日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎病棟日誌 悲喜交々 4/16 「今に感謝」

◎病棟日誌 悲喜交々 4/16 「今に感謝」
 以前より体調が良いと言っても、所詮は障害者だし、また否応なしに身体機能の劣化が進んでいる。先日、傷みのない歯が粉砕消滅したが、たぶん、同じことが体中で起きている。
 原因不明の腹痛や下痢が頻繁に起きるし、久々に「雷」も落ちた。この「雷」というのは、ある一瞬で「ダアン」とスイッチが切れる感じのことだ。(ここで電話が鳴る。)
 ま、脳内の毛細血管が破裂しているのかもしれんが、「ダアン」の感じがちょうど雷に似ている。
 しかし、この世で最も幸せな死に方は、「道を歩いていて、突然雷に打たれて死ぬ」ことだと思う。苦痛を感じる暇がないし、寝たきりになり周囲に迷惑をかけることもない。
 母は亡くなる日の昼まで、自分でトイレに行っていたが、なるべくそうありたい。

 前絵沖が長くなったが、要は「この日は体調がイマイチ」ということ。
 息子が就職したので、朝は妻子三人を駅まで送るのだが、それぞれ駅も時間も違うので、三回往復する。その後で自分の通院だ。
 「さすがにこれはキツいよな」
 そう思った瞬間、頭の中に返事が来た。
 「皆が健康で、それぞれ働いているんだし、家族の役にも立っている。今は幸せだと思うよ」
 ま、その通り。息子はゲームクリエイターの職種に就いたが、大学では二年間ニート生活をした。結局、卒業せず、休学してネット産業に就職。その世界では学歴が関係なく、中卒でも構わんそうだ。もちろん、「仕事が出来れば」で、適応できぬ者はどんどん辞めて行く。力が足りねば、辞めざるをえない。
 息子も何か月か思案していたので、「別に、日本全国には空いた家と化してくれる畑が山ほどあるんだし、しくじったら農業をやるつもりでやれるところまでやればいいんじゃねーか」と助言した。もちろん、休んでいる田畑を使えるものにして、そこから作物を収穫できるようにするのは、たぶん、IT産業よりもキツいと思う。西瓜を大きく丸くして甘くするには、尋常ならぬ知識知恵と努力が要る。
 だが、前に踏み出さねば、何も生まれない。
 当方の余生は長くないから、息子にヒッキーのまま家に居られるよりは、外に送り出した方がよい。
 「なるほど。多少キツかろうが、これも進歩だわ」

 ここでハッと気が付く。
 「さっき『今は幸せだと思うよ』と言ったのは、俺の声じゃない」
 頭に響いたのは、子どもの声だった。
 しかも、前に聞いたことのある声だ。
 あれは、岩手町の国道を南下している時のこと。
 当時は脾臓胆嚢の筋膜腫に苦しんでいたが、この時もそれが痛み出した。「休む場所を探そう」と思った時に、「御堂観音」の看板が目に入った。
 その時、「声」が聞こえた。
 「ここにお参りして、泉の水を飲めば治るよ」
 この時の子どもの声と同じだった。



 

◎霊界通信 この日のセルフチェック(R060415)

霊界通信 この日のセルフチェック(R060415
 市役所の帰路、八幡さまに参拝した。
 この日は例大祭で、行事のため社務所が閉まっていた。

 ポイントに立ち、二分すると、周囲から集まっているのが分かる。これは体の数か所に「手が掛かっている」という感触があるので、すぐに分かる。
 「俺は神霊体だから、霊を引き寄せるのは当たり前のことだ」
 そう思うと「別にフツー」のことに思える。
 画像では朧気で何も見えぬ筈だが、当事者には、鮮明な「触感」がある。
 この区別がつくようになったのは、稲荷の障りを得た時の「蜘蛛の糸」の触感を体感してからだ。あの経験では散々苦しめられたが、その一方で今は役に立つ面がある。
 視力に頼ると、「たまたまそう見えた」事態を排除できぬわけだが、触感の方はよりリアルに判別できる。
 触覚>聴覚>視覚の順に精度が高い。「こう見える」はあまり信用せずに、これへの対処は「念のため」だと思えばよろしい。

 今の境遇から助けて欲しくて寄り憑くのであれば、幽霊たちに悪意は無く、ご供養を施せばすぐに離れる。
 一方、左腕には腕輪が嵌っており、これは誰の眼にも明らかだと思う。たぶん、「約束」を示すもので、これが出る時には、いつも「巫女さま」が傍にいる。死後に果たすべき約束があるようだ。
 たぶん、死後にこの世をあてもなく彷徨う者を拾って、幽界に送る務めのことだ。それなら現状と変わりない。

 最後の画像はTPOがピタッと合った瞬間だが、立ち位置が少し前過ぎた。

 今の季節の正しい時刻は午後三時十五分頃らしい。
 時間と配置により、ガラス窓に見える世界が変わるわけだが、要するに日光の傾斜角に関係しているということ。
 他者には伝わらぬ話なので(ほとんどの人には見えない)、画像を掲示しても意味は無いのだが、私と同じ境遇の者であれば、何となくこの感覚が分かるし、対処の仕方が伝わると思う。
 ま、「とにかく迅速に処置する」ことが肝要だ。
 ここまで辿り着くのに幾年も掛かった。

 

 私と同類の十数人が、毎日必ず「霊界通信」を見ている筈だが、他の人よりも煩わしさや危機感を感じて暮らしている筈だ。だが、危機を悟ってしまう事態を逆手に取り、これを利用できる。

 ものは考えようだ。

 ま、母の身の処し方の通り、周囲には黙っている方が得策だ。どうせ他人には伝わらないから、「変人」の立ち位置になる。まさか霊能者を自称するほど無知ではあるまい。誰にでも感情があり、霊感もあるが、後者は使い方を知らぬだけ。


 あの世を観察することの利点は、「危機を未然に知ることが出来る」という点に尽きる。まだ芽のうちに摘んでしまえば、悪影響を縮小できる。
 いつも記すことだが、危機が来てからでは間に合わぬことが多く、何ひとつ問題のない時から「心と魂」を近づけて置く必要がある。病気になってから、神仏を頼っても何も変わらない。
 死は避けられぬが、心→魂へのスイッチの入れ方を知っていると、死期をある程度遠ざけることが出来る。

◎夢の話 第1127夜 子どもたち

夢の話 第1127夜 子どもたち
 十五日の午前四時に観た夢です。

 左右の眼の視力差が著しく、景色の概要は分るが、両目を使う必要があるケースはよく見えない。文字など細かいものはダメで、また遠くを見る時も左右いずれか片方で見るから遠近がよく分からない。
 結局、左目の手術を受ける前と大差ない状況だが、それもその状況に慣れることで、不都合は減る。スマホはダメだが、PCなら文字を拡大して見ればよいし、景色の方は遠くを見る練習をして慣れれば問題はない。
 そこで暇を見つけて、高台に行き、遠くの景色を眺めることにした。高い場所から、遠くの山々や街の様子を眺める。

 この日も山の上から四方を眺めていた。
 最初に富士山や、その手前の山々を眺め、次は眼を近くに転じて数キロ先の町の様子を眺めた。
 次に一キロ下の小さな遊園地を見たが、この日は休みらしくゲートが閉まっていた。
 休日が続いた跡には、園を休みにしないと、従業員が休めないわけだ。この日はたまたまそんな日だった。
 乗り物はすべて止まっており、土産物の販売所も照明が落ちていた。人気がまるでない。
 施設や物の詳細は見えず、ぼんやりとしているが、何となく配置は分る。
 ぼおっと眺めていると、店の陰から人の姿が現れた。
 「あれあれ。今日は休みの筈だが」
 小さい子どものよう。
 一人が現れ、次にもう一人。それから二人三人が集まって来た。
 一キロ離れているので、人影自体は蟻の大きさだ。だが、動き方、しぐさでそれが子どもだと分かる。
 「休日の遊園地に子どもがいるのか」
 うーん。
 気になったので、カメラを取り出し、ズームで景色を拡大して見ることにした。
 望遠機能をマックスに上げ、園の中を見ると、やはりそこにいたのは子どもたちだった。
 だが、この日は快晴だったのに、レンズの中の子どもたちは霧に巻かれている。「あれ?」と思い、カメラを外すと、やはり霧も煙も出ていない。
 もう一度ファインダを覗くと、子どもたちの姿は見えたり消えたりしていた。霧のせいなのか?
 うーんと唸る。

 すると、新たにもう一人の子どもが現れた。
 着物を着て、ちゃんちゃんこを羽織っている。
 「あれあれ。あの子はお稚児さまじゃないか」
 俺にとっては身近な存在だから、見間違うことはない。
 じゃあ、あそこにいる子どもたちは、きっとこの世の者ではないのだな。
 人が集まるところには、幽霊も集まる。遊園地は子どもの喜ぶ場所だから、子どもの幽霊が来るわけだ。

 あの子はそういう子どもたちの中に入って何をやっているのだろう。あるいはやろうとしているのだろう。
 そんなことを考えながら、お稚児さまを見続ける。
 すると、お稚児さまが俺の視線に気付いたように、俺の方に向き直った。
 やや、あの位置から俺のことが分かるのか。
 お稚児さまは、周囲の子どもたちのことを指差し、そして次に俺のことを指差す。
 「この子たちはの世話をするのはあんただよってか」

 ここで俺はお稚児さまの意図を解した。
 お稚児さまは、この地で彷徨っている子どもたちを集めていた。浮かばれぬ子どもの霊をあの世に送るためだ。
 だが、お稚児さまの務めは集めるところまでで、あの子たちを引き連れてあの世に導くのは、「渡し守」すなわち俺の務めなのだった。
 「おいおい。俺はまだ死んでねえぞ。この役はまだ早くねえか」
 その疑問にはすぐに答えが返って来た。
 この世にだって本業ではなくバイトがある。あの世にも、同じような務めがあるのだ。死神が忙しい時には、俺みたいな者が搔き集められるらしい。
 ここで覚醒。

 

 「お稚児さま」の面白いところは、この子が「はっきり見える人」と、「まったく見えぬ人」とを分かつことだ。私など「見える」者には、これが「見えぬ」者の気持ちがまるで分からない。逆に言えば、見えぬ者は、私たちが何を言っているのか理解出来ないということだ。

 お稚児さまを見て、その存在を信じるだけで、心が晴れ、人生の見え方ががらっと変わる。瞼を開き、現実を見ることが大切だ。この場合の「現実」とは、死後の存在はあり、「死ねば終わり」では到底ないということだ。そうなると、一生とは「自我が生成して消滅するまで」で、その折り返し点が肉体の死になる。生き方、死に方を根本から組み立て直す必要がある。

◎病棟日誌 悲喜交々4/14 「わんこそばなら」

病棟日誌 悲喜交々4/14 「わんこそばなら」
 治療後に食堂に行くと、たまたまトダさんが一人でいた。食事をほとんど食べずに終え、家族の迎えを待っていたらしい。
 「食べられていますか?」と訊くと、「あんまり」との答えだ。やはり食べられていない。
 「わんこそばを食べたことがありますか?」
 「いえ。まだです。食べてみたかったけど」
 そこで「わんこそば」の効用を伝えることにした。

 「わんこそば」は、温かくも冷たくもない「温い蕎麦」だ。
 かつひと椀の傍の量は少量だから、ひと口で食べられる。
 食の細い者でも、その量をするっとなら食べられる。
 一度食べ物を口にすると、血糖値が上下向するから、その変化により腹が減る。空腹感があれば食べる気になるので、次はもう少し食べられるようになる。要は最初のひと口が重要だということ。
 素麺はもはや受け付けぬし、栄養飲料も飲めない。食べようと思って料理を始めると、その途中で嫌になる。
 「二年前にその状況になり、十二キロ痩せました」
 実際には、「稲荷の障り」によるものなのだが、そこは受け付けられぬ人が多いので、それを省いて話した。

 ま、すぐには無理だ。現状では、とにかく最初のひと口を食べる工夫をするのが一番だ。
 「あとは、なるべく皆で一緒に食べると、食が進みます」
 「確かに孫たちと食べる時には食べられます」
 どうやら、家では一人で暮らしており、娘が孫を連れて時々訪ねて来る暮らしをしているらしい。
 当方の直感では、「ダンナは割と早くに亡くなった」「家にはお祖母さんのような女性がいる」というものだったが、正解は半分だった。
 「娘がまるで私の母親のように煩く言うんです」
 ああ、それか。口やかましく言うのはお祖母さんではなく娘だったか。
 でも、家の中に「年寄り」の姿が見えるような気がするなあ。
 それがあんまりよくない方に働いている。
 「晴れた日には全部の窓を開け、自分もなるべく日光を浴びると改善します」
 ババアの影を叩き出せ。ま、口に出しては言えんけど。

 透析時間が「三時間半だったのに、これから四時間になります」と言う。まだ腎不全になりたてだったのだな。
 それなら、毎日が絶望感に溢れている。
 家に一人でいればなおさらで、孤独感や絶望感が食欲を奪う。
 こんな風になった自分を責め、さらに悲観して「もう死んでも良い」「早く死にたい」と思う。
 当方もそう思っていた。
 だが、望まなくとも、周囲はバタバタ死んで行く。六十人の患者がいれば、半年でその半分が入れ替わる。
 高齢になり多臓器不全でこの病棟に来れば、末期症状が腎不全と肺水腫だ。脳、心臓、肝臓で死ななければ、ほぼ全人類が同じ道を辿る。
 透析など、脚を失った人の松葉杖と同じなのだから、どうということはない。松葉杖や義足の人が自力歩行に向けて装置や訓練をするのだから、腎不全患者も自分で処置できるような装置や方法を採用する方に進むべきだと思う。足にシャントを作れば自分で打てるし、あるいはポータブル機械を認可すれば家族が出来る。医療費は三分の一以下になるし、第一、心が救済される。
 だが、現状では自力で対応できそうな人よりも、「死に間際の一瞬」にいる高齢患者の方がはるかに多い。
 ともあれ、透析装置を、義足や松葉杖の位置に近付けることが最大の課題だと思う。

 女性だけに、トダさんにこれ以上の助言は出来ないのだが、何とか今の危機を乗り越えて欲しいと思う。
 数か月後に、生死を分かつ危機が来る。
 心を前向きにするには、愚痴を零せる友だち(できれば異性)がいればよいのだが、患者にはそういうのがもっとも難しい。
 知り合いになるのは医療従事者か患者しかおらず、前者は対象外で、後者は自分のことで精一杯だ。

◎必ず金を隠している

必ず金を隠している
 大谷選手が賭博に関わっていないことは、バクチ打ちの目線からすれば自明なのだが、米国メディアなどは何とかそれ(大谷主犯説)を引き出したくて騒いでいた。
 バクチは「金を儲ける」ためにすることで、大谷選手の場合はその必要がないし、そもそもグラウンドがバクチ場だ。怪我をして働けなくなれば、高年棒でもあり即引退だ。毎年百億規模のバクチを打っている。

 水原氏は2019年というかなり早い段階から、大谷口座からの引き出しを試みているから、最初から算段づくだ。
 「払いは大谷口座、アガリは自分の口座」なら、調べればすぐに分かる。ならこれも算段づくで、こういう人は必ず金を隠している。いずれ捕まることは織り込み済みで、早々に「病気」を口にしている。米国だと、病気だと不可避な事態と見なされ、無罪になったりする。
 日本で車を暴走させ、二人を殺した米兵が重過失で服役していたのに、「病気」を理由に本国送還されたことがあった。事実上、無罪放免になった。
 最初の段階から、「いずれ露見し逮捕される」と見込んでいたのなら、「二十億を支払いに充て、十数億は自分の口座に入った」とすると、そのうち何億かは隠してある。
 いずれ服役し、それが終わって出て来た時に利用するためだ。

 米国だと金融犯罪は割合重罪で、インサイダー取引でも二十年くらいの刑期になる。水原氏も詐欺罪なら二十年くらいだと思うが、「病気」を盾にとって「数年で出る」「無罪」を目論んでいると思う。違法賭博は「隠れ蓑」ということ。博打の勝ち負けは関係なく、大谷口座から金を引き出すこととともに、刑を軽くすることが目的だ。勝ち負けはどうでもよく、「病気」を口実にする。
 たぶん、五億くらいは証拠が残らぬかたちで隠している。

 話は違うが、仕事の相手もしくは仲間にする時、複数の選択肢があれば、「妻子を大切にするひと」「顔を隠さぬひと」を選べという格言があるが、水原氏も髪で額を隠していた。
 心のうちが行動に現れるという意味では当たっている面が多い。

 ちなみに、水原事件は、基本的に大谷選手のミスだと思う。
 代理人他二重三重のチェックを入れる体制にするのが普通で、そこはやっぱり野球バカで気が回らない。
 時々、著名人が秘書などに金を搾取されて、「信じていたのに裏切られた」と言ったりするが、自分が怠惰だからそうなったと思う。
 ま、大谷選手ならちょっとCM契約をすれば、二十億くらいはすぐに手に入るわけだが。

◎霊界通信 「報い」の二面性

◎理解通信 「報い」の二面性
 今、私の机の横には、視線を上げると必ず目に入るように①の写真を貼ってある。
 今は五年くらい続いた危機(もしくは「人生の底」)を脱し、あらゆる意味で状況が好転しつつあるが、このきっかけが、小鹿野町でこの子たちの姿を確認したことだった。
 この画像①には、左右に女児が一人ずつ立っている。
 左側は「苦痛や怨恨」のような負の感情を感じるし、右側は逆に「無垢やあどけなさ」を感じる。とりわけ右側は、いわゆるこれまで「座敷童」として知られて来た者と同一だと思う。

 決まった呼び方(名前)がないと何かと不都合なので、とりあえず、左を「ゆかり」、右を「のぞみ」と呼ぶことにした。
 毎日この画像を見て考えているわけだが、女児たちは二人で一組だと思う。
 この子たちは、たぶん、「報い」を表わしている。
 「報い」にはプラスマイナス両方の側面があり、簡単に言えば「善意には善意」、「悪意には悪意」が返って来るという決まりのことを指す。
 一方向に力が加われば、まったく逆の方向に力が跳ね返る。それと同じことだ。質は違えど、物理法則と同じ意味になる。


 あの世(幽界)の構成を考える上で、この二面性はどのように作用するのか。そう考えた時に、「巫女さま」と「でっかい女」のことが頭に浮かんだ。
 「巫女さま」「でっかい女」(仮称)は、いずれも2019(平成31/令和元)年頃から姿を現した。
 「巫女さま」の方は白い着物(たぶん巫女着)を着ており、「でっかい女」の方は概ね暗い色の服を身に着けている。
 服装は幾らか違うが、髪型や顔つきがよく似ている。
 二人は各々「別の者」のようにも見えるが、まるで姉妹のように佇まいが似ている。
 ハードディスクが破損し、未公開のものを含め大半の画像が確認出来なくなったので限界があるが、可能な限りこれまでの記録を辿ってみることにした。

 手元の画像では、2019(平成31)年の小鹿野町で、女性の眼が洗われたのが最初で、これが「巫女さま」の眼だ。この同じ画像の右下に、今年一月に現れた女児(のぞみ)が映り込んでいる。
 なお、この子がこの画像にいたのは、数か月前に初めて気が付いた。
 状況的には、「巫女さま」と「のぞみ」ちゃんは同じ一派なのではないかと思う。
 その後、「巫女さま」については度々、姿を現したが(画像②~⑤)、いずれも悪縁が現れるのと同時かその直後で、まるで私を支えているかのような構図となっている。ここは推測でしかないが、「危機を悟り、庇っていた」のではないかと感じる。
 「巫女さま」の顔が写った画像もあったのだが、データが壊れてしまった。


 一方、「でっかい女」は、概ねシルエットだけのことが多く、鮮明な画像が少ない上に、大半が消失した。
 割合かたちが残っているのが⑥で、神殿前で手を合わせる参拝客女性の耳元で、何事かを囁いている。頭の大きさ、髪型、顔つきから見て、「でっかい女」だと思う。
 今回、初めて気付いたが、この画像には、参拝客が手を合わせる様子がガラス窓にも映っている。判然としないので、これまでは着目しなかったが、どうやら当人とは別の者が映っているようだ。背後からしがみ付く男と、濃しに縋り付く子どもの姿が見える(⑦)。
 この女性には何か問題があり、それがこの男性と子どもに関わること。そのことについて、「でっかい女」が謗っているように見える。

 「巫女さま」と「でっかい女」は対照的な存在で、ちょうど「ゆかり」ちゃんと「のぞみ」ちゃんの関係と同じなのかもしれぬ。。片方は「罰」を与え、もう片方は「希望」を与える。

追記1)どうやら人類には、二種類がいるようだ。
 画像④の私(フラッシュ光)の「後ろに人影が立っている」と認識出来る者と、出来ない人だ。後者から見れば「一体何のことを言ってるの?」だろう。そういう人はあの世の「障りや恩恵」を感じ難い。また、あの世の者の所在を感じなければ、煩わされずに暮らせる。
 私の場合は、障りを受けることも多いが、その一方で危機が事前に分るので、死なずに済んでいる。「お迎え」に会ったのに、その後一年を超えて生き続けている者は、今のところ私だけ。

 利点不利点の両方があるから、どちらかが良いとは言えない。

追記2)画像⑤は、どんな人でも、「私の左側に腕が出ており、その腕と私が銀色の鎖で繋がれている」のを確認出来る筈だ。普段は半透明もしくは透明だが、条件により完全に実体化して可視化する。

追記3)「でっかい女」は「巫女さま」にそっくりだが、黒い服を着ていることが多いので、今後はこの女を「黒巫女さま」と呼ぶことにする。こちらは懲罰を与える側で、「因果応報」を体現する者、すなわちアモンの仲間だ。

 「巫女さま」「黒巫女さま」は姉妹のような存在だと思う。

 

◎病棟日誌 悲喜交々4/11「愛嬌は己を救う」

病棟日誌 悲喜交々4/11「愛嬌は己を救う」
 朝の計量は介護士のバーサン。
 「鶴岡雅義です」
 「知ってる。それは歌手」
 「サービス問題ですよ」
 昭和四十年代にテレビを観ている世代なら、ほぼ百%憶えている。思い出の名前には、易しいのと難しいのを取り混ぜるようにしているが、そうしないと脳のマッサージにならない。
 だが、このバーサンも、ただのバーサンではなく旅行好きだ。一人でドイツとかトルコとかに行っていたらしい。電車が好きで一日中乗っていても平気なそうだ。

 問診はユキコさん担当だった。
 「何か変化がありますか」
 「別に障害者なりに調子は良いです。気が付いたら髭が真っ白になってたけど」
 今朝気が付いたが、顎髭が全部白かった。ま、血流に問題があるわけだから、毛髪への影響はある。
 「もはや急速にジーサン化してますね」
 すると、「白髪」の話が響いたのか、ユキコさんが反応した。
 「下の毛にも白髪が混じってたりしますね。トシを感じます」
 ユキコさんは五十台でオバサンの域だが、「下の毛」の話はちょっとどんなもんだろ。そこの白髪の話になると、到底セクシーじゃねえし。
 うーん。

 治療が終わり、食堂に行ったが、お茶屋のトダさんは来なかった。
 前回の顔色が悪かったから、あるいは入院病棟に戻ったか。
 食が細い時の裏技として「ぬるい蕎麦」を教えようと思ったのだが、この日は伝えられず。
 我々クラスの患者になると、ソーメンは既にダメで、温かい蕎麦も冷たい蕎麦も食べる気にならない。だが、わんこ蕎麦くらいの「温い蕎麦を少量」なら食べられる。少しでも食べると、血糖値の上下向が起き、これのせいで空腹感を覚える。で、次の食事が食べられる。食は食欲を増進するが、反対に食わないでいると一層食べたくなくなる。
 今のトダさんは二年半前の私と同じ状態だ。すなわち生死を分かつ危機に立っている。
 問題は「料理をすると食べたくなくなる」ことだ。少しでも食べようと料理を始めるが、途中で嫌になり止めてしまう。
 ここは出汁を作り置きし、蕎麦は冷凍してあるのを使い、食べる直前で解凍し、ぬるくなるまで温めるしかない。

 母が亡くなる直前には、「どうやったら食べて貰えるか」と料理に苦心した。その時の気持ちが残っているから、同じ症状の人を見ると放っては置くぬ気持ちになる。
 ま、それもその人が気立ての良い人だからという面が大きい。
 娘はいつも仏頂面をしている。苦痛を経験したから仕方がないが、やはり「生きていくために、いつもニコニコしていろ」と言う。いずれそれが伝わる日が来ればよいのだが。