日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎「寛永当四銭・背下点盛の出自について」(姫神旅人)より勝手な解釈

イメージ 1

◎「寛永当四銭・背下点盛の出自について」(姫神旅人)より勝手な解釈

 寛永当四銭の盛岡藩関連貨幣に「下点盛」という分類があるが、これは幽霊と同じような存在である。
 存在すると思っている者が結構いるが、実際に確かめてみた者は少ない。

 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」

 本物の幽霊は存在するけれど、寛永銭の幽霊は、正味3+1枚品しか存在しなかった。
 すなわち、昭和戦前期に於いては、大川鉄雄蔵の白銅母銭と、小田嶋古湶蔵の2品に、宮福蔵蔵の1品である。
 このうち、小田嶋の1枚を除く3品が宮福蔵の手を経由した品で、かつそのうちの1枚から小型複製品が複数出ている。
 大川、宮の母銭と銅銭の型が同じであることから、「その2品を利用して銅銭が生まれた」と考えるのが自然である。

 宮福蔵は岩手勧業場で砂子沢某と共に鋳造技術を学び、明治30年には盛岡銅山銭二期銭の製造に携わった。
 古銭収集家は愚かなので、すぐに「宮福蔵が贋作を作った」と飛びつくところなのだが、大正から昭和初期にかけては、古銭収集は東京・大阪の一部の金持ちの道楽で、地方には市場が存在しない。
 東京の数人の金持ちのために、わざわざ売れるかどうか分からない貨幣を鋳造するようなことはしない。
 全国的な貨幣市場が成立するのは戦後であり、目的は別のところにあったと考えるほうが自然である。

 しかも、市中の「下点盛」銭は、宮福蔵らが製作した品ですらない。
 型を見る限り、「背盛字銭の新研究」(『南部史談会誌』第15号、昭和10年)の掲載拓(2)より起こした模造品である。
 かつ、そこから昭和16年に小笠原白雲居が銅鉄銭の鋳造を行っているが、鉄銭はこの時作られた品である。そもそも上掲資料には「鉄銭は後鋳品」と明確に記載してある。最初から鉄銭は無いのである。

 ところで、沢井敬一氏は「遺稿 岩手に於ける鋳銭─新渡戸仙岳の業績にふれて─」(ボナンザ、昭和48年)に、「下点盛字銭は大正7年(?)の盛岡銅山銭二期三期銭が鋳造された時に、同時に作られた後作品」と書いている。
 盛岡銅山銭の二期銭の製作は、今は「明治30年であった」ことが判明しているが、これを大正7年としたのは、この年に水原煙草坊(庄太郎)が東洋貨幣協会に「二期銭」を出品していたからであろう。
 製作時期はともかく、地元盛岡ではかなり前から「下点盛」が「藩政期のものではない」という認識が共有されていたのである。

 だが、いつも指摘する通り、古銭家は古銭家の書いたものしか読まない。
 原典をあたらず風評を頼りにする。
 さらに、地元を訪れ、最も近くにいる者の見解を聞いたりなどは一切しない。
 古銭会で仲間から風評を聞くのが関の山で、業者の売り文句を信用する。
 それどころか、ネットで孫引きをしただけで分かったような気になり、オークションで安物を買っては「拾った」と思っている。
 ネットに安く出ている品など、大半が偽物であることは改めて言うまでも無い。

 まさに「バカ丸出し」とはこのことだ。
 下点盛の現品を触れば、すぐにこれが「一枚板」であることが分かる(平坦だという意味)。
 すなわち、「拓本からそのまま型に落とした」というのが明白ではないか。
 何万枚も製造することを念頭に置いて、彫り母銭を作るなら、砂型から取り出し易いように、必ず傾斜が付けられる。
 こんなものを「本物」と思うほうがどうかしている。
 そもそも、当四銭でこのサイズでは「小さ過ぎる」と思わないのか。

 南部銭の基本は、新渡戸仙岳『岩手に於ける鋳銭』から始まるのだが、ここに記載された銭種には希少銭種が多いためか、収集家に珍重される。
 ところが、この資料に直接目を通した収集家はほとんどいない。(「ほとんど」と書くのは、地元に数人ほど読んだ人がいるらしい、ということである。中央の古銭界に限定すれば「1人もいない」となる。) 
 そのせいで、1)新渡戸の記述とはまるで違い、2)地元の研究者とも真逆の見解が流布されている。
 最近では、地元の収集家の方が古銭家の語るデタラメを信じるようになってしまった。

 さて、もはや収集家ではなく、収集家と付き合う気持ちも無くなったので、今は思ったことを正直に言えるようになった。これはかなり気持ちが良い。
 
 追記)まとめを書くのを忘れていた。結論は「現在の市場流通品に本物は無い」だ。
 事実上、稟議銭なので、母銭は鋳浚い母のみが「検討の余地がある」という程度。
 通用銭、とりわけ鉄銭は小笠原白雲居の作品だ。地元では参考品扱いで、せいぜい3万円程度。
 これを黙って出せば、詳細を調べない資産家の収集家が何倍かで買ってくれる。
 要するに業者さんも間に入っての販売戦略ということ。 

 詳細は『古貨幣迷宮事件簿』にて。
 こちらには悪口雑言はないので、気楽に読める。