日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎足し算思考

足し算思考

 これはまだ子供の頃の話だ。

 父が鴈喰(黒豆)のビジネスを始める前に、試行錯誤で色んなことをやった。その頃の父は片田舎のよろづ屋の主だった。

 私が小学一年か二年の時に、父は姫神山の山開きの日に、登山客を当て込んで、屋台の売店を開いた。

 その当時は、山開きの日には、毎年千人から二千人が訪れていたと思う。

 登山口付近に屋台を出すための区画が仕切られており、業者はその一区画の権利を買って、店を出した。

 屋台の総数は十店くらいではなかったかと思うが、この記憶は不確かだ。

 

 当日の朝早くに現地に着き、屋台の設置を始めた。

 斜面なので、地面に杭を打ち、物置台が平行になるように板を張った。杭はたぶん、前日のうちに父が打ってあったと思う。

 父がその設営をする間、兄と私は荷物運びの手伝いをした。

 その当時は、駐車場などが無く、麓の坂下にある野原に車を停めたので、七八十㍍は離れていた。

 車から屋台へは、二十五度くらいの斜面をネコ車に乗せて運ぶしか方法はない。

 当時は小学一年か二年だったから、もの凄く往生した(たぶん、小二だったと思う)。

 缶ジュースの段ボールひと箱は十数キロある。

 ネコ車に乗せても、小二の子どもには一個ずつしか運べない。

 それも十分以上かかってようやくひと箱だ。

 これを十数回繰り返したが、足は笑うわ、腕ががちがちになるわの状態だった。

 それが終わると、次は菓子類や果物を運んだ。こちらはジュースより軽かったので良かったが、既に十分すぎるほどくたびれていたので途中で幾度も休んだ。

 六時頃から始めて、九時の山開きの式典にようやく間に合うくらい手間がかかった。

 店を開いてからは、午後まで何もすることが無くなったが、疲労から、裏でほとんど寝て過ごした。

 

 そのうち、登山客が沢山訪れ、行き帰りに屋台に寄った。

 とりわけ、登山の後には喉が渇くから、ジュース類や果物がよく売れた。

 当時の缶ジュースは一本が七十円か八十円だったと思うが、父の屋台では百三十円くらいの値札を付けた。

 ま、「町から十数キロ運ぶ」「人力で登山口まで運ぶ」というステップを経ているから、リーズナブルな価格だ。

 

 本題はここから。

 昼頃から店頭で見ていたが、街から来たと思しき、父子三人組が父の屋台を訪れた。

 上の子は小五か六くらいだったが、ジュースの値札を見て、こう叫んだ。

 「あ。これは普段七十円で売られているヤツだ。ボッタクリだボッタクリだ!」

 正確には「ボッタクリ」という言い方ではなかったと思うが、意味はそういうことだ。

 それを聞いて、私は「コイツはなんと頭が悪い奴なんだろう」と思った。

 自分の家の近くの店では、確かに七十円かもしれぬが、そこから、ここは二十キロは離れている。普段は誰もいないところに客のために運んでいるのだから、途中の経費が掛かって当たり前だ。

 

 客の子は頭の中でこういう考え方をしている。

 「普段買うジュースは七十円」 

 「ここでの売値は百三十円」

 「百三十円ー七十円の六十円は不当な利益」

 これは単なる見た目の足し算・引き算でしかない。

 この子どもは「途中で人間が荷物を運んだり、冷水を引いたプールに入れて冷やしたりする姿が想像できない」のだ。

 私は小二だったが、この小五の子どものことを「底抜けのバカ」だと思った。

 

 この話にはまだ続きがあり、昼過ぎになると、別の屋台の主人が父に文句を言いに来た。

 「俺たちは二百円で売っているのに、お前のところだけ百三十円だ。皆の値段に揃えて貰わぬと困る」

 実際、登山客は入り口に向かう時に、全部の屋台を覗いて行くから、価格差があるのが分かる。下山の時にジュースを買うなら、一番安い店に行って買う。実際、ほとんどの客は父の屋台でジュースを買った。

 

 父にとっては姫神山は庭同然だから、ホースを持参して湧き水を引くくらいは簡単に出来ていた。それを大バケツに溜めそれでジュースを冷やしたから、凄く冷たいものが飲めた。

 仮に値段を揃えても、客は父の屋台で買ったと思う。

 

 山小屋の売店では、麓のスーパーで百五十円で売られているカップ麺が、大体、四百円か五百円だ。これは、その商品を運ぶのに、「人がリュックに背負って坂道を上る」しか手段が無いことによる。適正な価格は、重量と労力の兼ね合いによって決まって行く。

 ここを「麓では百五十円で買える」「ここでは四百円」で、「差し引き二百五十円は山小屋の儲け」になると考えるのは、単なる「足し算思考」で、「思慮の足らぬ者の考え方」だと思う。

 ジュースの例のように、「百三十円と三百円のどちらが適切か」はまた別の話だ、

 

 さて、ここからが質問だ。

 「中国の脅威に備えるには、防衛力の強化が必要だ」

 「防衛力を高めるには、費用が掛かる」

 「その分を補うため、増税が必要だ」

 これが「足し算思考」でなくて何なのか?

 

 判断材料のひとうはこれ

 菅元総理「短絡的に増税を持ち出す前に、行政改革があるだろ」

 これだけで構図が見える。

 

 岸田総理はもっともらしことを言っているようだが、「缶ジュースがボッタクリだ」という小五の子どもと変わりない。

 岸田総理を保守層(の一部)が嫌うのは、考え方がパヨと変わらぬ「足し算思考」の持ち主だからということ。

 言葉は綺麗だが、各所で思慮が浅い。他者との間で揉まれていないので、短絡的な考え方をする。

◎古貨幣迷宮事件簿 「盆回し出品物の解説 D524-D528」

◎古貨幣迷宮事件簿 「盆回し出品物の解説 D524-D528」

 数日ほど時間が空いたが、整理を再開する。

 これまでに記して来たとおり、絵銭は販売地・製造地が割とはっきりしており、「流動性が少ない」ことから、鋳銭技術などの特性を分析するのに役に立つ。

 貨幣に比べ、著しく小吹きだから、時代背景などを知る手掛かりが乏しいとするのは、単にものぐさなだけだ。

 一例を挙げると、掲図のD526の大黒鉄銭は、事実上、既存の銅銭を写すという手法で作られたものだ。地金や製作の拙さから見ると、軽米大野方面か、あるいは浄法寺山内あたりが候補地だが、小型銭であるところを見ると、前者の可能性の方が高い。

 ひとはどうしても日頃より作り慣れた規格の方を選択するものだからだ。

 この鉄銭で何が分かるか。

 北奥地方で最も古い鉄銭製造地は、軽米大野なのだが、概ね文政以降の密鋳銭が盛んに作られるようになった頃に始まっており、幕末明治初年までこれが続いた。

 鉄銭が銅銭の型を写しとったものなら、少なくともこの絵銭の型自体は、それより以前からあったことになる。

 北奥のたたら鉄であれば、たたら炉から流れ出た熔鉄をそのまま型に流し込むという手法を取る。これは明治以後の近代製鉄法とはまったく方法が異なるので、基本的に鉄絵銭に偽物はない。これは「作ってもそれと分かる」という意味を含むので、念のため。近年稲荷、鉄の偽物が鋳物工場で作られたが、いずれも製造工程が幕末明治とは決定的に異なるので、一瞥で分かる。(ここがこうなっているからとは、もちろん、書かない。それを情報源として偽物を本物に引き寄せることが出来るからだ。)

 大黒や恵比寿といった福神一人を模した絵銭は、かなり古くから作られており、江戸期の銭譜に掲載されている。かたや、世間に知られた一般的な意匠でもあることから、明治末から大正にかけて、絵銭が盛んに作られた時期には、殆どこの手の絵銭が作られていない。時代が下がると、より派手で見栄えのするものが好まれるようになる。

 そうなると、銅銭、鉄銭共に、一定の時代枠(製作期間)の幅があることになる。

 そこに経済的事情を加えると、どの時期にどの絵銭を作ったかを導くことが出来る場合がある。そして、さらに、鋳銭座で絵銭も作った事例があることから、次は通貨(寛永銭)との関連性で眺め直すことが出来るようになる。

 

 D524はいずれも北奥のつくりだ。「21」の方はひとまず不明としたが、浄法寺寄郭と同じ製作の品だ。「23」については過去に解説を付記してあるが、地金や研磨方法が八戸の密鋳寛永銭と同じやり方となっている。

 いずれも江戸物をそのまま移すという方法に拠らず、新規に木型を彫って作成したものだ。「23」の福神には表情があり、独特の風情を醸し出している。

 こういうのが地方絵銭の良いところだと思う。

 

 D525も製作が古く概ね江戸期のもので、Aは江戸中期の銭譜に掲載があったと思う。

 銭譜をすべて処分したので、「どの絵銭譜に」と具体的に書けぬのが残念だ。

 D527のBは、輪と穿に刀を入れ、すっぱりと壁面が立つように加工している。通常、この加工を見ると、「鉄銭を作ったな」と見なすのだが、この母銭では鉄銭の穿は広くなる。仮に鉄銭を見付けられるのであれば、その瞬間に母子が揃い、珍品に化ける。

 

 絵銭は信仰用途だが、今と位置づけが変わらない。

 大きな神社や寺社の境内や門前町で、信徒のために売られた。

 このため、販売地(製造地)を出てからは、各々の家に持ち帰り、その後はほぼその家の中に保管された。よって、江戸、大阪、伊勢方面の絵銭は全国に分布している。

 一方、地域ごとに作られた絵銭も数多く存在し、こちらは地域間流動性を持たぬから、割合独立した銭群を形成している。

 その意味で、鉄絵銭はすごく興味深い。

 これは「鉄絵銭は売るために作ったものではない」からだ。

 鉄の絵銭は鋳銭職人が自分たちの守護を祈願するために作ったものだ。

 どうして文政以後天保時代になり、盛んに密鋳銭が作られ、鉄絵銭がつくられるようになったのか。

 もちろん、それは飢饉との兼ね合いによる。

 幕末の締め付けが緩んだ時期には全国で贋金が盛んに作られるようになり、摘発を免れるケースが出たわけだが、文政から始まり天保期には、銭密鋳が露見すれば死罪だった。飢えて死ぬか、死罪で死ぬかという状況だったわけだが、もちろん、生きるチャンスが少しでもある方を選ぶ。 

 その時に、すがる相手は神や仏しかいない。

 鉄の絵銭の存在数が決定的に少ないのは、そういった背景がある。

 

 さて収集家の皆さん。皆さんは、この絵銭が「何故に今ここにあるのか」を考えてみたことはあるのか?

 収集を止めて、ひとつ良いことが出来たのは、心中で思っていても口では言えなかったことが、大っぴらに言えるようになったことだ。

 手の上の銭だけ見て、何を語ろうと、それはせいぜい十五㌢四方内での話だ。

 天保の飢饉の際には、盛岡八戸から津軽にかけての北奥一帯で出た餓死者は、一説によれば「数万人に及ぶ」と言われる。そして、その土地土地に固有の絵銭がある。

 津軽には独自貨幣は無いが絵銭がある。かつて地元の人に見せて貰ったことがあるが、収集界ではほとんど知られていないと思う。

 時間が来たので、ここまで。

 

注記)いつも通り一発殴り書きで推敲や校正をしない。記憶違いや誤りは当然あると思う。 日々の雑感の範囲となる。

 

◎今日はツイてた

今日はツイてた

 今朝、目覚めた時に、最初に思ったのは「俺はツイてた」ということだ。

 「まだ死んでねえや」

 

 最近、いつになく調子が良いのだが、やはり過信は禁物らしい。

 飲食が好調なので、つい摂りすぎになり、水分が過剰になる。この一週間は除水が3リッターを超えていた。

 急激に体から水を抜くと、体内バランスが崩れるから、具合が悪くなる。このため通院後はフラフラした。

 土曜も3.3キロの除水だったが、やはり終わった後に具合が悪い。よろけながら帰宅した。

 

 夕食を出した後、腰を下ろしたのだが、急に鳩尾が重くなった。氷の塊を乗せたような重さだ。

 「こりゃ胸部症状だな」

 要は狭心症だ。

 狭心症は心臓の既往症がある当方なら、当たり前だが、狭心症から心不全に至ると、命に係わる。

 すぐに脇の下もずしっと重くなった。

 かなりヤバイ部類だ。

 頸周りが苦しくなると、救急車を呼ぶ必要がある。

 

 隣の部屋の息子に「俺が返事をしなくなったら、救急車を呼んでくれ」と伝えようと思ったが、息子は眠っていた。

 手足が重くなったので、起き上がることも出来ない。

 手の届くところにニトロ錠剤を置いてあるから、それを取り出すと、薬が古くて、もはや錠剤が粉状になっていた。

 ダメじゃん。

 仕方なく、テレビ台の上に粉をぶちまけ、それを慌てて舐めた。

 (通常は、錠剤を舌の裏に入れて溶かす。)

 「なんだか、映画に出て来るヘロイン中毒者みたいだな」

 と考えているうちに、ふっと意識を失った。

 で、目覚めたのが七時間後だ。

 ああ、良かった。まだ生きてら。

 

 「好事魔多し」を地で行く展開だった。

 つい先頃までは、PCに座れるのが40分だけであとはヘナヘナだったが、今は90分座れる。休憩をとると、さらにもう一度座れる。

 だが、所詮は障害者で、無理は禁物だった。

 一日でせいぜい2セットに留めぬと、体への負荷が大きいようだ。線を少しでも超えると、体がもたない。

 この境遇に対応するために、「一発殴り書き」「推敲や校正を一切しない」で速記する修練をしているのだが、さらにコンパクトに収める工夫が必要のようだ。

 ま、ハンデは「あるのが当たり前」だから、境遇なりに適応して行けばよいとは思う。

 何時かは目覚めぬ時が来るから、常にその心構えを持つ必要がありそうだ。さらに一層偏屈になるが、これはひとつの適応型だから致し方なし。

 

 ちなみに、以上は身体と医療的な話で、この先はあの世話。

 数日前に循環器で受診した後、「最近は調子がよくて」と記したが、その時に仕事部屋の廊下からドア越しに「※※ぞ」「※※ぞ」という声が聞こえた。

 中年以降の男の声で、当家にオヤジ世代は当方しかいない。

 この手の声はいつも聞こえるから、どうとも思わず、「煩えよ。声出すな」と答えていた。

 (この時点で、殆どの人が「引く」と思うが、これが当方の日常だ。もう隠さない。)

 男はドアのすぐ外に立ち、繰り返し「※※ぞ」「※※えぞ」と声を掛けて来る。

 「煩えよ」「声を出すな」と五回くらい返事をすると、その後は静かになった。

 今朝になりようやく気付いたが、あれは「死ぬぞ」「死ぬぞ」「あぶねえぞ」だったのだな。

 

 当方の左後ろには「観音さま(白衣の女)」が居るのだが、それとは別に「男」が立っておりいつもこっちを見ている。

 あの感じは「アモン」だと思う。

 同時進行的に言葉の意味と意図が分かれば、事前に対処出来るから危機を早めに回避できる。

 だが、難点は「先のことなので、その時点では何のことなのかが予想・想像できない」という点だ。

 こういう時には、本来、「死ぬぞ」ではなく、「気を付けろ」と言うべきだから、レトリック的にコイツは「悪縁」で間違いなし。

 いずれにせよ、誰が見ても「アモンは疑いなく悪縁(霊)」だと思う筈だが、当方には仲間(のつもり)らしい。

 とりあえず生きているから、今回は問題なし。

◎二十年後は新聞もテレビも無い

二十年後は新聞もテレビも無い

 二十日の報道より(「週刊朝日が休刊」)。 

 数年前から「朝日」と冠の付くメディア系企業が「苦しい」と噂されていたが、事実だったわけだ。

 でも、新聞・週刊誌を含め、紙媒体のメディアは「二十年以内に無くなる」という説を割と色んな人が言っている。

 紙媒体の消滅なら、磁気情報が途中経費を飛ばすだろうから頷けるが、紙媒体メディアだけでなく「テレビも無くなる」という話だ。

 テレビが無くなるのには、今のところ実感が無いが、息子らの世代は確かにテレビを全く観ていない。

 ネットがあれば、放送時間を待つ必要も無いのだから、皆で居間に座ることも無い。

 

 テレビが家庭に浸透したのは、今から六十年くらい前だろうから、もし衰退・消滅の道を辿るなら、百年もたなかったことになる。

 実際にそうなるのか、その結果を私が見ることはないが、ありそうなことだとは思う。

 テレビが無くなるのは少し隔世感を覚える。

 

 ま、NHKについては「早く無くなれ」と思う。

 十日間の海外出張で、一人分の「手当てが六百万」って会社が他にあるのか?

 経費は別でそれだと言う。正確な金額ではないだろうが、ここは金額の多寡ではなく「傲慢さ」について言うものだ。総てに渡り傲慢そのもの。

 視聴の選択権を与えぬのに、今度は「払わなければ二倍請求」だとさ。

 そもそも「送り付け詐欺」なのに、これを放置する政治家も政治家だ(怒)。

 議員という人種に会ったら、開口一番に言うのはこれだ。

 「オメーはどうしてNHKを放置しているんだ?一年のうち一時間も観ぬのに、テレビがあれば課金などという請求をするのは、送りつけ詐欺と変わらない。ケーブルを含めチャンネルが60を超える時代なのに、選択権も与えず『払え』は詐欺的であり傲慢過ぎる。これに何も言わないのはおかしい。NHKから金でも貰っているのか?」

 BHKが存在し続けることが、テレビ絶滅へ拍車をかける行為だと思う。

 

 NHKに注文をつけるのは、それ専門のポンコツ政党以外に聞いたことがない。

 与党じゃ皆無だな。皆が金でも貰っているのか?

 (誹謗のつもりではなく、純粋な疑問だが、ま、政治家は「NHKのことなんか考えたことも無い」のだろう。料金のことなど考えたことも無い。)

 

 「放送法を見直すべきかどうか」は、政治家が国民感覚に通じているかどうかを測る指標になりそうだ。

◎やはり霊障だった

やはり霊障だった

 週に三日は病院で過ごすのに、今週は四日目の「循環器の定期検診」に当たっていた。

 バイタルチェックはもの凄く混雑しており、待ち時間がそれなりにかかったが、それを終えて、医師の問診の段になったら、待ち時間はほぼ五分だった。

 医師に「今日はどうなってるんですか?」と訊くと、「めぐり合わせで、たまたまそういう時もあるんですよ」との返事だ。

 検査結果は「問題なし」で、初めて薬がひとつ減った。

 

 昨年の今頃には、既に平地を五十メートル歩くのにため息を吐くほどだったから、ずいぶん違う。

 一昨年の秋の「あの一件」から、垂直落花式に体調が崩れ、三月から六月は息をするのもままならず苦しんだ。酸素ボンベを自分で買い、ひと箱丸々消費した。

 今年はスーパーの階段を上り、休まず二階に到達できる。

 「ガラリ一変」とはこのことだ。

 

 ま、理由ははっきりしている。

 「悪しき者が去り、本来の仲間が戻って来た」以外に理由はない。

 大関級の悪縁に寄り憑かれたからで、病気そのものが原因ではない。

 昨年、あれほど「(カテーテルを入れて)心臓を調べなければダメだ」と口にしていた医師が、この日は「まったく問題ないですよ」と言っている。

 治療方針は総て私の見解通りで、この一年は医師の方針に対し、ずっと首を振り続けて来たのだが、ほれ、結果的に私の方が正しかっただろ。

 「生き死に」は医療とは別の部分がある。そっちについては、私自身の経験値が最も信頼できる。

 

 「今、神社に行けば、自分自身の抱いているイメージ通りのことが起きる」

 そう思い、病院を出た足で、八幡さまに参拝した。

 結果は予想通りだった。

 しばらくは安全域のうち。

 (説明しても、殆どの人が分からないので、解説はなし。)

 だが、あの世との関わり方については、私の考え方が正しい。

 

 ちなみに、私の名前は、PCでは一文字だけ漢字が出ない。

 名付け親の祖父と親は知っているが、兄でも知らぬのではないかと思う。漢字が出ないので、ほとんど略字で通している。

 本名が分からぬと、呪詛の対象にはならんので、滅多に書かないし他人には教えない。

 

◎身軽になるということ

身軽になるということ

 心臓の冠状動脈が三本とも塞がる経験をしたのが、もはや十三年前だ。

 十日で二度、カテーテル治療を受けたが、その時の造影剤の影響で、腎臓が壊れた。

 やはり元には戻らず、二階への階段が容易には上がれぬことのほうが多い。ま、平地を歩くのもしんどい時がある。

 最初の数年はそれでも「前と同じに」「ハンデが見えぬように」暮らそうと思っていたが、限度を超えると倒れる。

 仕事を含め、穴を開けてしまう。

 そこで行き着いたのは、「無理なもの・ことは捨てるしかない」ということだ。あれこれ抱え込んでいるから、動きが取れぬし、結果的に約束を守れなくなる。

 少なくとも、子どもらが成人するまでは、立っている必要がある。

 

 そこで、どんどん「捨てる」ことにした。

 まずは他の人とのしがらみや関わりを捨てる。

 「この先は親の葬式しか出ません」と宣言した。

 実際、人集まりに出るのは負荷がかかる。

 数時間の会議に出た後、家に帰れず、ホテルに泊まることが時々あった。

 なら捨てよう。

 こんなのは説明する時間が惜しいから、偏屈を前面に押し出すのが簡単で良い。

 「人と仲良くする気なんかねえよ」

 これでかなりの時間を節約できる。

 次は見栄や体面だ。他人と付き合いをしないのだから、自分を飾る必要はない。そうなると、隠し事も要らなくなる。

 

 交際・社交を捨てた後は、自分自身が抱えて来た嗜好、要は趣味道楽を捨てる番だ。

 郷土史を探索して、色んなところを見て回ったり、昔のものを集めたりしていたが、これを捨てる。

 コレクションの処分を始めたが、これが概ね完了するまで十年くらいかかった。今はもはや残余だけになった。

 つい最近、三十年くらい集中して集めた品を手放したが、がっかりすると同時に、そこで初めて自分自身の姿が見えた。

 「自分にとって本当に必要で大切なこと」は何か。

 その問いに対するはっきりした答えだ。

 (他人に訴えることではないので内容は書かない。)

 そして、「こだわりを持つのは、ひとつだけでよい」ということだ。

 「自分には確実に出来て、他人が絶対に出来ないこと」を見付けてしまえば、臆することはなくなる。

 持ち物を捨てたら、身が軽くなったが、心はもっと軽くなった。

 あらゆる意味で断捨離には意味がある。

 

 そして、そこで気が付いたのは、「また死期が先延ばしになった」ということだ。

 

 ま、こっちの方は別次元の話で、今は私の背後に立ち教えてくれる者がいる。

常時、「左肩に手を添えられている」という感触が実感としてある。

 これが出るようになったら、あれこれ雑多な奴が寄り付かなくなった。台所のカウンターの陰に「何か」が立つことも少ない。(ゼロではない。)

 これが「普通のひとの生活感覚」なのだろうが、これまで余り経験がなかった。

 いつも声を聞いたり、あれこれ見たりしていたのだが、、「コイツはいかれている」と思われるのが嫌で黙っていた。

 今はどう思われようが平気になったので、「生き死に」以外のことは伝えることにした。

 これでさらに気が軽くなる。

 隠し事を言い当てるのは得意な方なので、より一層人が近づかなくなると思う。

 隠遁生活ほど、人生を有効に使える暮らしはない。

◎古貨幣迷宮事件簿 「新年抽選会の日程訂正について」

◎古貨幣迷宮事件簿 「新年抽選会の日程訂正について」

 非常に凡ミスなのですが、新年盆回しに伴う「抽選会」について、日程に誤りがありましたので訂正させていただきます。

 非本的な流れは同じです。

1)雑銭の会「新年盆回し」の一定額購入に対するポイント付与

2)権利取得者が「一人ひとつ」ずつの数字(1~18)を選択(ポイント上位順)

3)白富士ステークス東京競馬場)の成績着順の「馬番」が当選番号となる

 この場合、対象レースの「白富士ステークス」について「一月二十一日」と記載したのですが、正確には「一月二十八日」でした。

 一週間ほど日程をずらしますので、宜しくご了解ください。

 なお、これに伴い、登録期限も二十三日まで延長します。

 まだ日程に余裕がありますので、申し込み可能です。

 

 なお、当選者が出なかった場合、賞品は次回持ち越しとなります。