けなくなった。

 その俺の見ている前で、修験者がぴくりと体を動かした。

 「今、はっきりと俺の存在を知ったのだ」

 

 手足が動かない。俺は立ったまま、いわゆる「金縛り」の状態に陥っていた。

 修験者が再び身動ぎをする。

 そいつは、程なくこっちを振り返る。

 ここで覚醒。

 

 ちなみに、不慮の事故や事件で亡くなった人が幽霊として目覚めるには、十数年かかることが普通だ。

 死後はそれくらいの期間、暗いところで眠っている。目覚めた時には、頭が働かず、記憶の断片に従い、感情の赴くまま彷徨う。

 神職でなく修験者なのは、その二人の間で諍いが起きた、ということだろう。

 私は居間で寝入っていたのだが、悪夢に苦しみながら目を覚ました。

 すると、隣の部屋の息子もあまり良くない夢を観ていたようで、「ううう」と唸っていた。

 

 追記)これは前後を補足すると、「怪談」シリーズに直せそうだ。

 現実とは結び付かぬのだが、「怖そうな作り話」になら変えられる。