


◎やはりかっぱらわれていた
今から三十年前に、日本で初めて「趣味の会」としてウェブサイトを開いた。
内容はコインに関連したものだ。
私は盛岡藩の鋳造貨幣に興味があったので、間口を開けて置き、情報を集める助けにしようと考えたのだ。
それまでは、業者さんの固定画面の案内しか無かったから、毎日更新する可動ウェブサイトとしては、正真正銘、「日本で最初」だった。今のように様々なツールが無く、設定に専門知識が必要だったから、割と苦労した。
突出すると、悪さをしようとする者も沢山やって来る。寄り付いたハッカーの類は数知れず。
最初はいちいち直していたが、途中で「汚れたのは棄てて新しくすれば手が掛からない」と気付き、汚れたら乗り換える方式にした。メルアドも二十くらい押さえて置き、田代まさし砲が始まったら、別のに切り替えればそれで済む。そこでついて来るようなら、足痕が付くから、当人を突き止めて、そいつの自宅に寿司百人前を届けさせればよい(あくまで例え話だ)。
ま、今ならネットで匿名は無理だということが分かっているから、昔のような悪戯は少ない。威力業務妨害なら百万では済まない。個人も簡単に特定出来る。
脱線したが、開設一年後くらいに思い付いて、買い入れ窓口を開けてみることにした。業者さんの数が減りつつあったこともあり、一時は全国から段ボールが届いた。
大半は記念貨や近代貨で、使用済みの普通品だ。状態の良いものや、穴あき銭などは百件に1件もない。
どんどん届くので、制限を設けたが、それでも来る。
下値を下げても来るので、ついには買い入れ自体を止めた。
単なる「滞貨集め」に過ぎぬからだ。
東京の事務所には置き場所が無かったので、郷里の倉庫に送り、そこに仕舞った。
部屋二つが満杯になったから、段ボール箱で二百個の数だと思う。
時々、整理して売りに出したが、売った瞬間に欠損が確定する。業者に雑銭を持ち込み、すごく冷淡な対応をされた人がいると思うが、これは商品として成り立たぬからだ。
食料品なら毎日買い手があるが、古物は何か月から何年かかかることがある。その間はお金が滞る。
売れ筋の「良い品だけが欲しい」のはコレクターも業者も同じことだ。
倉庫は実家の商売で使っていたので、日常的に人の出入りがあった。私の品物は住宅側の部屋に入れたが、中に入るのはそれほど難しくない。
日常的に盗人が入っていたと見え、二階の押し入れにあった母の着物が全部持ち出された。
私の方は雑銭のままだと持って行くものがいないのだが、整理して銀貨などを分けてあると、それを盗まれた。
穴銭は一般人には良し悪しが分からぬことが多いから、雑銭の山の中に放って置くと、盗られることはなかった。
誰が見ても値の付きそうな大型銀貨類などは、父母の住んでいる家の方に置いて貰ったが、母が亡くなり、父は介護施設に入った。商売をやっているから、戸口は時々開いている。
母の晩年には、世話にかかり切りだったから、コインに気を払うこともなくそのまま放置した。
母が亡くなり三年経つが、その間コロナのこともあり、郷里を訪れることはなかった。
つい先日、コインのストッカーを置いてあることを思い出し、送って貰うことにした。ただ、四年くらい放置していたし、玄関から入った次の部屋の隅に積んであるだけだった。
「人が入り込んで持って行っただろうな」とは思っていたが、確認してみると、やはりその通りだった。
地金売りの銀貨で3、4キロと、分類の付いたこれも銀貨が消えていた。
被害は三十万から五十万で、今の時勢ではこれでも痛い。
ま、放置していたのが悪いのだが、もちろん、盗人を正当化する理由にはならない。
「いつか悪人に悪霊を送り込んでやる日が来る」と思っているのだが、そろそろその方面に足を踏み出す状況になって来た。
毎日詐欺メールを何十通も送って来るヤツらとかは、格好の相手ではないかと思う。特定しやすいし、または特定せずに「その近くの誰か」でもよさそう。
死んだ後には必ず因果を知ることになると思うが、なるべく生きている内に教えてやりたいと思う。
サダコだかカヤコよりもきついのが、朝から晩まで付きまとうようになれば、さぞ思い知ると思う。本物の顔つきは映画の比ではないからな。
その女が語る言葉は「これはけして気の迷いではないぞよ」。「ぞよ」がポイントだ。
そのことで世の中が少しは良くなる。