日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎障りが重い

障りが重い

 今は体調の「底」で、連日寝たり起きたりの状態だ。人事の方も躓きが多く上手く行かない。

 これが歴然と始まったのはいつからかと考えると、やはりあの稲荷の祠にそれと知らずに近寄った時からだと思う。

 人生の各所において、稲荷に近づいた時にはあまり良いことが無い。もちろん、稲荷さま自身ではなく、その周囲に居る者がもたらすものだ。

 普通の者なら何ということもないことなのだが、私は違う。

 

 自分の抱えている業のようなものは「あの世の者から見られてしまう」ことだと思うが、よくよく注意していないと「関わり(因縁)」が出来てしまう。

 このことに気付いたのは割と大人になってからで、地域の神社当番で稲荷神社の境内を掃除に行くと、「立っていられぬほどの具合悪さ」を覚えた。これがその神社を訪れる度に起きるので「おかしい」と気付いたわけだ。

 それが四十歳くらいの時で、思い起こせば、それより前から同じことが起きていた。

 それまでは単にそれと気付かなかっただけ。

 仮に伏見稲荷に参拝したら、赤い鳥居を潜る途中で倒れると思う。

 

 人間でもどうしても「そりの合わぬ」者はいる。考え方生き方の土台が違い、理解出来ないから、つい悪意をもって相手を眺める。相手の振る舞いから苛立ちを覚えるのと同様に、自分も相手に苛立ちを与えているかもしれぬと考え、双方が近づかぬことが肝要だ。仲良くしようと努力する必要はなく、衝突せぬために「接近しない」ということだ。

 

 前回そこに稲荷さまがいると承知していれば近づかなかったが、草叢の中にあり、何もしるしが立てられていなかった。それと気づいたのは、真正面に立った後だった。

 幾度も書いたが、その後で、頭に「蜘蛛の巣が掛かった」ような感触があった。

思わず手で振り払ったが、何もない。

 あれはあの世の者の「手」だったと、今は確信している。

 

 こういう時に、最もダメなのは「障りだ」「祟りだ」と騒ぎ過ぎぬことだ。この世とあの世を結ぶのは、そういう要素だけではなく、そもそも相互に独立した存在だから、敬意を示しつつも、因縁に囚われぬことが重要だと思う。

 いずれ稲荷さまとの和解が必要だから、もう一度、稲荷に行き、「敵視するつもりはない」と伝えようかと思う。

 ま、「蜘蛛の巣」は稲荷さま自身ではないから、戻って来られなくなるリスクもある。 

 

 ひとそれぞれ境遇は違うので、こういうのに文句を言っても始まらない。粛々と、務めるべきこと、果たすべきこと、求められていることを進める。

 いつも思うが、こういうことに配慮しなくてよい生活が最も望ましい。死期が近づけば、誰でもあの世のことを考え、実際に身近に感じるようになる。その直前まで、あの世を感じずに過ごせるほうが穏やかに生きられると思う。

 前回の出来事の直後には数々に異変が起きたが、もはや画像を掲示することが出来なくなった。現実の問題として立ち塞がっているので、当たり前のことだ。

 

追記)その反面、あの世の動きを感じ取り、先手先手で手を打っているから、今まで生きて来られたという側面もある。

 私など、十年も前に死んでいてもおかしくない立場だ。

 何が良くて、何が災いなのかは、よく分からない。

 今はある意味「鈍感」で「ごく普通の人」だと思うが、これまでそういう経験が無いので、少し不安を覚える。いつ危機が来るのかを察知できない。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」続き

f:id:seiichiconan:20220109172229j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172218j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172157j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172148j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172140j:plain
雑銭箱から(続)

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」続き

 引き続き雑銭箱に放り込んでいた品を取り出して、別れを告げる。

 さしたる品は無く、ただの雑銭だが、古銭会のコンセプトがこれだった。

 絵銭が多いわけだが、ネットに絵銭コレクターはいないので、またホームぺージに間借りして、定価販売の欄を設けることにする。

 ウェブサイトの方が読者が検索しやすいので、そっちに記事を移すべきだが、使える時間がほとんど無く書き殴り程度のことしかできない。

 

J101 文久改造銭

 昔、地元の先輩に「これは面白くないですか?」と訊くと、「普通の文久銭では」という答えだった(笑)。

 こちらは銭種を言っているのではなく、輪・穿の加工のことを指摘したつもりだったのだが。以来、最初に改造母の類を出して見せ、反応を見ることにしている。気付かぬ人はそもそも密鋳銭には興味がない人なので、その先の説明をしても迷惑なだけだ。

 密鋳銭の詳細について興味を持つ人は殆どいないと見え、話を先に進めたことはない。

 この型には小型のタイプがあるし、そもそも文久銭は穿に棹通しをして横鑢を掛けているから、砥石や刀を使って削ったものとの差は僅かだ。

 一枚だけ見ると、気付き難いのだが、手の上で並べてみると分かる。また穿内も背面から刀を入れたので傾斜がついている。これは本銭の特徴と違う。

 改造を加えているのだが、「改造母」とは呼びにくい。その理由は通用銭たる鉄のこの型の文久銭が見つかっていないことによる。もしあれば一文銭のサイズで、概ね文銭くらいになる。これはいずれ誰かに差し上げ、研究資料にして貰う。

 

J07 大瓢箪駒

 つい先ほどまで、これは瓢箪駒の「馬の尻が馬鹿でかく瓢箪のようにふくらんだ型」だと思っていた。この型はたぶん、銭譜には掲載されたことが無いと思う。

 図案に替わりがあっても、瓢箪駒は瓢箪駒で、そんなに珍しいものではないように感じるのだが、地金を見るために拡大してみると、はっきりした違いに気が付いた。

 駒引き銭の左下の人物は、普通、「馬子」「冠人」「唐人」「猿」となっている。

 瓢箪駒なら「冠人」あたりが通り相場だと思うが、よく見ると、この人物は僧侶のよう。深編笠と尺八を持った虚無僧のようにも見えるが、虚無僧は剃髪をしないから、とりあえず「僧侶」だろう。

 悩まされるのは地金だ。パッと見では、明治から大正と思ってしまうのだが、江戸中期頃の絵銭にも似ている。その頃の絵銭には古寛永に似た金色・つくりのものがある。

 参考例を挙げると、この和同枡鍵は黄色い地金だが、明らかに江戸物だ。こちらは簡単な話で、この意匠の絵銭は明治以降にはほとんど作られていない(少なくとも東日本では)。

 追記)寛永通寶は本銭から取った模様。片面を削り、貼り合わせたか。

 

J08 打印銭 暴れ駒 (または俯き駒)

 前蔵主は「銭譜未載品」としていたが、古い絵銭に類品の掲載があったのではないか(うろ覚えだが)。ただ小異はあるようで、当品では馬が単に立っているだけでなく、首を折り足を挙げているように見える。要は「暴れている」ということ。

 もちろん、銭種として存在していたのは悪い話ではない。打印銭も明治以降はあまり作られておらず、銭譜掲載の品と同系統の品なら、ほぼ「江戸物」と言える。

 

J09 寛永一文 ナ文

 絵銭の並びにこの品を入れるのは、もちろん、意図的なものだ。

 今後はこの手のを「平成浄法寺銭」と記そうと思うが、これは「平成になって出て来た称浄法寺銭」という意味だ。

 昭和の称浄法寺銭との違いは、面背のブツブツが砂笵によるものではなく、熔銅が高温だったことから気泡が生じたためのようだ。

 まるで電気炉で素材を溶かしたよう。凹凸が逆なので比べてみるとよい。

 他には、湯口部分以外の輪側を軽く仕立ててあること。これはO氏作と同じ所為。

 一番都合の悪いことは、山内座の銭種にも、昭和に発見された称浄法寺銭の銭種にも、銅一文銭は一枚も存在しなかったことだ。称「称浄法寺銭」として初めて出たが、地元から出たものではない。

 

 しかし、「どうやって作ったか」を考える素材としては役に立つ。

 一番最初に考えるのは、「この素材の銅や錫などをどこからどれくらい持って来たか」ということだ。

 となると、型分類に興味を持つ者には無用の存在だが、製造工程を考える者にはある意味で有用だ。

 一見して、「これは何を素材に、こういう工程で作った」を識別できるようになれば、それはそれで楽しい。 

 古銭としては有害だが、研究用資料としては役に立つ。

 

注記)いつ尾通り一発書き殴りで、推敲も校正もしない。不首尾はあると思うので念のため。

◎腎不全が治る人もいる

腎不全が治る人もいる

 ひと度、腎臓が悪くなると、もはや治ることは無い。血液のろ過機能だけの単純な器官のようでいて、実際はホルモンなど分泌物を出している。

 腎不全になると、足の悪い人に杖が必要なように、手助けが無くてはひとりでは立てなくなる。

 

 ところが、数万、数十万に一人くらいの割合で、腎不全が治り、機能が回復する人もいる。

 「何万に一人」の割合だから、もはや宝くじの域だ。

 

 そのレアケースを実際に見た。

 ひと月前から、当方の向かいのベッドは、八十歳くらいの女性患者が入っている。(その前に二人のジーサンがいたが、入院病棟か棺桶に消えた。)

 この女性患者は、ほぼ車椅子生活を送っている。

 いつもぼーっとしているが、割合、頭がはっきりしているようで、看護師が話し掛けると、きちんと答える。

 昨日、この患者のところに医師が来て、説得めいた口調で話すのが聞こえた。

 この患者は、元々、週三回透析だったのだが、ひと月くらい前から二回になった。(この時点で、向かいのベッドに来た。)

 月に数度検査をするが、もう透析の要らない状態になっている。

 「この状態なら、もう病院には来なくていいんですよ」

 そう医師が伝えていたわけだ。

 

 周囲の患者はおそらく「こんなラッキーな人もいるわけだ」と思ったに違いない。週三回の半日通院から解放されれば、その時間を別のことに使える。

 (私ならきっと泣いて喜ぶ。)

 周囲は治療が必要なばかりか、体がもたず、どんどん死んでゆく有り様だ。半年前にいた患者の半分はどこかに行った。

 しかし、その女性患者は、医師に「嫌です」と答えた。

 えええええ。

 「もう病院に来なくて良い」と言われているのに?

 

 でも、すぐにその意味が分かった。

 たぶん、その患者が家にいても「ひとりぼっち」ということではないか。

 ダンナは死んでおり、今は車椅子生活で、他の家族の負担になる存在だ。

 だが、病院に来ると、看護師や医師があれこれ面倒を見てくれる。声をかけ、世話をしてくれる。

 この患者にとって、社会との繋がりが「病院」だった、ということだ。

◎古貨幣迷宮事件簿 「柳津絵銭 その他」

f:id:seiichiconan:20220108043101j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043054j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043044j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043036j:plain
f:id:seiichiconan:20220108043028j:plain
柳津絵銭、他

◎古貨幣迷宮事件簿 「柳津絵銭 その他」

 引き続き、雑銭箱から取り出し、整理・処分して行く。

①柳津絵銭 戎商売繁盛

 柳津絵銭は絵銭のジャンルの中で、確固たる一分野を持つ銭群だ。

 発祥・由来は「旧貨幣」誌などに記載があったと思うので、そちらを検索すると良い。(私は忘れた。)

 地金製作から見て、そんなに古いものではないと思うが、銭径の大小、意匠のバラエティが豊富だ。

 絵銭の良し悪しは希少性とか立派さよりも、如何に「こころ」を表しているかだと思うが、その意味ではすこぶる良い絵銭だと言える。

 一体誰が、どんなところで作ったのだろう。こういうのを作っているところを見てみたかったと思う。

 古銭や絵銭全般に関心があれば、詳細に調べたと思うが、この領域に費やす時間を決めていたので、そこからはみ出そうな分についてはバッサリ割愛した。

 古貨幣収集はあくまで趣味道楽の世界だ。どんなに心血を注いでも、芸事や遊びと変わりない。中心に据えず、ソコソコで留めておく方が長く楽しめる。

 

 柳津絵銭は、絵銭として評価が高かったのだが、昨今は絵銭全般に対し関心を寄せる人が減ったのか、動きがあまり活発ではないようだ。

 絵銭全般に言えることだが、ネットでは古い江戸物も大正絵銭も一緒くたの扱いになっている。こういうのは、目が利かなくなっていることと同時に、関心そのものが薄れていることを示すと思う。

 分かっている人は「安く買えて良い」と思うかもしれぬが、すそ野を広げる努力をしないと、いずれ先細りになって行く。少なくとも時々話題を出すべきだ。

 

②③寛永駒、寛永上下駒 

 寛永駒はかなり古くからある意匠で、江戸の絵銭譜にも掲載がある。もちろん、時代を下っても作られ続けているから、古いものから新しいものまであるということだ。

 面倒なことに、江戸の絵銭の初めの方は、えてして黄銅で、古寛永と似た作りになっていたりする。金色が大正絵銭に似ているケースもあるが、沢山見ていればそれとなく分かる筈だ。

 個人的には懐かしい図案だ。郷里の実家は階段の下が納戸になっていたが、そこに木箱があり、古銭が入っていた。多くは絵銭や面子銭だったが、その中に寛永駒もあったように記憶している。

 

 寛永上下駒は、かなり珍しい取り合わせだ。

 上下駒自体はかなり古くから採用されていたのだが、寛永との面背は珍しい。

 もう少し状態が良ければ、さぞ面白かったと思う。

 東北地方の小吹きづくりだが、地金が黒いので、浄法寺銭を思い浮かべてしまう。

 ま、正体は分からない。

 見栄えの良い品を作ろうという思惑がまるで見えぬので、素朴な味わいが出ている。

◎古貨幣迷宮事件簿 「ビニールのストッカーは青錆の足が早い」

f:id:seiichiconan:20220107152143j:plain
f:id:seiichiconan:20220107152127j:plain
青銅貨の青錆

◎古貨幣迷宮事件簿 「ビニールのストッカーは青錆の足が早い」

 七八年に及んだ雑銭処理も、もはや終わりに近づいた。

 近代貨ならストッカーふたつ、穴銭なら四つくらいで処分が完了する。

 あとは郷里の倉庫だが、見切って丸ごと出したので、それほど残ってはいない筈だ。

 開けて見ていない分もあるが、ま、少量であればクズ鉄屋でも可。

 先ほど気が付いたが、やはり青銅貨は劣化が早く、青錆が浮き始めている。

 ビニールは湿気を吸収するので、乾燥剤を入れねばならんのだが、興味が無いこともあり怠っていた。ビニール袋も自然に破れてしまうほどだから、青銅貨は強力だ。

 近代貨雑銭の中で、青銅貨だけは商品性があり、雑銭相場も大方決まっている。

 二銭銅貨の目安は80円で、これは数十年変わらない。下値は60円くらいで出るだろうが、結果的には80円から。後は状態や混ざり具合による。

 龍一銭は人気があり、下値30円で出すと飛ぶように売れる。ま、こちらが年号や状態を検めずに出していることを買い手も知っているから、下値で落ちることは無い。

 半銭も割合と値が付くが、この銭種は状態が劣ることが多いので、物によるようだ。 

 龍一銭は何万枚あったか分からぬが、最初にほとんど無くなった。それだけ楽しめるということ。

 他は専ら、「刻印の型分類」や「エラー探し」のコレクター向けになる。

 どういう理由かは分からぬが、桐一銭が最も早く錆が入るようだ。従前は、桐でも十円くらいの値が付いたが、今はひと桁台だろう。

 変化が少ないのに長らく十円だったのは、昭和末年頃まで、自動販売機にこの桐一銭が入っていることが多かったからではないかと思う。

 要は十円玉とほとんど同じ規格だった。

 自分で集めることは無かったが、桐でも何かしらの手替わりが見つかれば、探索の対象になると思う。

 

 錫貨やアルミ青銅貨は、地金で値が付くかどうか。

 昭和世代なら、お祖母ちゃんの家の箪笥を引き開けると、何かしらの近代貨が見つかった経験がある人が少なくない。

 相場の話はともかく、古いお金はどこか懐かしい匂いがする。 

 

 ちなみに、古銭を仕舞っておくのに最も適した整理箱は「お茶箱」だと思う。

◎古貨幣迷宮事件簿 「盛岡藩 天保七福神札」

f:id:seiichiconan:20220107074614j:plain
f:id:seiichiconan:20220107074604j:plain
f:id:seiichiconan:20220107074555j:plain
盛岡藩 天保七福神札 (内三十二文欠け)

◎古貨幣迷宮事件簿 「盛岡藩 天保七福神札」

 「七福神札」では「何故・何のために」が見えぬので、「盛岡藩天保七福神札」という呼称が分かりよい。

 数セット持っていたが、「本物が欲しい」と請われるとすぐに提供したので、気が付いたら「三十二文」が足りなくなっていた。

 「本物が」には含意があり、この札には「後刷り札」が沢山ある。

 有名なのは「大迫刷り」で、これは当時の町役場が地域振興のために、本来の版木を使用して刷ったものだ。大迫は盛岡藩の主要な鋳銭地であったから、「お金のふるさと」的な意味づけがあったのだろう。配るか安価に売るかされたので、特に他意は無い。

 だが、「本物の版木が残っており、それを借り受けて本物に近いものを作った」事実は残る。

 これが前例となったのか、大迫同様の「後刷り」はその後も複数回行われたようだ。

 後刷りであるから紙が新しいし、漆墨も青々としているので、当初はそれと分かったのだが、それから数十年が経ち、自然に古びて来た。あるいは、紙を古く見せる技法もあるから、それが使われたかもしれぬ。ま、知識がなくとも、日向に晒して置けば適度に焼ける。

 一時、私は「真贋の見極めはつく」と思っていたが、単なる過信で、今ではまったく自信が無い。版木は本物だし、違いは紙と漆墨だけ。

 

 昭和四十年代まで、この七福神札は存在数が少なく、七種揃えるのが面倒だった。

 値段も小額札で五千円、一二貫文で一万円、最も少ない三百文は三万に近い水準だったが、平成に入ると、ネットオークションなどに急に出物が増え、今では半値に近いのではないか。

 ま、それは昭和の頃にあった札とは違う札の可能性が高い。

 いわゆるファンタジーの域だ。

 この札の本物に近づきたいなら、差し当って、「昭和四十年代にあったものかどうか」を確かめることが必要だ。頼りないが、これが現状だ。

 藩札にせよ、地方判にせよ、本物の版木や極印が残っているケースは割とあり、必ず「それを使って作ってみよう」と考える者が出る。意図は必ずしも悪意によるものとは限らぬが、それが人手に渡ると途端に別の用途で用いられるようになる。

 

 さて、古銭書には記されていない情報を付記する。

 盛岡藩七福神札は天保五年の刷りだが、飢饉が最高潮に達した時期にあたる。

 文政年間から断続的に飢饉が起きていたのだが、これが天保年間に入ると、「毎年」のことになった。

 当時の記録を紐解くと、天保三年には「七月まで雪が降り止まず、九月にはその年の初雪が降った」と書かれている。

  野山に緑は無く、黒か茶色の風景が広がる。虫も鳥も鳴かぬ荒れ地だけ。

 百姓から年貢を取り立てようにも、作物がまったく穫れぬので、侍たちも飢えた。

 種籾すら取り立てられるので、百姓が一揆を起こす。

 そんな状況だった。

 とにかく当座を凌ぐために考えられたのが、この不換手形で「銭とは交換しない」決まりにしてある。藩庁から見ると、「自分たちは使うが、その先は知らぬ」という内容だ。

 実際の使われ方は、市町村誌を紐解くと散見できる。

 西根町誌によると、天保五年に起きた出来事の顛末が書かれている。

 当地の商人の許に、突然、藩の役人がやって来て、蔵に封印をした。

 「このご時世にお前たちは不当な利益を得て好き放題にしている。よって藩が蔵米を買い上げる」 

 その代金として、この札を渡した。(ここまで)

 手形なら「後で払う」ことになるが、この札にはそういう設定は無い。

 「買い上げる」とは体裁が良いが、金に交換してくれぬので、紙くずと同じことだ。

 

 この調子では、食い詰め侍たちの口を満たし、不満をそらすことは可能だが、町人の怒りを誘う。この札の受け取りを拒否する者が続出した。

 これを宥めるため、藩は「質屋は受け取りを拒むことが出来ない」と定めた。

 町人は質屋に殺到したが、このせいで城下の質屋が悉く潰れた、と伝えられる。

 ま、自身の置かれた状況を理解すれば、被害が出る前に質屋はとっとと店を閉める。

 

 結局、この札は一年も経たずして紙くずになった。

 藩はこれを回収し、北上川の河原で焼いた、とされる。

 (具体的なそのひとつが小鷹刑場付近だったと思うが、詳細は失念した。)

 「全部を焼いた」ので、札があまり残っていなかったのだが、平成になると出て来た。これは上に記した通りだ。

 

 低額札(二十六文、三十二文、百文、二百文)は庶民が使用する札なので状態の良いものはほとんど無く、下側を持って立てようとしてもなかなか立たない。

 従前は「下端を持って立つ状態の良いもの」を集めるのがテーマだったが、今ではまったく逆の解釈になった。「きちんと使われており、立たぬもの」の方が自然である。

 状態が良ければ良いほど、「後刷り」の方に近づく。

 

 西欧の古代コインは、レプリカが沢山作られているので、出土したりした出所の証拠が無ければ「土産物」の扱いになる。

 先史時代の土器なども、発見された遺跡や発見日時などを証明するものが無ければ、骨董的な評価はされない。

 この札については、昔のものだという証拠を探すのが容易ではなく、「後刷りよりも前からあった」ことくらいしか材料がない。

 レプリカの所在は、結局、本物の価値を損ねる。

 また、普段、ネットオークションなどで日常的にレプリカを見ていると、本物との区別がつき難くなる。

 競りでものを手に入れるには、最初に「買うか買わぬか」の選択があり、次に「幾らと値段を付けるか」のステップがある。

 その時に、本物がきちんと見えているかどうかは、付け値(言い値)を見れば分かる。要は値踏みひとつで、その人の鑑定眼の程度が知れるということ。

 

注記)一発書き殴りで推敲や校正をしない。不首尾は多々あると思う。

◎夢の話 第1K11夜 帰省

夢の話 第1K11夜 帰省

 七日の午前三時に観た夢です。

 

 何かの催事があり、郷里に向かうことになった。

 従妹がこの連絡をしてくれたのだが、「久々に皆が集まるよ」との話だ。

 「山の叔父ちゃんも、床屋の叔父ちゃんも来るらしいよ」

 そりゃ、必ず行かねば。何せ二人が死んでから、もうかなりの年月が経つ。

 

 家に着くと、父が待っていた。

 「元の家の方に婆ちゃんがいるから」

 なら、母を迎えに行かねばならない。

 

 父と車に乗り、前の家に母を迎えに行った。

 母が死んでから三年目だが、母はやっぱりあっちの方に行くわけだな。息子の俺も思い入れは古い家の方が強い。

 車を家の前につけると、昔の実家は今の状態で、ボロボロに朽ちていた。

 「いよいよ古くなったね」

 「ま、誰も住んでいないからな」と父。

 

 家に入ったのだが、母がいない。どうやらひと足先に従姉の一人が迎えに来て、会場の方に連れて行ったようだ。

 それなら、もうそっちに行く手だな。

 

 とりあえず、トイレに行くことにする。

 トイレは二階の床の間の中央にあり、用を足すのに落ち着かなかった。小さい個室に慣れているからだ。

 下に戻ろうとすると、隣の部屋の床が水で濡れていた。

 配管が古くなり、水道管が破裂したのだ。

 父がやって来て、「これはつい先週、修理させたばかりなのに」と零した。

 これでは、家全体が水浸しになる。

 俺は工務店に電話をかけ、「ちゃんとやれ」と怒鳴った。

 「テメーら。こんな仕事もまともに出来ねーのか」

 

 すぐに父に窘められる。 

 「お前は短気で、すぐに腹を立てる。全然直っていない」

 父に滾々と説教されたが、何となく心が落ち着く。

 心中で「説教してくれる人がいるのは良いもんだな」と考える。

 ここで覚醒。

 

 「家」は「体」の象徴だから、「家が古びて、あちこち壊れている」は、自分が年老いて病気になっている状況のことだ。

 「水」は「感情」で、こういう事情もあり、思うところを抱えていることを自身が感じている。

 当たり前だ。現状は寝たり起きたりだけの状態だ。

 夢の「俺」がキレて叫ぶのもよく分かる。

 だが、父は淡々と「冷静に対処しろ」と諭す。

 うーん。「俺」が態勢を立て直すことが出来るのかどうか。

 夢に登場した(または動向を聞いた)人で、現実に生きているのは、父と当方だけだった。

 まだ宴会の席には座らないらしいが、会場はもうすぐだ。