◎夢の話 第702夜 復活式
30日の午前2時半に観た夢です。途中から「扉を叩く音」に移ります。
我に返ると、俺はどこか大広間の中に立っていた。
広い会場で、40短擁?呂△襦ホテルの一番大きな宴会場くらいの広さだ。
中央に何か祭壇が見えるが、何の祭壇なのかが分からない。
何かの式典があるらしいが、何の式なのか。
ここで俺が自分の手足を見ると、黒い上下を身に着けていた。
礼服だな。
周囲に人が30人くらい居るが、男はやはり礼服だ。女は白い洋服かドレス。
そんなにきっちりした式でもないらしい。
ハレとケなら、ハレの方だろう。
横を向くと、すぐ傍に叔母が立っていた。隣には従妹もいる。
俺が挨拶をする前に、叔母の方から声を掛けて来た。
「大丈夫なの?」
体調の話だ。俺が叔父とまったく同じ経過を辿っているせいか、叔母はいつも気遣ってくれる。
「ええ。全然平気です。この調子なら百歳までも生きられそうな感じですね」
俺はものを書く時はネガティブなのだが、直接話す時はまるっきり別人だ。
ま、法螺吹きだし、嘘も吐く。話を膨らませるのが仕事だもの。
当たり前だな。それが俺の使命だ。
「伯母ちゃんが帰って来ることになって、良かったね」
叔母の言う「伯母ちゃん」とは、俺の母のことだ。となると、これは母のための式なのか。
でも、「帰って来る」とはどういうこと?
母は今年の3月に死んだばかりなのに。
ここで従妹が話に加わる。
「始まるみたいだよ。行きましょう」
3人で中央の祭壇に歩み寄った。
すると、祭壇の中央に横になっていたのは、やはり母だった。
母は沢山の花に埋もれるように眠っていた。
(これは、葬式の時の姿だよな。)
母の顔が白い。
祭壇の脇に黒い服を着た神父のような男が立っていて、何かを唱え始める。
周囲には何時の間にか人が増えていて、百五十人くらいの礼服が祭壇を向いていた。
蝋燭が何本も立っていて、灯りがゆらゆらと揺れている。
1分も経たぬうちに、叔母が呟くように言った。
「あ。伯母ちゃんが帰って来る」
皆が一斉に祭壇に近寄った。
花の合間に覗く母の顔に、ほんの少し赤味が差して来るのが見える。
「良かったね」「おめでとう」
母が僅かに身動ぎをすると、従妹が俺に囁いた。
「手を握ってあげると、すぐに目が覚めるよ」
俺は母の脇に立ち、母の右手の甲に手を当てた。
母が亡くなった時、俺は1時間くらい母の手を握っていた。
母の手は柔らかくて、到底、亡くなっているとは思えぬ感触だった。
その時と少し違うのは、母の肌が少しずつ暖かくなって来たことだ。
「お袋が帰って来るんだな」
なるほど。今日のこの式は復活式だったんだな。
俺は納得し、母が目を開けるのを待った。
あとほんの少し待てば、母は目覚める。
ここで「ピンポーン」とチャイムの音が響いて、俺は目を覚ました。
ここまでが夢の話だ。
俺の話はまだ続く。
目が覚めると、俺は居間のテレビの前で横になっていた。
震災の時から、居間の床の上で眠るのが習慣になっている。四季を通じて、その位置で寝ているのだ。元々が不規則な暮らしをしているから、昼夜何時寝られるか分からない。気がついたらそこで寝ていた、という状況が続いている。
体を起こし、今の状況を見極める。
今のは本当にチャイムが鳴ったのか。それとも俺の頭の中だけに響いていたのか。
「ま、母に会いたいという俺の願望がこんな夢を観させたんだろうな。チャイムだって、俺の脳が作り出したもんだろ」
少しく納得しかけたが、すぐに居間と客間の間の襖が開いた。
受験勉強を始めてから、息子は専らそこを自分の部屋にしていたが、その息子が顔を出したのだ。
「起きていたのか?」
息子が首を振る。
今まで眠ってたのが、夢を観るか、「別の理由で」目を覚ましたのだ。
「それも、俺が目を覚ましたのと、まったく同じタイミングで、だ」
なるほど。これで確信が持てる。
いつも半ば疑っているところがあったが、やはり俺の第六感は本物らしい。
母か、母に似た誰か、または何かが、実際にすぐそこまで来ていたということだ。
たまに、息子も父親と同じものを聴くことがあるのだが、この日は、たぶん、同じような夢を観て、同じチャイムを聴いたのだろう。
「こういう感覚は遺伝するからな。でも、心配するな。今のは悪い報せじゃないから」
先ほどの夢は「死者が蘇る」話なのだが、怖ろしさは微塵も感じなかった。
もちろん、身近な者のことだから、当たり前のことではある。
俺がいつも抱えている「怖れ」の中核は、「自分自身が見聞きしているのが総て妄想で、脳がおかしくなっているのかもしれない」ということだ。たぶん、いくらかはその通りで、これは体が衰弱しつつあるから。
死期の迫った者は必ず妄想や幻覚を観る。
しかし、自分が観ているものの6割から7割は本物だと思う。
そのことには、良いことも悪いこともある。
折りを見て、息子には「何が起きているのか」を話す必要がありそうだ。
なぜ悪夢を観るのか。なぜ誰もいないところに人の気配があるのか。
そこでどう振舞わねばならないか。
「心配するな。受け止めればいいんだよ。お前のは本物だもの」
この父親には誰も教えてくれる人がいなかったから、自分の状況を理解するのに何十年もかかった。
だが息子にはこの父親がいるので、たぶん、分かりが早い。
こういうところは良い点だ。
実際、直感があったから、今まで生き延びられたところもある。うまく利用すれば、色んなことに応用できる。
悪いこともある。
今のこの感覚が本物なら、本当に俺は「そろそろヤバい」ということだ。
そして、俺を「お迎え」に来るのは、かつて俺の前に現われた、あの恐ろしい表情をした『死の国』の住人ではなく、母の姿をした者だろうと思う。